寿老神は常楽寺(じょうらくじ)
さんに。
二神目だったけども・・・なかなかな探せませんでした。
「尼崎」という地名は、
古くは「海士崎、海人崎、海崎」
などと書かれていたようです。
「あま」という言葉は、
海に潜って貝などを採る
女性のことを指しますが、
古くは広く漁民や海民を
意味していたそうです。
お寺が多い尼崎のなかでも、
寺町の町域には、
ずらりと寺院がならびます。
尼崎藩主の戸田氏鉄が
尼崎城を築城したとき、
城下町形成の一環として
周辺にある寺院や
藩主ゆかりの寺院などを
一箇所に集めたことが
寺町が形成に繋がっています。
寿老神を祀る常楽寺は、
かつては観音巡拝札所。
現在の本堂は1992年の建立で、
仏教が現代人にとってもより
身近な存在であるとの願いで、
このよう設計になっただそうです。
お向かいの廣徳寺(こうとくじ)
は、
秀吉から寺領拝領と伝わるお寺。
徳川秀忠の朱印状には寺領30石と
記されている由緒ある寺院も近くに。
金閣寺ような鳳凰が降り立つのは、
浄土宗知恩院末寺の甘露寺(かんろじ)
。
本堂は1687年(貞享4)に中興され、
江戸時代中期の質素で優雅な
浄土堂が建立されました。
時が移って、
1991年には旧本堂のイメ-ジを
とどめて改築されたのだそうです。
ちなみにこの鳳凰はオスなんだとか。
常楽寺浄土宗 清閑山 心誉浄雲上人により1504年創建