ボストン美術館展 懐かしの絵巻たち
実はボストン美術館展を見たのは二回目。
1983年(昭和58)で
京都国立博物館で行われたもので、
今でも書棚にその時の図録が残っています。
虎次郎がちょうど高校2年生だったとき、
大学で何を学ぼうかと迷っていたときに
背中を押してくれてたのが「里帰りの絵巻」
まさに『平治物語絵巻』でありました。
ボストン美術館に渡ったのは
燃え上がる三条殿が描かれた「三条殿夜討巻」。
燃え炎はまるで生きもののよう...
冒頭の詞書はナレーションに留められていて、
一気に人々の背を追いながら事件に迫る。
一台のヘリのカメラが上空から追う
ドキュメンタリーのようで。。。
吹抜屋台の『源氏物語絵巻』=絵巻物と
思っていたからショッキングな
出会いとなったことを思い出しました。
絵巻には展示期間というのがあって
年間何日公開というのが決められていて、
一つの絵巻の全体を一挙に見ることは、
ほぼ不可能なことでしたから...
もう少し先を見たいと思ってもなかなか
見る機会に出会うのはムズカシイこと。
カラー図録も簡単には手に入らなかったので、
まさに当時の図録はタカラモノでした。
もう一つが『吉備大臣入唐絵巻』。
対照的な存在で吉備真備が幽閉された高楼と、
皇帝の宮廷とのコントラストがオモシロイ。
見慣れた場面設定の繰り返しの「同一構図」。
卒論はこの「同一構図」の
1983年(昭和58)で
京都国立博物館で行われたもので、
今でも書棚にその時の図録が残っています。
虎次郎がちょうど高校2年生だったとき、
大学で何を学ぼうかと迷っていたときに
背中を押してくれてたのが「里帰りの絵巻」
まさに『平治物語絵巻』でありました。
ボストン美術館に渡ったのは
燃え上がる三条殿が描かれた「三条殿夜討巻」。
燃え炎はまるで生きもののよう...
冒頭の詞書はナレーションに留められていて、
一気に人々の背を追いながら事件に迫る。
一台のヘリのカメラが上空から追う
ドキュメンタリーのようで。。。
吹抜屋台の『源氏物語絵巻』=絵巻物と
思っていたからショッキングな
出会いとなったことを思い出しました。
絵巻には展示期間というのがあって
年間何日公開というのが決められていて、
一つの絵巻の全体を一挙に見ることは、
ほぼ不可能なことでしたから...
もう少し先を見たいと思ってもなかなか
見る機会に出会うのはムズカシイこと。
カラー図録も簡単には手に入らなかったので、
まさに当時の図録はタカラモノでした。
もう一つが『吉備大臣入唐絵巻』。
対照的な存在で吉備真備が幽閉された高楼と、
皇帝の宮廷とのコントラストがオモシロイ。
見慣れた場面設定の繰り返しの「同一構図」。
卒論はこの「同一構図」の
『信貴山縁起絵巻』を題材に書き上げました。
単調な構図はアニメーションのような
製作過程を示すものですが、
場面展開としてはじっくり見る絵巻こそ、
絵巻物の王道を行っているのだと思います。
この二つの絵巻、
単調な構図はアニメーションのような
製作過程を示すものですが、
場面展開としてはじっくり見る絵巻こそ、
絵巻物の王道を行っているのだと思います。
この二つの絵巻、
幕末以降は社会情勢の激変のさなか、
美術市場に放出されてしまいました。
『平治物語絵巻』はアーネスト・フェノロサ、
そして『吉備大臣入唐絵巻』の方は
富田幸次郎という岡倉天心の弟子だった人に、
見出されて海を渡ったのだそうです。
よくぞ刻まれることなく巻子(かんす)のままで
伝わったことに感謝です。
今回の展示は全巻公開なので、
躍動する絵巻とユーモラスな絵巻、
その対比で眺めれる
美術市場に放出されてしまいました。
『平治物語絵巻』はアーネスト・フェノロサ、
そして『吉備大臣入唐絵巻』の方は
富田幸次郎という岡倉天心の弟子だった人に、
見出されて海を渡ったのだそうです。
よくぞ刻まれることなく巻子(かんす)のままで
伝わったことに感謝です。
今回の展示は全巻公開なので、
躍動する絵巻とユーモラスな絵巻、
その対比で眺めれる
チャンスはあと6日間です!!