下鴨さんを往く 参 大炊殿へ
日本で世界遺産に最初に登録されたのは
「法隆寺」なのだそうです。
いまではずいぶんと数が増えて、
世界遺産めぐりってのも増えてきました。
賀茂御祖神社は「古都京都の古文化財」
17のうちのひとつになります。
神様のお供物を調理していた台所である
神様のお供物を調理していた台所である
「大炊殿」も拝観してきました。
本殿西側にある「三井(みつい)神社」の
神前を通らせていただきます。
本宮の若宮としての信仰があります。
本宮の若宮としての信仰があります。
賀茂建角身命、玉依媛命、
伊賀古夜媛命(いがこやひめのみこと)の
三神がまつられています。
一番手前の末社は
「白髯社合祀(しらがしゃ ごうし)」。
葵祭の斎王さまとして知られる
初代有智子内親王から
第三十五代礼子内親王まで、
歴代斎王のご神霊をまつるお社。
もとは下鴨さんの西方にあった
賀茂斎院御所に祀られていたそうですが、
応仁・文明の乱により焼失。
糺の森境内に御動座になっていたところ、
大正になって合祭されたものです。
さらに奥入ったところに神様の台所、「大炊殿(おおいどの)」がありました。
こちらは「御井(みい)」。
いずれも江戸時代に入ったまもなく、
1628年(寛永5)に造り替えらたものです。
入り口の土間には竈(かまど)。
中の間が台所となっていて、
神様のお供え物である
「神饌(しんせん)」が調理されたところ。
「大炊所(おおいどころ)」
とも呼ばれることがあったそうです。
こちらは
葵祭に供される神饌のレプリカ。
葵祭などで使用される「儀装馬車(ぎそうばしゃ)」