虎次郎おとなの散歩 東福寺 通天橋

東福寺の写真は紅葉に映える「通天橋」が
一番多く親しまれているといってよい。
橋は 「繋ぎ」そして「隔てる」ものだ。





第四代将軍 足利義持が、
あの「三門」の楼上の絵をてがけた明兆に、
絵のほうびとして望むものを尋ねたところ、
明兆は曰く
「これといって格別の欲しいものはありません。
 しかし、
 東福寺境内に桜を植えるのは禁じて下さい。
 桜を植えれば境内は遊興の場となり
 禅寺にふさわしくありません。」と…
今でも境内で桜を見つけるのは難しい。


通天橋より方丈・通天台をのぞむ


ここに橋が架けられたのは
1380年(天授6)のこと、
春屋妙葩(しゅんおくみょうは、普明国師)が、
法堂から谷を隔てた祖堂へ通う僧侶の
労苦を軽くするためだという。





歩廊入口に掲げられている「通天橋」の扁額は、
普明国師の筆によるもの。





焼失や台風によって再三倒壊に見舞われたそうで、
今架かっているのは1961年のもので、
橋脚部分は鉄筋コンクリート造になっている。
1959年の伊勢湾台風によって倒壊するまでは、
江戸時代の文政年間(1818~30)に
改築されたものが架かっていたそうだ。





架けられた頃の伽藍の状況では、
禅僧たち修行の場である寺域と、
祖師をしのぶ「祖堂」を結んでいた。
生活そのものが修行であった学僧にとっては、
「祖堂」という異界とを繋ぐモノだった。





そして…
桜を避けて楓に包まれた「通天橋」にも、
紅葉狩りという非日常が訪れる。
おそらく1597年(慶長2年)3月の、
豊臣秀吉の付加寄進のときではなかろうか。
この橋にも「室町から安土桃山へ」、
まさに時代の区切りを付けていたのであろう。


禅宗が宗教として域を離れつつある時代となり、
いわゆる「五山僧」と呼ばれる人たちが、
文人としての性格を強めていくようになっていく。
「通天橋」にもそんな変化が訪れていたようである。


こちらは…
江戸時代の天保5年頃(1835年)に描かれた、
広重の浮世絵。まさに遊興の地となる。


「京都名所之内 通天橋ノ紅楓」広重











東福寺三橋のもうひとつが「臥雲橋(がうんきょう)
庫裡の東側にある棟木の木札には、
慶長8年(1603)10月に再建とか。
「通天橋」は入山料がいるがこちらは生活橋




「重要文化財 臥雲橋保護の為
 単車・自転車は下車通行
 車イスの方は左側通行
 周辺火の要心」とある…





「臥雲橋」より「通天橋」のぞむ...





秋ともなればこんなふうに変幻するとか、
そして「通天橋」の開門を待つ行列が
      早朝から続くという。



「通天橋」のたもとに
   わずかに残る「もみじ葉」…
秋に来るのはかなり気合がいりそうやな





このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

2015あけおめ!!

神戸山の手をあるく〜旧ディスレフセン邸