投稿

『美酒 爛漫』カンマンでなくランマン

緩慢なプレイ? 別にボケッとしている訳ではないのでしょうが、   プロ野球でも時々見られます。 広島カープ ではショートを守っていた アンディ・シーツ が、  今岡の離脱というチーム状況もあって、サードを守っています。  ファーストもショートもサードも同じ内野ですが、  左右前後の動きが全く違います。   今日の虎はピリッとしませんでした。 ところで話はコロっと変わりますが、 秋田こまちスタジアム の1塁側内野フェンスに、   「美酒 爛漫」 という広告があります。  秋田湯沢市にある 秋田銘醸株式会社 のブランドです。  秋田流低温長期醸造法で酒造りをされている会社で、 「人の和を基調とした酒を育む愛情」 を         モットーとされておられます。 この 「美酒 爛漫」 といお酒は、 「美女らんまんシリーズ」 で有名女優を採用された   コマーシャル展開をされています。 1971年の 吉永 小百合さん から、 多岐川 裕美さん 、 中江 有里さん 、 ヒルマ・メリー・コネリ といった  美酒には美女てなふうに。。。  初期ポスターは洋画の大御所  東郷 青児さん が手がけたようです。 「味わい 華やか  美酒 爛漫」    ちうことでんな。そういうお酒を楽しみたいものです。

冷ソーメン!!

イメージ
梅雨の合間についついアッサリとしたもので、  すましがちですね。 虎次郎 は、夏の食欲不振とは縁遠いのですが。。  そうした事情??もあって、夏ヤセの経験がありません。 でも夏といったら ソーメン ですよね。   三輪素麺 も有名ですが、  瀬戸内海に浮かぶ “小豆島” も素麺の産地です。 小豆島手延素麺協同組合 の前庭には、   三輪明神社 があるらしく、   小豆島 と奈良の “三輪” との    つながりを感じさせます。 ↑組合さんのキャラ「ひかりちゃん」 小豆島といえば、  壷井栄の 『二十四の瞳』 の  島の学校のモデルでもありますね。         上の画像をクリックすると「二十四の瞳映画村」のサイトに行けるよ!! それと瀬戸内は日本の地中海とも言われていますが、  小豆島は 「オリーブの島」 でもあります。   ソーメンつゆ  ではなくて、  ゆでた素麺を オリーブオイル で炒めてみると、    そーめんパスタ になるかも。。 なんと。。 小豆島手延素麺協同組合 さんは、   黄色 と 黒色 と 白色 の入った、 「球団公認  タイガースそうめん」 を売ってはります。 黒 は 黒ごま ! 黄 は クチナシ !で 色づけの自然色素でやんす。 ちなみに30束入1.5キロで 3,150円 です。 組合さんのホームページでも買えるほか、   阪神百貨店 なんかにも置いてあります。  ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆  ☆★「小豆島手延素麺協同組合」さん ★☆  ☆★      リンク承諾済で す!!★☆  ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆

95☆カーズ

イメージ
ディズニー&ピクサーの名コンビ最新作、 「カーズ」 を見てきました。 ピクサー映画はとても好きなんですが、  おそらくこの 「カーズ」 ほど意義深い映画はなかったのでは?  そんな気持ちにさせてくれた。 虎次郎・大絶賛の1本です。 さすがに昨日は 土曜日 ということもあって、ちびっ子たくさんでした。  隣に座っていたのは パパと男の子 。。  お父さんもかなり楽しんでいたようで、   エンドクレジット の時も 「まだ何かあるよ!」 と。   男の子 も満足顔のようでした。 ディズニー・ピクサー映画 には、   エンドクレジット にも何か “おまけ” があるので、  是非最後までシートから離れずに。。 ポルシェ911の「サリー」 が・・・    時間を10分短縮するために、 高速道路ができたこと。    沿道からそれた町が、 一気にさびれてしまったこと。  「でもいつかまた・・・地図に 町の名を載せてみせるわ」    というシーンに、こんなことが頭をよぎりました! 一昔前まで信州へのスキーバスは、   松本IC までしか高速道がなかったので、その後は地道でした。  定番のトイレ休憩は 「松本サービスエリア」 で、  地元の おいしいリンゴ が食べられました。  高速が雪のため 通行止 でないと使わなくなりました。 10時間かかっていたお気に入りの “戸隠” も   7時間を切る早さで到着 します。 スキー人口も減少中で 戸隠 に限らず各地のゲレンデが、   お馴染みさん獲得 に躍起になっています。   「スパハウス(立ち寄り温泉)」「1日券の割引」 などなど。    でもでも。。日帰りだと地元にお金が落ちない。。   泊まるからこそ楽しいことがあるのにね(・ω・)v

