帝都食べ観て「三井本館」
















三菱の岩崎邸を観たので
   それなら「三井」も!!
関東大震災の復興のシンボルでもあった
「三井本館」も観てきた・・・・

「関東 大震災の2倍の地震が来ても
 壊れないものをつくるべし」
との
社長の命によって作られただけあって、
まさに重厚な面構えをみせていました。


















華やかさを過度に強調していない
まさに「抑制された美」ともいわれる。
コリント式のオーダー列柱
そしてアカンサスの装飾が王道を示しています。















外壁上部には
レリーフが飾られています。
これは当時の三井グループが
取り扱う商品を意味しているそうです。


「紡車、繭、桑」は 絹






















「はかり、鍵」
   為替と財宝の保管





















こちらは「翼車と飛行機」
 航空、陸運のことだ。





















これは「蜂の巣」
 勤勉を表すという。






















全部で12あるのですが、
1つの側面に4つずつで計3面。
残りの1面は今は
三井が買収し、
三井タワーになっています。























その側面には
高さ24.5メートルのガラスアート
「ヒストリカルウォール」
  設置されていていました。


当時は別の商店が建っていて、
日本の成長を支えたあの三井でさえも
土地買収ができなかったのだそうです。















このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

盛夏2025 湖東をゆく 長浜慶雲館で" 立体曼茶羅" に遭遇

盛夏2025 湖東をゆく 長浜市高月町・渡岸寺観音堂

太閤秀吉を辿る vol.11 加藤清正と島津義弘の虎退治

野球帽の研究 補講〜高校野球帽