七夕の星の話。。
「織女星座」(孝堂山祠堂画像石)
機を織る織女の上に三角形の星座。
こないだ話していた右側に太陽を象徴する鳥、
左側にガマガエルとウサギをいれた月が描かれている
「織女星座」の図に出会えました。
小南一郎さん
が書かれた
『西王母と七夕伝承』
という本に
のっていました。
中国の書物に
「石氏星経」というのがあり、
こんな記述があります。
「 織女三星は天市(天上の市場)の
東端に位置する。
織女は天帝の女(むすめ)であって、
瓜などの果物や絹織物、珍宝の収蔵、
それに女性に関する “ 変動 ” をつかさどる。
この星が明るく大きければ天下は太平である。」
「 牽牛六星は、関所や橋をつかさどる。
その内の上星は道路をつかさどり、
中星は牛をつかさどり、
木星は春夏には木を、秋冬には火をつかさどり、
中央の火星は政治をなすのである。
日月や五つの惑星はこの星座の起点に運行する。」
「 河鼓三星は、中央の大きいのが大将軍であり、
左の星が左将軍であり、右の星が右将軍である。
この三つの星が一直線に並んでおれば吉であって、
近衛兵は有能であり、曲がっていると凶であって、
計略に失敗し勢力を失うことになる。」
星の動きを知るということは、
まつりごとを司るという
ことを示している話です。
「牽牛織女星座」(南陽画像石)
織女は四つの星の下にひざまずく。
牽牛の上には河鼓の三ツ星。
織女のうえにはウサギを囲むのは月。
こと座α星であるベガが「織女」の星座、
ただアルタイルの位置には
昔の中国の星座図には、
「牽牛」ではなく「河鼓」があるそうです。
「河鼓」とは
「天の川のほとりの太鼓」のこと。
中国では太鼓は軍隊を
進軍させるときの合図となる楽器のこと。
本当の織姫のお相手は、
合図の太鼓をたたく役目の
兵士だったかも??
で。。。
中国でアルタイル周辺が
「牽牛」と呼ばれ出したのは、
後漢の時代以降で、
牛で田畑を耕作するた めの鋤が
発明された時期と重なるのだそうです。
←ランキングにポチットな(・ω・)v