阪神なまはげと53年ぶり。。

イメージ
虎軍団 今晩は、 秋田こまちスタジアム での一戦でした。  久々に前半打線がつながり、  井川さんも爽快な投げっぷり...やったんやけど。  でもインタビューに登場。  井川も笑顔が自然にでてきて、なによりです。  完封は青木に砕かれてしまいました。      最後は球児まで出てきてしまいました。 新幹線、お米でもお馴染みの 「こまち」という名が付いています。 白いネット裏の屋根は“米粒”に、 照明灯は地元のお祭り“竿燈”を  イメージしとるそうです。 秋田といえば「なまはげ」。。 人形は  「男鹿 首ふりなまはげ」です。 「なまはげ」は大晦日の晩に現れますが、  男鹿市にある 真山伝承館 では、  なまはげ行事をいつでも体験できる    『なまはげ講座』をやってはります。 「ナモミを剥ぐ」という言葉がなまって   「なまはげ」となったそうで、 ナモミとは炉端にかじりついていると   手足にできてしまうもので、  それをはぎ取りに来はるのが「なまはげ」なんやそうです。 怠惰をいましめ、     明日もこゝろをひきしめて。。

メットに袖に広告!花盛り!!

イメージ
最近は、マーク広告のついている  ユニフォームが多くなりました。 ユニフォーム広告 は、  2001年シーズンから解禁され、 「大きさ50cm2、長さ11cmまで、 メットとユニフォームに   それぞれ1個まで」      となっております。    ただ、セ・リーグはホームのみです。 タイガース は Joshin ですね。   東京ヤクルトスワローズ は、  今年から 「Uniden」 と 「価格com. 」 を   オフィシャルパートナーにしました。 来年は阪急HDなんで、 スミレの花 でもつくんやろか??

ファイルメーカーが進化した!

イメージ
データベースソフトの ファイルメーカー って知っていますか? マックユーザーなんですが、 1.0バージョンからの ファイルメーカー の    ユーザーなんです。 堅苦しいプログラミング不要  人に優しいソフトです。 検索が簡単にできること、 レイアウトを作成するのもマウス操作主体で楽にできることなどに、 「目からうろこ」の印象ですよ! 最近リリースのバージョン8.0は、PDFファイルが 画像ファイルとしてリンク出来てさらに進化しています。 ファイルメーカー のホームページに導入事例が紹介されています。  虎次郎 の事例も紹介されているかも?? お暇な時に、Links の 「ファイルメーカー」            から探しに行ってみてください。

今晩 逢えますやろか??

イメージ
今日はいよいよ 七夕 です。  ずいぶんと 七夕 ネタを  続けましたが、  これがラストです。 昨晩は久しぶりに 心斎橋をブラつきました。 仙台の 七夕かざり と共に 「心斎橋ゆかたモードコンテスト」 の横断幕が踊っていました。   “押切 もえ” も 特別ゲストで現れるらしいっす。 タイガース は 下柳 が好投し!   番長 三浦 から快勝しました!!バンズアイ!!   困ったときは JAF  

時計をとめる?すすめる??もどす???

