淡麗辛口 江戸を制す
阪神守護天使・今日のおちちゃん より
虎次郎。。。最近飲み歩いておりまして。。
ようやく休肝日を迎えております
「酒之上の久唾巻(くだまき)」
にはならぬよう・・・
「二三枡平気助」
それでも懲りずに
「続けて呑久郎」
とうとう
「二日酔之進(ふつかよいのしん)」
ということになっております。
灘とか伊丹とかの 上方から下ってくる酒のことを
「下り酒」と呼びました。
上方の酒は端麗辛口で江戸の人を喜ばせました。
「下り酒」に対して地ものの酒は、
「下らない酒」と呼ばれていました。
「くだらない」という
コトバはここから来るとか??
いわゆる「下り酒」は辛口のお酒でした。
甘酒でも分かりますが、
お酒は米が出来ているので甘さがでるのは宿命とも言えます。
辛口にするのには精米技術の向上が必要でした。
少ない米でいかにいい酒をつくるか?
「ムズ」といわれる麹を増やせば、
少ない米で作るという技術は「灘」を中心に
まさに「米が磨かれた」のは江戸時代中期の頃でした。
足踏み精米機や川を利用した水車精米が広がり、
糠を3倍落とすことができるようになった
お蔭だそうです!!
今年もあとわずかとなりましたね!!
くだらないネタをさらに磨けるよう!!
2008年もどうぞよろしく!!(・ω・)v