京都の近代化遺産ゆ〜三栖閘門
京阪・中書島に近づくと、
車窓から目に入る「三栖閘門」。
日本酒ひやおろし を
求めるついでに、
秋空のもと観てきました。
陸上交通が
発達していなかったまでは、
京都~大阪間は淀川舟運が
輸送手段の要でした。
1918年(大正7)に始まった
「淀川改修増補工事」により、
伏見港と宇治川との船の通航が
できなくなったものを、
淀川へとつながる宇治川と濠川との
間を船が通航できるようにしたのが、
三栖閘門なのです。
こちら宇治川側…
かなり水位差があります。
というのも、洪水を防ぐための
宇治川改修や天ケ瀬ダムの完成で、
宇治川の水位が低下します。
陸上輸送が発達により、
淀川舟運とともに、
70年の役割を終えています。
1929(昭和4)3月31日に完成。
三栖閘門の建設は、
淀川改修増補工事のなかで
最も大規模な工事でした。
その費用は30万1,241円13銭…
大卒初任給なんかで比較すると、
70億円以上とも言われます。
電動チェーン式の巻上機で…
「鋼製ストーニーゲート」
を釣り上げる。
とってもパワフルなんです。
そして、土木学会指定の
建築土木遺産なのです。
十石舟往来のため、
伏見港側は揚げられていました。
こちらの巻上機は健在なのです。
月桂冠大倉記念館の裏から、
三栖閘門往復で乗船できます。
閘門を出ると…
ちょうど
このあたりが河川管理境界、
府と国交省で管轄の境目。
4本の扉室塔(びしつとう)は
鉄筋鉄骨コンクリート、
高さは16.6mあります。
閘門の設計は、
明治政府が1872年に
オランダから招聘した治水技師
ヨハネス・デレーケさん。
淀川や木曽三川をはじめ、
我が国の主要な河川の治水に
関与した偉材だったそうです。
そばに「三栖閘門資料館」。
もとは操作室だったそうです。
「三栖閘門施設模型」
解説映像と模型の動きで、
閘門の役割と動き…
ザンネンながら調整中(T_T)
江戸時代のころの伏見港のようす。
「内務省」の紋がのこる鬼瓦。
宇治川サイドの巻上機は、
資料館裏手に保存されていました。
鉄筋鉄骨鉄筋構造の頑丈な
骨格を秘める塔。
この構造に不可欠なものが
「錬鉄」「軟鉄」といわれるもの。
錬鉄とは高熱製鉄技術が
出現していなかったころの鋼鉄で、
明治期建設のものは、使おうにも、
当時まだ手に入らなかったもの。
鉄筋コンクリートは
関東大震災をきっかけにして、
煉瓦造りに代わってビルの建設に
利用されるようになりました。
1926年に結成されたのが
「コンクリートに関する委員会」、
日本建築学会が
「コンクリートおよび
鉄筋コンクリート標準仕様書」を
発表したのは、三栖閘門が
稼働した年の12月だったとか…
日本のコンクリ黎明期の
偉業がここにありました。
※このブログは
大阪・神戸ちょっと京都・奈良の
近代化遺産を訪ねて―大人の散歩を参考にしました。
閘門を出ると…
ちょうど
このあたりが河川管理境界、
府と国交省で管轄の境目。
4本の扉室塔(びしつとう)は
鉄筋鉄骨コンクリート、
高さは16.6mあります。
閘門の設計は、
明治政府が1872年に
オランダから招聘した治水技師
ヨハネス・デレーケさん。
淀川や木曽三川をはじめ、
我が国の主要な河川の治水に
関与した偉材だったそうです。
そばに「三栖閘門資料館」。
もとは操作室だったそうです。
「三栖閘門施設模型」
解説映像と模型の動きで、
閘門の役割と動き…
ザンネンながら調整中(T_T)
江戸時代のころの伏見港のようす。
「内務省」の紋がのこる鬼瓦。
宇治川サイドの巻上機は、
資料館裏手に保存されていました。
鉄筋鉄骨鉄筋構造の頑丈な
骨格を秘める塔。
この構造に不可欠なものが
「錬鉄」「軟鉄」といわれるもの。
錬鉄とは高熱製鉄技術が
出現していなかったころの鋼鉄で、
明治期建設のものは、使おうにも、
当時まだ手に入らなかったもの。
鉄筋コンクリートは
関東大震災をきっかけにして、
煉瓦造りに代わってビルの建設に
利用されるようになりました。
1926年に結成されたのが
「コンクリートに関する委員会」、
日本建築学会が
「コンクリートおよび
鉄筋コンクリート標準仕様書」を
発表したのは、三栖閘門が
稼働した年の12月だったとか…
日本のコンクリ黎明期の
偉業がここにありました。
※このブログは
大阪・神戸ちょっと京都・奈良の
近代化遺産を訪ねて―大人の散歩を参考にしました。