イメージ
FIFAワールドカップ・サッカー は          45分ハーフで90分 、  同点の場合はさらに 15分ハーフで30分 。。。  それでも決着のつかない時は PK なんですね。 サッカー もそのようですが、  多くの球技スポーツには時間制があって、   「時計をとめたり、すすめたり、時にはもどしたりしますね。」  フェアプレイでないとして イエローカード が出ることはあっても、  いわゆる 「時間稼ぎ」 と思われるプレーになることがあります。   アメフト なんかは、特にそれが顕著です。   「ここで時計をとめます」 って実況がありますし、   スナップ直後にQB(クォターバック)が  ボールを地面に投げつけることを、  スパイク と言います。 そういう点で、 野球=ベースボール は、時間に関する制限は、  たった一つしかありません。   「ピッチャーは、   走者がいない場合は捕手からの返球を受けた後、     20秒以内に投球しないといけない」 これだけです。 MLB では、原則回数・時間無制限です。  そのまま続けるかについては、  アメリカンリーグでは、 サスペンデッドゲーム として、  午前1時をめどに翌日に再開するという方式をとっています。 日本のプロ野球 NPB には、時間制限はありません。  ただし 延長は12回 までです。  引き分け再試合はないのです。  ですから ドロー や 雨天コールド は、 諸行無常 を感ぜずにはいられない今朝の虎次郎です。

男女席を同じうする。。

イメージ
近頃、どの電車にも 「女性専用車両」 というものが、連結されています。 京阪電車 の 「K特急」 の、京都より先頭車両 阪急電車 は 「特急」「通勤特急」「快速特急」 の、 梅田よりの5両目 近鉄 は奈良線の上りのみ 「快速急行」 の、大阪より最後尾 南海 は本線、高野線ともに 難波行き4両目 阪神 は上りのみで「 区間特急」の梅田行き4 両目 大阪の地下鉄 は御堂筋線で、なかもず行き6両目 JR西日本 は、 環状線 で中ほど1両、 学研都市線 の最後尾                           などなどです。 「男女席を同じうする」 という言い方の是非はともかく、  極端な言い方をすれば 女性専用席 はあっても、      男性専用席 はないんですよね。欲しいとは思わんけど・・・ 戦前の日本では、 「男女七歳にして席を同じうせず」 という言葉あって、  戦後間もなくして席を同じくすることになったんです。  旧帝国大学のうち女の子が入れたのは 「東北帝国大学」 だけやったようです。 手塚 治 虫 さん のマンガに、 「リボンの騎士」 と 「ナスビ女王」 というのがあります。   「リボンの騎士」 は、男まさりの女の子 サファイヤ が主人公。 「ナスビ女王」 は、マイナーですが     「誰もが自分の未来を自由に選択できる」 という話です。  これから女の人と男の人がどう歩んでいけばよいか?  どちらも、そんなヒントを与えてくれる 手塚 治虫さん の逸品です。

7月4日に生まれて。。

今日は 「7月4日」 で、   アメリカ合衆国独立記念日 でもあり、   2076年7月4日 は、 月が地球からの独立する日 でもあります。  月の独立は当然フィクションで、   『月は無慈悲な夜の女王』 という物語での世界です。 タイガース は「京セラドーム」で、4ー2で横浜に勝利しました。 オールスターゲーム には、   藤川 球児、矢野 輝弘、A.シーツ、 藤本 敦士、  鳥谷 敬、 金本 知憲  そして  赤星 憲広 の7人が出場します。   SHINJYO は?そして 清原 は出れるのか??  楽しみでございます。 『月は無慈悲な夜の女王』背表紙より。。   2076年、圧政に苦しむ月世界植民地は地球政府に対し独立を宣言した。  流刑 地として、また資源豊かな植民地として、  月は地球から一方的に搾取されつづけていきた。  革命の先端に立ったのはコンピューター技術者マニーと、  自意識をも つ巨大コンピューター『マイク』。  だが、彼等月面世界人は一隻の宇宙船も、  一発のミサイルも保有していなかったのだ …

ホシは何でも知っている!!

