iza KAMAKURAⅡ 極楽寺の盛衰
鎌倉極楽寺の開基は、
北条義時の三男重時で、
1259年(正元1)に建立です。
全盛期には、金堂、講堂、
十三重塔などの伽藍のほかに
49の塔頭を備えた大寺院でしたが、
合戦や火災、地震等により、
今では山門と本堂を残すのみ。
執権を補佐する連署まで務めた
重時ではありますが、
政冶に執着することなく出家。
邸に極楽浄土の姿を現そうとして、
大寺建立を思い立ち造営を始めたとか…。
ところが完成半ばの1261年(弘長元年)に
重時は世を去ることになります。
その子・長時と業時が遺志を継いだもの。
かつて極楽寺には貧者を招き、
無償で病の治療や薬を施していた
そんな歴史がありました。
"千服茶臼製薬鉢"は本堂前に残る
石臼と石鉢は開基 忍性が開いていた
施薬悲田院などを伝えるものです。
客殿の前にある井戸跡は、鎌倉石を
八段積み上げた大きなもの、
おかゆを施していたことを
伝えるものの一つです。
最盛期は七堂伽藍を備え、
大小49の支院が
あったそうですが、
いまは境内はひっっそりと。
如意輪観世音が安置されている観音堂。
元寇の折りには戦勝祈願、
鎌倉幕府滅亡後も国家安寧の
祈祷が時々の天皇から
求められたきたのですが、
1333年(元弘3)の新田義貞の
鎌倉攻めで灰燼…
1つだけ残る吉祥院が"本堂"を
担っているのです。
北条紋がみてとれます。
こちらは近世の庫裏。
正式名称は霊鷲山感応院極楽寺、
開山の忍性が"霊ガ池"で
祈祷を行っていると、
鷲までもが感応したという
故事に由来しています。
境内には百日紅、梅、
泰山木、紫苑、山茶花など
北条時宗が植えたと口伝の
八重一重咲き分け桜も…
花が咲くとき賑わうとか。
1259年(正元1)に建立です。
全盛期には、金堂、講堂、
十三重塔などの伽藍のほかに
49の塔頭を備えた大寺院でしたが、
合戦や火災、地震等により、
今では山門と本堂を残すのみ。
執権を補佐する連署まで務めた
重時ではありますが、
政冶に執着することなく出家。
邸に極楽浄土の姿を現そうとして、
大寺建立を思い立ち造営を始めたとか…。
ところが完成半ばの1261年(弘長元年)に
重時は世を去ることになります。
その子・長時と業時が遺志を継いだもの。
かつて極楽寺には貧者を招き、
無償で病の治療や薬を施していた
そんな歴史がありました。
"千服茶臼製薬鉢"は本堂前に残る
石臼と石鉢は開基 忍性が開いていた
施薬悲田院などを伝えるものです。
客殿の前にある井戸跡は、鎌倉石を
八段積み上げた大きなもの、
おかゆを施していたことを
伝えるものの一つです。
最盛期は七堂伽藍を備え、
大小49の支院が
あったそうですが、
いまは境内はひっっそりと。
如意輪観世音が安置されている観音堂。
元寇の折りには戦勝祈願、
鎌倉幕府滅亡後も国家安寧の
祈祷が時々の天皇から
求められたきたのですが、
1333年(元弘3)の新田義貞の
鎌倉攻めで灰燼…
1つだけ残る吉祥院が"本堂"を
担っているのです。
北条紋がみてとれます。
こちらは近世の庫裏。
正式名称は霊鷲山感応院極楽寺、
開山の忍性が"霊ガ池"で
祈祷を行っていると、
鷲までもが感応したという
故事に由来しています。
境内には百日紅、梅、
泰山木、紫苑、山茶花など
北条時宗が植えたと口伝の
八重一重咲き分け桜も…
花が咲くとき賑わうとか。