城崎温泉 「御所の湯」にざんぶ!!




12月2日から1泊で、

 城崎にカニを食べにいきました。




城崎 温泉から車で約5分行ったところ、
松葉ガニの本場
津居山 ついやま漁港の近くの
料理旅館「日 昇 にっしょうさんで
   今年もお世話になりました。
 ← 津居山・地魚の宿 料理旅館 日昇さんのHP


城崎 温泉の外湯は全部で8つあります。
「一の湯」「御所の湯」「まんだら湯」
「地蔵湯」「鴻の湯」 「柳 湯」
 そして
 JR 城崎駅前にある「駅舎温泉 さとの湯」です。

いつも着いた日の土曜日に
 「駅舎温泉 さとの湯」を経て、カニ三昧!!
翌日の朝風呂は「御所の湯」と決めています。



















「御所の湯」にかかる
「麦わら細工」の額



「御所の湯」は、南北朝時代の『増 鏡 ますかがみという歴史物語に
後堀河天皇 ( 第86代天皇、在位1221年〜1232年 )の
 お姉さんにあたる 安嘉門院 あんかもんいん が入湯されたという
 由緒ある湯で、江戸時代では西隣に 陣屋 じんやがあったので
 「殿の湯」または「鍵の湯」と呼ばれていたのを、
 明治になって「御所 ごしょ の湯」と呼びそろえたとのこと。

この季節は 紅 葉 がきれいで、、 露天風呂 は秋が絶好です!!

「御所の湯」の玄関にかかる額は、 
  この城崎に伝わる「麦わら細工」 で出来ています。


















「麦わら細工」
は、今より約280年前に、
 城崎に湯治に来た因州(鳥取県)の 半七 という職人が、
 竹笛やコマなどに色麦わらを貼って宿の軒先で売り、
 宿料の足しにしたのが始まりと言われています。


今は、麦わらを染めて桐箱や色紙、
 独楽、土鈴なんかに張られています。
 城崎の民芸品として愛されているとか??

←「麦わらゆびわ」だとか。。

このブログの人気の投稿

万博のユニフォーム

村野藤吾のファサード⑫読売会館・そごう東京店

みやこの国宝への旅⑦ 三十三間堂 二十八部衆像