関大 天六からの訣別

発祥の地からの訣別をした関西大学
大阪市北区鶴野町で
あらたな拠点づくりをされるとか…
「関西大学は明治 19(1886)年に
 夜間の法律学校として創立されました。
 昭和4(1929)年に開設した 
 天六キャンパス(旧称:天六学舎)では、
 この伝統を受け継いで長らく夜間教育が行われ、
 数多の優れ た人材が輩出しました。
 しかし、時代の趨勢から、
 平成6(1994)年4月には第2部(夜間部)の
 全学部を千里山キャンパスへ
 全面移転することになりました。」…

あんまり
関西大学のことは知らないのです。
いやホントに(TдT)
校門の表札も
すっかり剥がされておりました。
門柱をみると照明器具をはめこんだ、
アールデコだったようですが・・・
この外壁に想いを寄せるのも、
あと少しです。
よく見ると煉瓦塀だったようですね。
近くにはモダンビルがならぶ。
この界隈は知の発信地あったのだと。
マチの公民館的存在「豊崎東会館」、
かつての名は大阪市立心華婦人会館
2階窓下の台形の凹み
なかなかオモシロイ。
ここにもコンクリートブロックの台座。

おとなりは
もと「大阪市立豊崎勤労学校」。
勤労学校は男子児童向けで、
心華婦人会館方は女子児童向けでした。
豊崎勤労学校には木造工場が併設で、
家具・玩具の木工、塗装などの
職業実習が行われていたそうです。
一般の学校が夏休みの時期には、
近くの学校の机や椅子などの修繕に
出向いって行ったそうです。

就学者には衣食が与えられていたそうで、
実習で得た代金や製品の売り上げは
児童に支給されたとか。
一部は貯金させて卒業後の資金づくりも…
修学資金だけを給付したり、
貸し付けたりする現在の状況とは、
隔世の感がありますが、
見習うとこがありますね。 
さくら色に塗られたきれいな近代建築。
今は「みおつくし福祉会大淀寮」とも
称されていますが、
もとは1926年建設の長柄共同宿泊所
共同宿泊所とは、
単身低賃金労働に提供された
安価な宿泊施設のことをいいます。
八角形の飾り窓、その下の幾何学的な窓飾り。
当時のスラム政策への意気込み、
建物ツクりからも感じられますね。


関西大学 天六キャンパス学舎
建築年:1929年(昭和4)
構造 :鉄筋コンクリート造り4階、地下1階
設計施工:島田建築事務所/大林組

大阪市立心華婦人会館
→豊崎東会館
建築年:1926年(大正15)
構造 :鉄筋コンクリート造り3階

大阪市立豊崎勤労学校
→おおよど会館
建築年:1925年(大正14)
構造 :鉄筋コンクリート造り3階

長柄共同宿泊所
→大阪市立大淀寮
建築年:1926年(大正15)
構造 :鉄筋コンクリート造り3階
設計施工:大阪市営繕課/松村組

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