『百日紅』浮世絵伝〜善次郎こと渓斎英泉
「池田善次郎」こと渓斎英泉の
《傘に美人(瓢模様)》…
粋な江戸の装いを引き立たせる蒼。
「北斎ブルー」とも呼ばれる
青い鉱物顔料・ベロ藍ってのです。
江戸後期にオランダを経由して
日本に入ってきた化学顔料で、
ベルリンで最初に作られたもの。
ベルリン藍がなまって「ベロ藍」と
呼ばれるようになったと言われています。
《玉屋内花紫》
浮世絵ってファッション誌のようなもの。
流行に敏感であるということは、
浮世絵師は当時の工業デザイナーでも
あったように思います。
浮世絵の技術が進んだ江戸後期は、
芸術というよりも商売の道具でした。
北斎や広重な浮世絵の巨人たちを、
歌川国貞や渓斎英泉のように、
のちの時代には名前さえも
忘れ去られる存在の浮世絵師たちが、
浮世絵という芸術の裾野を
しっかりと守ってくれたお蔭にて、
いろんな趣味趣向が求められる
イマに至って“美術史的”な
評価を受けつつあるようになったのだと…
《当世まつの紫 傾城音羽の滝
新内なかし》
英泉の画風って???
マジメな学者たちを悩ませていました。
写楽なら役者絵とか、
歌麿なら美人画といったくくりがしづらい。
英泉は商売のための量産タイプ。
《江戸八景 両国橋の夕照》
風景画の構図もなかなかヨスです。
浮世絵にかぎらず展覧会で絵をみると、
どこか気むずかしく静かな
仄暗い場所で鑑賞させられる。
ただ、浮世絵が生きていた時代は、
“枕絵”とも言われていたのですから、
恭しくは扱われてはいなかったということ。
《契情道中双録 尾張屋内 満袖》
浮世絵らしくないって評価。
「浮世絵戦国時代」にあってその多くは、
まさに“使い捨て扱い”だったのですから、
至極当然なのかもしれません。
新内なかし》
英泉の画風って???
マジメな学者たちを悩ませていました。
写楽なら役者絵とか、
歌麿なら美人画といったくくりがしづらい。
英泉は商売のための量産タイプ。
《江戸八景 両国橋の夕照》
風景画の構図もなかなかヨスです。
浮世絵にかぎらず展覧会で絵をみると、
どこか気むずかしく静かな
仄暗い場所で鑑賞させられる。
ただ、浮世絵が生きていた時代は、
“枕絵”とも言われていたのですから、
恭しくは扱われてはいなかったということ。
《契情道中双録 尾張屋内 満袖》
浮世絵らしくないって評価。
「浮世絵戦国時代」にあってその多くは、
まさに“使い捨て扱い”だったのですから、
至極当然なのかもしれません。
たった200年前の話ゆえに、
新しいものをただ追い続けてきた
日本の歩みは駆け足過ぎだったのでは?
在外に遺る浮世絵師たちの業績に
再び日本で触れると、
古めかしくない新しさを感じます、
遠い昔と思っているけど…
実はつい昨日のような極々最近の
“粋な江戸”が甦っているのかも・・・
新しいものをただ追い続けてきた
日本の歩みは駆け足過ぎだったのでは?
在外に遺る浮世絵師たちの業績に
再び日本で触れると、
古めかしくない新しさを感じます、
遠い昔と思っているけど…
実はつい昨日のような極々最近の
“粋な江戸”が甦っているのかも・・・