「若沖と江戸絵画」をたずねて6> 簗図屏風
◎◎◎◎ 「若沖と江戸絵画」をたずねて 6 ◎◎◎
簗 図 屏 風 / 作者不詳
やなずびょうぶ
左隻の屏風は、力強い川の流れが、
右隻になるとさらに流れが続いているように
ダイナミックさが感じられます。
江戸初期に描かれたと言われている作品ですが、
正確な年代の特定を難しくしていますし、
作者は不詳です。
土佐派 なのか?? 狩野派 とも言い難い。。
尾形 光琳 おがた こうりん に代表される
琳派 のものとも言う人もいるようです。
絵巻でもそうですが、
劇的効果を狙い主人公を左から登場させるなどして、
流れを左から右へとすることがあります。
この屏風には、
さらに連続した画面があったのかもしれないのでは??
という説さえあるようです。
虎次郎 の卒論テーマ
(大学はちなみに美術史が専門でした。。)は、
「 信貴山縁起絵巻 」です。
その絵巻の「 延喜加持ノ巻 えんぎかじのまき」という巻に
出てくる 剣鎧護法 けんがいごほう 童子は、
信貴山より京都へ向かう姿で左から右へ現れる
センセーショナルなシーンになっています。
「 信貴山縁起絵巻 」「 延喜加持ノ巻 」より
劇的なシーンでは右から左ではなく、
逆転されることがあります。
簗図屏風も逆手に川が流れるので、
力強い流れの印象を見せるのかも知れませんね。
右隻には竹簾(簀「す」)に落ち鮎が跳ねる様子が
絵が描かれているのが見えます。
9月頃には落ち鮎といって海に下るのを狙って、
竹簾(すだれ・簀「す」)を
川幅に立てかけ堰き止めて行う漁が今でも行われています。
梁 漁 やなりょう と呼ばれるこの漁法は、
弥生時代頃から行われていたとか???
簗 図 屏 風 / 作者不詳
やなずびょうぶ
左隻の屏風は、力強い川の流れが、
右隻になるとさらに流れが続いているように
ダイナミックさが感じられます。
江戸初期に描かれたと言われている作品ですが、
正確な年代の特定を難しくしていますし、
作者は不詳です。
土佐派 なのか?? 狩野派 とも言い難い。。
尾形 光琳 おがた こうりん に代表される
琳派 のものとも言う人もいるようです。
絵巻でもそうですが、
劇的効果を狙い主人公を左から登場させるなどして、
流れを左から右へとすることがあります。
この屏風には、
さらに連続した画面があったのかもしれないのでは??
という説さえあるようです。
虎次郎 の卒論テーマ
(大学はちなみに美術史が専門でした。。)は、
「 信貴山縁起絵巻 」です。
その絵巻の「 延喜加持ノ巻 えんぎかじのまき」という巻に
出てくる 剣鎧護法 けんがいごほう 童子は、
信貴山より京都へ向かう姿で左から右へ現れる
センセーショナルなシーンになっています。
「 信貴山縁起絵巻 」「 延喜加持ノ巻 」より
劇的なシーンでは右から左ではなく、
逆転されることがあります。
簗図屏風も逆手に川が流れるので、
力強い流れの印象を見せるのかも知れませんね。
右隻には竹簾(簀「す」)に落ち鮎が跳ねる様子が
絵が描かれているのが見えます。
9月頃には落ち鮎といって海に下るのを狙って、
竹簾(すだれ・簀「す」)を
川幅に立てかけ堰き止めて行う漁が今でも行われています。
梁 漁 やなりょう と呼ばれるこの漁法は、
弥生時代頃から行われていたとか???