iza KAMAKURAⅡ 建長寺と幕府のかかわり
1333年(元弘3)の北条氏滅亡…
建長寺には大檀那であり、
大きな痛手となりました。
それでも室町幕府の鎌倉府が
相応の機能を持つ室町初期は
余力を残していたよう。
ただその後は伽藍復興叶わずの、
相応の機能を持つ室町初期は
余力を残していたよう。
ただその後は伽藍復興叶わずの、
時を刻んだと伝わります。
1591年(天正19)
徳川家康は寺領約400石を寄進、
ただ円覚寺・東慶寺などよりも少なく…
家康重用の金地院 以心崇伝が
大覚禅師の法系につらなる僧であり、
建長寺の住山に入ったこともあって
五山第一の寺格が保たれた…
方丈を前にする"唐門"は、
煌びやかな桃山風向唐破風。
1591年(天正19)
徳川家康は寺領約400石を寄進、
ただ円覚寺・東慶寺などよりも少なく…
家康重用の金地院 以心崇伝が
大覚禅師の法系につらなる僧であり、
建長寺の住山に入ったこともあって
五山第一の寺格が保たれた…
そのことを
シンボリックに示しているのが、
この"唐門"などだとも思います。
この"唐門"などだとも思います。
方丈を前にする"唐門"は、
煌びやかな桃山風向唐破風。
三つ葉葵とは違いますが、
六つ葉葵は徳川家裏家紋とか。
仏殿の崇源院御霊屋の門として
1628年に建てられたもので、
方丈の正門として1647年に
移築されたものなのです。
増上寺からの移されたとき、
徳川家の三つ葉葵を付けることを
認められなかったとか、
恐れ多くて裏家紋にしたとか、
諸説あるようです。
2011年に解体修理が施され、
四脚門の技巧を凝らした金具と
漆黒の輝きを取り戻されたのです。
"方丈"とは昔は住持が居住する場、
現在は法要・坐禅・研修の
場所として使われています。
総門と同じく京都の般舟三昧院より、
1940年に移築されたものです。
方丈は"龍王殿"とも呼ばれ、
元は皇室のお位牌を
安置するためのものだったので、
勅使門が設えられているのです。
方丈の裏手には
蘸碧池(さんぺきち) を
中心とした方丈庭園。
中心石を据えて、
長寿のシンボルである
松が植樹されています。
汀線(ていせん)と呼ぶ
陸地と水面の境目が複雑に…
作庭者は開山の蘭渓道隆とも
夢窓国師ともいわれるのは、
上洛する前の夢窓疎石が
改修したのかということでしょう。
庭園奥に見える“得月楼”は、
2003年に約600年ぶりに
復興されたものです。
薬医門の形式の"嵩山門"を奥入ると、
六つ葉葵は徳川家裏家紋とか。
仏殿の崇源院御霊屋の門として
1628年に建てられたもので、
方丈の正門として1647年に
移築されたものなのです。
増上寺からの移されたとき、
徳川家の三つ葉葵を付けることを
認められなかったとか、
恐れ多くて裏家紋にしたとか、
諸説あるようです。
2011年に解体修理が施され、
四脚門の技巧を凝らした金具と
漆黒の輝きを取り戻されたのです。
"方丈"とは昔は住持が居住する場、
現在は法要・坐禅・研修の
場所として使われています。
総門と同じく京都の般舟三昧院より、
1940年に移築されたものです。
方丈は"龍王殿"とも呼ばれ、
元は皇室のお位牌を
安置するためのものだったので、
勅使門が設えられているのです。
方丈の裏手には
蘸碧池(さんぺきち) を
中心とした方丈庭園。
中心石を据えて、
長寿のシンボルである
松が植樹されています。
汀線(ていせん)と呼ぶ
陸地と水面の境目が複雑に…
作庭者は開山の蘭渓道隆とも
夢窓国師ともいわれるのは、
上洛する前の夢窓疎石が
改修したのかということでしょう。
庭園奥に見える“得月楼”は、
2003年に約600年ぶりに
復興されたものです。
薬医門の形式の"嵩山門"を奥入ると、
蘭渓道隆の塔所として
開山示寂後に創建された、
開山を祀るための最高聖地
"西来庵"に至ります…
北条時頼は安達氏と共に
三浦一族とその与党を激戦の上、
打ち破り…北条得宗家の力を
高めることに成功します。
立て続けに続く内乱の収束…
時頼は将軍 頼嗣を京都へ追放、
鎌倉将軍が皇族に連なる
親王将軍が務め、
北条得宗家に包接されるのです。
開山示寂後に創建された、
開山を祀るための最高聖地
"西来庵"に至ります…
北条時頼は安達氏と共に
三浦一族とその与党を激戦の上、
打ち破り…北条得宗家の力を
高めることに成功します。
立て続けに続く内乱の収束…
時頼は将軍 頼嗣を京都へ追放、
鎌倉将軍が皇族に連なる
親王将軍が務め、
北条得宗家に包接されるのです。
《大日本名将鏡 最明寺時頼入道》
月岡芳年
既存秩序を改変した時頼、
自戒の想いがともなったこと。
時頼は世の中の安定を祈り、
鎌倉に次々と高僧を招きました。
そして終には僧侶となり…
錦絵に描かれるのは、
国を知らずに旅した姿。
最明寺は北条氏発祥の地、
伊豆長岡町にあり
時頼も留錫したところ。
月岡芳年
既存秩序を改変した時頼、
自戒の想いがともなったこと。
時頼は世の中の安定を祈り、
鎌倉に次々と高僧を招きました。
そして終には僧侶となり…
錦絵に描かれるのは、
国を知らずに旅した姿。
最明寺は北条氏発祥の地、
伊豆長岡町にあり
時頼も留錫したところ。
留錫(りゅうしゃく)とは、
行脚中の僧が寺に泊まること。
行脚中の僧が寺に泊まること。
時頼の分骨を幕府に願って、
この地に建てた墓が残るとか。
この地に建てた墓が残るとか。
伊豆の地もいつか訪れたいと…