京都モダン建築祭2022 旧武徳殿
桓武天皇の御代…
平安京大内裏の大極殿の北西、
禁裏の道場が"武徳殿"…
この道場で武技奨励を
されていたとの故事に因む。
"京都モダン建築祭"のなかで
町家をのぞくと唯一の土禁なのでは…
平安神宮造営されたのは、
1895年(明治28)の平安遷都
千百年祈年事業でしたが、
時を同じくして建設計画が
持ち上がったのがこの"武徳殿"、
竣工は1899年のこと。
建坪約300坪の木造平屋切妻造、
外周を裳階が囲み、
屋根上に破風を飾ります。
照り屋根、漆喰壁、懸魚や垂木、
鬼瓦等の寺院建築を基本とした
伝統的な意匠ですが、
骨組みに西洋技法を採り入れた
平安神宮造営されたのは、
1895年(明治28)の平安遷都
千百年祈年事業でしたが、
時を同じくして建設計画が
持ち上がったのがこの"武徳殿"、
竣工は1899年のこと。
建坪約300坪の木造平屋切妻造、
外周を裳階が囲み、
屋根上に破風を飾ります。
照り屋根、漆喰壁、懸魚や垂木、
鬼瓦等の寺院建築を基本とした
伝統的な意匠ですが、
骨組みに西洋技法を採り入れた
近代和風の建物です。
北面に設けられた車寄せ。
当初は無かった部分で、
大正期に増築されたもの。
建物外周に張り出す軒に
沿ってぐるりと蔀戸…
太極殿を模したこの建物は、
内部に玉座が設えられています。
この玉座も当初は無かったもので、
車寄せと同じくして
1913年(大正2)に設けられました。
車寄せ、玉座とともに設計したのは、
亀岡末吉と安井楢次郎という人。
唐破風の龍の彫刻も"亀岡式"とか…
亀岡末吉(1865-1922)は、
旧前橋藩士 亀岡龍象の三男、
画塾彰枝堂で洋画を、
東京美術学校で
日本画を学びました。
建築の道に入ったのは、
1896年(明治29)の日光東照宮の
実測に従事するようになってから。
内務省嘱託として
古社寺保存に携わった後に、
1928年5月から京都府の技師。
観覧席も二段から三段への改造も、
亀岡末吉ら手によるのものとか…
ふたたび車寄せに…
見事な唐草模様で見飽きません。
桃山様式なんだけど
ルネッサンス様式にも感じさせます。
桃山式の採用は"和風"を
目指したというよりも、
東西交流の盛んだった
桃山時代の様式をベースに
新しい日本建築を模索したのやも。
北面に設けられた車寄せ。
当初は無かった部分で、
大正期に増築されたもの。
建物外周に張り出す軒に
沿ってぐるりと蔀戸…
太極殿を模したこの建物は、
内部に玉座が設えられています。
この玉座も当初は無かったもので、
車寄せと同じくして
1913年(大正2)に設けられました。
車寄せ、玉座とともに設計したのは、
亀岡末吉と安井楢次郎という人。
唐破風の龍の彫刻も"亀岡式"とか…
亀岡末吉(1865-1922)は、
旧前橋藩士 亀岡龍象の三男、
画塾彰枝堂で洋画を、
東京美術学校で
日本画を学びました。
建築の道に入ったのは、
1896年(明治29)の日光東照宮の
実測に従事するようになってから。
内務省嘱託として
古社寺保存に携わった後に、
1928年5月から京都府の技師。
観覧席も二段から三段への改造も、
亀岡末吉ら手によるのものとか…
ふたたび車寄せに…
見事な唐草模様で見飽きません。
桃山様式なんだけど
ルネッサンス様式にも感じさせます。
桃山式の採用は"和風"を
目指したというよりも、
東西交流の盛んだった
桃山時代の様式をベースに
新しい日本建築を模索したのやも。
東京大学名誉教授で建築家の
関野貞さんの亀岡末吉追悼文は、
こう結ばれています。
「君が終始熱心に古社寺保存に
努力せし功績はさることながら、
明治時代和風建築革新の
先覚者としての努力は
君が計画せし建物と共に、
永く世人に記憶されることであろう」
武徳殿前に立つ石碑には、
"襲古還新"と刻まれています。
昔の事を捨て去らずに、
大切に考えてから、
新しいことを始めるの意。
武道がいまでも若い人たちにあり、
武徳殿そのものの歴史を
伝えているようにも思えます。
車寄せの加えられ方が、
今となってはしっくりと…
本設計は松室重光ですが、
武徳殿の設計をこのように
述べています…
「我国固有の形式に加ふるに
泰西の構造を用ひ 」、
泰西とは"西の果て"西洋のこと。
『建築雑誌 』での武徳殿の紹介、
「殿は本会正員松室重光氏の
設計監督に成り、
其形式甚た奇警なり、
上層は切妻にして
平の中央に千鳥摶風あり、
下層は勾配飽くまで
緩き腰屋根にして
平の中央入り口の上に於ける
軒の手法は京都東寺金堂又は
鳳鳳堂の中堂に於けるものの如く、
全体の姿勢よく
武徳殿たるに適するを覚ゆ」
戦後はアメリカ軍に接収されました。
接収が解除されると、
京都市警察学校として、
その後
京都市立芸術大学音楽学部の施設に…
広い床でのダンスパーティー…
そして薄っすらと
バスケットゴールの跡が残るとか。
1970年代に入ると,
音楽学部の移転計画が浮上。
武徳殿の行く末が案じられましたが、
全日本剣道連盟は保存を京都市要請、
その保存が決定されたのです。
"大日本武徳会設立趣旨"も
広い床でのダンスパーティー…
そして薄っすらと
バスケットゴールの跡が残るとか。
1970年代に入ると,
音楽学部の移転計画が浮上。
武徳殿の行く末が案じられましたが、
全日本剣道連盟は保存を京都市要請、
その保存が決定されたのです。
"大日本武徳会設立趣旨"も
入口近くに掲げられていました。
アリーナとしての高さを
維持する骨組み。
格天井に至るまでのところに、
アリーナとしての高さを
維持する骨組み。
格天井に至るまでのところに、
ガラス窓がぐるりとの設え、
陽の光が差し込みます。
床には通気孔もあり…
建物の外から床下を覗き込むと、
煉瓦が組まれて空気の循環が
陽の光が差し込みます。
床には通気孔もあり…
建物の外から床下を覗き込むと、
煉瓦が組まれて空気の循環が
図られている造りとなっています。
土日は武道会が営まれるのかも…
11月11日の1日のみの公開でした。
★ 京都モダン建築祭 公開データ ★
京都市武道センター(旧武徳殿)
公開日時 : 11月11日(金)のみ
公開エリア: 旧武徳殿 内部
竣工年 : 1899年(明治32)
構造・規模: 木造・地上1階
設計 : 松室重光
施工 : 直営(大日本武徳会)
所在地 : 京都市左京区聖護院円頓美町46-2
【重要文化財】
土日は武道会が営まれるのかも…
11月11日の1日のみの公開でした。
★ 京都モダン建築祭 公開データ ★
京都市武道センター(旧武徳殿)
公開日時 : 11月11日(金)のみ
公開エリア: 旧武徳殿 内部
竣工年 : 1899年(明治32)
構造・規模: 木造・地上1階
設計 : 松室重光
施工 : 直営(大日本武徳会)
所在地 : 京都市左京区聖護院円頓美町46-2
【重要文化財】