イメージ
♪笹の葉さらさら 軒端 のきば に揺れる  お星様きらきら 金銀砂子 きんぎんすなご   五色の短冊 私が書いた      お星さまきらきら 空から見てる 唱歌 『たなばたさま』 を知らないひとはいないでしょう。  この曲は という埼玉県にある     「童謡のふる里 おおとね」 の    出身 下総 皖一 しもふさ かんいち さんの作曲です。 昭和16年3月文部省発行の『うたのほん 下』に掲載され、  これまで七夕の代表曲として愛されてきました。 五色の短冊 って 、五行思想という中国の教えによるもの。  東が 緑 、南が 紅 、西が 白 、北が 黒 で、中央が 黄色 です。 よく相撲中継で審判が交代するとき、、   「白房下 元大関 魁傑 かいけつ  放駒 はなれごま 」 なんて放送がある、  吊るされています房のことで、白房は西に吊るされています。 話は変わりますが、  こないだ映画 「LIMIT OF LOVE 海猿」 を見てきました。   “加藤 あい” のファンだからという訳もあるんですが、   “大塚 寧々” 、 “時任 三郎” なんかも好きなんで。。  信念を持ってチームワークでやり遂げる姿に、涙もんでした。  そろそろ次の映画に切り替わるみたいですが、オススメです。 マグロ の心臓のことを、 『ホシ』 と呼ぶそうです。  刺身や酢味噌和えで食べる珍味で、  漁師さんしか食べられないと言われています。   マグロ はとても広い海域を回遊している魚のひとつで、  バイキングならぬ 「七つの海を越えて」 という感じです。   マグロ の 『ホシ』 とは世界の海を股にかけた存在なんです。 海上保安庁のバディたち が  今日も日本の海を守ってくれています。 きれいで安全で、豊かな日本の海を  国民一人ひとりの力で守ろうという活動に    『海守』 というのがあります。  自分達の海を守ろうという意思をもった    民間人による広域ボランティア活動らしいです。

帰りたいと泣くソテツ!!

イメージ
堺の 妙国寺 というお寺に、 泣く 蘇鉄 そてつ があります。 織田 信長 の所望で 安土城 にいったん移植したんですが、 「堺に帰りたい」 と毎夜泣いて、  再びこの 妙国寺 に戻されたようです。 ソテツ は、 古い葉をどんどん落として、大きくなりますが、   夏に花をつけます。  雄花 と 雌花 があるんですが、9月の終わり頃に 雌花 は 赤い実 をつけます。 でも  このソテツ毒があって、赤い実をたくさん食べると、  吐気やケイレンを起こすらしいです。 この妙国寺 1562年に建立された  日蓮宗寺院ですが、  1868年( 慶応4年)   の土佐藩士による   フランス水兵殺傷事件の舞台     となった寺で、 土佐藩士11名が   切腹した地でもあります。 堺市 では、  これらの歴史を知ってもらうために、   「てくてくロード」 と名付けています。 ← 「左 土佐の侍 腹切りの墓」      と刻まれた道標

PK決戦でパワーを次に繋げ!!

イメージ
ワールドカップ も  佳境に入ってきたようですね。 イングランド が ポルトガル に PK で敗れて、 あの ベッカム様 も インタビューブース を素通り。。 かなりショックやったようですね。。。   虎次郎 は野球バカなんで、サッカーにはちっと熱が入らんのですが、  それでも ジーコ・ジャパン のゲームは、リアルタイムで観戦しました。 4年間の決着をなぜ PK で?という声があるようですが、  トーナメントだから PK 決戦なんでしょう。 PK といえば思い出すに中一の時に、  兄貴分の 高校サッカー部が    府大会の決勝 まで行ったことがありました。  0−0で PK へ。。。惜しくも全国大会に行けませんでした。  その時のサッカー部のメンバーにいたのが、 清水 圭 先輩 です。   あのゲームは、今でも同窓生のなかでは語り草です。    サムライブルーとキーパーのアクセサリー。    12のサポーターバッジも付いてました。    なんか流行ってるらしいよ。 当然のことですが、  今日は野球については、ノーコメントだす。

コンチキチン鉾立!!

イメージ
祇園祭 が始まりました!!  祇園祭は 古くは、 祇園御霊会 ごりょうえ と呼ばれていました。  9世紀の869年に京都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、  当時の国の数66分の鉾を立て、  厄払いを祈ったことが始まりやと言われておます。 祇園祭 といえば、 7月17日 の “山鉾巡行” と  その前の 宵々宮・宵宮 が印象的ですが、  実は7月1日の 「吉符入り きっぷ いり 」 にはじまり、 31日の境内摂社 「疫神社夏越祓 えき じんじゃ なごし の はらい 」             までが 祇園祭 なんです。 山鉾の巡行順は、  7月2日に 京都市議会場で行われる   「くじ取式」 で決まるんですが、  一番手の 長刀鉾、 五番の 函谷鉾 、最終の 南観音山 などは   「くじ取らず」 と言ってはじめから順番が決まっています。 この 祇園祭 をやってはる時期は、文字通り 祇園祭 一色になります。   四条通 なんかのメインストリートに鉾が立ち並ぶ訳ですから、   市バス の運行もままならず、といった感じです。  でもこの時期の京都はとにかく “蒸す蒸す蒸す” 。   祇園祭 をやっているのが ちょうどええ案配 あんばい なんでしょう!    祇園祭は 京阪 が便利やで!! 写真は 函谷鉾 かんこぼこ の 飾り屋根で、 虎次郎が昔 撮ったもの。 写真をクリックすると 「祇園祭の鉾、函谷鉾のできるまで」 に行けますよ!!

