雛人形
明日は雛祭りですね。。
上段:「内裏」「御雛」
二段:「三人官女」
三段:「五人囃子」
四段:「隋臣(ずいしん)」
五段:「三人仕丁(じちょう)」
の順に並べられますね。
四段目の「隋臣」は、
よく、、右大臣・左大臣とも呼ばれますが、
その姿は実際には「衛仕(えじ)」です。
内裏を守る武士の姿です。
若い方がおひな様から見て左に、
年配の武官が右に置くのが正しい飾り方。
右近と「橘」左近の「桜」となります。
「五人囃子」は向かって左から、
太鼓(たいこ)大鼓(おおかわ)
小鼓(こかわ)笛(ふえ)謡(うたい)の順です。
五段目の「三人仕丁」は、
江戸と京での違いがありますが、
左から怒り・泣き・笑いの順。
江戸では、台傘、沓台、立傘をもつ行幸の姿。
京は御所内の清掃係りを表現するので、
箒、熊手、ちりとり が持ち物となるようです。
昔のお雛様には両方の持ち物が用意されていて、
嫁入り先では行幸の江戸風に
替えて飾っていたともいいます。
ところで「攻走守の三拍子が揃った選手」
という言い方がありますね。
この「三拍子」とは「五人囃子」のうち、
能などで使われるの笛、小鼓、大鼓のこと。
これらが揃っていることを
「拍子があう」といいます。
←2007/03/03
「ひな祭り!」へ
上段:「内裏」「御雛」
二段:「三人官女」
三段:「五人囃子」
四段:「隋臣(ずいしん)」
五段:「三人仕丁(じちょう)」
の順に並べられますね。
四段目の「隋臣」は、
よく、、右大臣・左大臣とも呼ばれますが、
その姿は実際には「衛仕(えじ)」です。
内裏を守る武士の姿です。
若い方がおひな様から見て左に、
年配の武官が右に置くのが正しい飾り方。
右近と「橘」左近の「桜」となります。
「五人囃子」は向かって左から、
太鼓(たいこ)大鼓(おおかわ)
小鼓(こかわ)笛(ふえ)謡(うたい)の順です。
五段目の「三人仕丁」は、
江戸と京での違いがありますが、
左から怒り・泣き・笑いの順。
江戸では、台傘、沓台、立傘をもつ行幸の姿。
京は御所内の清掃係りを表現するので、
箒、熊手、ちりとり が持ち物となるようです。
昔のお雛様には両方の持ち物が用意されていて、
嫁入り先では行幸の江戸風に
替えて飾っていたともいいます。
ところで「攻走守の三拍子が揃った選手」
という言い方がありますね。
この「三拍子」とは「五人囃子」のうち、
能などで使われるの笛、小鼓、大鼓のこと。
これらが揃っていることを
「拍子があう」といいます。
←2007/03/03
「ひな祭り!」へ