神戸海岸通をゆく② 国立神戸生糸検査所
国立神戸生糸検査所の新館。
神戸の建築家である
置塩章の設計の建物。
ネオ・ゴシックを基調としつつ、
その装飾的な雰囲気は控えめです。
建物東南隅の塔屋は、
「マリオン」に使われた白色の石材が
アクセントになっていて、
その下の丸窓はアール・デ コ風??
ちなみにマリオンは建築用語で、
「外壁を構成する
カーテンウォールにおいて
窓と窓等を仕切る
縦枠材の方立(ほうだて)」のこと。
水はけのよいスクラッチタイルが、
建物の耐久性を支えたように思えます。
こちらの装飾は、
蚕がモチーフなんだそうです。
こちらが旧館部分。
はるか天空に至るような印象は、
二本の柱の間の壁面の最上階は、
建物内側へと
傾斜させているからだそうです。
アーチ型の玄関の上部、
テラコッタ装飾は、
黄金の生糸を吐き出す蚕の頭部のデザイン。
こうありました…
「ゴシック様式が採用されたのは、
神戸の玄関口たる神戸港の施設としての、
加えて日本の輸出額の首座を誇る生糸
(1934 年に綿織物に奪われるが)の
高品質を保証する機関の施設としての
国立神戸生糸検査所
→デザイン・クリエイティブセンター神戸 KIITO
旧館
建築年:1927年(昭和2)設計 :神戸市営繕課(清水栄二)
新館
建築年:1932年(昭和7)
設計 :置塩章
設計 :置塩章
所在地:神戸市中央区小野浜町1-4