とこなめにきたにゃん六 陶に生き、陶を商ふ

常滑は焼き物の町であるとともに、
江戸時代から明治初期にかけて
廻船の町でもあった。
廻船問屋 瀧田家」は、
1850年ごろに建てられた居宅。
木綿問屋も行っていたそうで、
1904年(明治16)に廻船経営から撤退するまで、
常滑の文化交流の拠点的な存在だったそうです。
主屋は上口の間、仏間、座敷二つが、
表玄関に縁側を持たせて建てられています。
上口の間には招き猫福助はん。
こちらは「弁財船
持ち船の積載は1000石ばかり。
伊勢大湊や常滑で作られたそうですが、
乗員は10名に満たないので、
いわゆる潮待ち船だったのだと思われます。
知多半島を拠点にする「尾州廻船」は、
伊勢湾〜江戸間を10日程度で結んでいたとか…
仏間には立派な仏壇、そして上方には神棚。
奥の座敷には床の間。
納戸には箪笥長持ちがズラリと。
尾州だけあって
名古屋城の着物もありました。
こちらは油を燃焼させるランプ「無尽灯」。
空気圧で下部のタンクから一定量をくみ上げて、
一晩中照らすことができすようにしたもの。
東芝の創立者とも伝わる
からくり義衛門の発明品である。
雪隠には陶器の便器…当初のものか?
奥手には離れがありました。
おそらくこちらが居宅スペースのよう。

床の間にあるのは大ぶりの朱泥の急須。
朱泥細字彫急須」で諸葛孔明の
出師表』が刻まれています。
陶彫のある商店街」にも
巨大急須がありやした。
窯や さんの前にも巨大急須…
茶柱が立たないから、
考えこんでいるのだろうか??
瀧田家さんの前が「デンデン坂」。
南の丘から湊に出入りする
舟の様子を主人に伝えたことから、
その丘を
「伝の山…通称でんでん山」と呼んだ。
この坂はデンデン坂と名付けたんだどさ。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