読売しっかりしてくれ!!

イメージ
初回からディロンの拙守で先制点!! 濱チャンもシーツも矢野も爽快な一発やった!! けどけど。。。 ジャイアンツよ!  このままではミニヤンツやで!  どん底かもしれんけど、這い上がってもらわんと。  「ペナント終わった」とか言いそうで。。 今日の東京ドームには    「はいあげれ 意地見せろ」    と横断幕がありました。 トラは手加減せんけど、踏んばっておくれよ!! でもゴールデンカードをなして、    なんで読賣で放送せんのよ。  関西では テレビ大阪 の中継で9回表で放送終了でした。

「おりひめ」と「ひこぼし」

イメージ
7月7日は  七夕  です。 七夕とは、五節句の一つで、 「 棚機   たなばた 」 ともいいます。 元々は中国の 「乞巧奠 きこうでん」 ちうものと、  豊作を祈る日本のお祭りがあわさったものと言われています。 大阪の 枚方 ・ 交野 に 「天の川」 という川があります。  もとももとは美味しい米ができる川 「甘野川」 という字やったそうですが、  いつしか夜空に連なる 「天の川」 を見て、  宮中の人たちがこの川を 「天の川」 と呼ぶそうになったそうです。 交野から流れる 「天の川」 をはさんで、 「牽牛石 けんぎゅういし 」 や 「機物神社 はたものじんじゃ 」 といった、  天の川につらなるお宮さんがあります。   星田  という地名もありますね。 この地を走る 京阪電車 は、    「ひらかた★かたの七夕伝説」 とめいうった、  いろんなイベントを計画してるみたいです。  各駅に 「笹飾り」 を置いたり、   臨時K特急「おりひめ」 と 準急「ひこぼし」 が   7月7日19時03分から5分間、    私市駅 で出逢うなんて企画もあるようです。。

蜃気楼でアジャアジャ点取れず?

イメージ
今日のゲームは 富山アルペンスタジアム で行われました。 平成4年7月にオープンした球場で、富山県営球場に代わって、 プロ野球の北陸シリーズのメッカになっている野球場。  両翼 99.1m 中堅122m 砂入り人工芝のグラウンドで、  外野は古くは 神宮球場 のスタイルの 芝席 ですが、     3万人の収容が可能 です。 実は富山県にはもう一つの 野球のメッカ となる球場があります。  魚津市にある 「魚津市桃山野球場」  1987年にできた 「蜃気楼 しんきろう 」 の町の球場です。  この球場は 全国大学女子軟式野球大会 の会場と                    なっているところで、   「マドンナ達の甲子園」 といわれています。 この 魚津市桃山野球場 ですが、   後楽園球場 の  スコアボードの上にあった   “赤い大時計” が  今も時をきざんでいるんです。 東京ドーム建設のため    後楽園は解体、    大時計も1987年に取り外されました。 その後、翌88年に魚津市が譲り受けたものです。  はしごは付いていませんが、後ろにドアが当時のままついています。 アジャアジャ とは魚津弁で 「たくさん」 という意味やそうです。 今日はたくさん点は取れませんでしたが、   金本・鳥谷の一発攻勢 で勝利となりました。

北陸で泥ー!!

イメージ
今日は虎は 北陸の玄関?福井 でのゲーム。  福原も安藤も江草、ジェフ、球児、能見も  みんな踏んばったけど、勝利に結びつかんかった。 ラッキーな引き分けか?   勝てた試合やったんか?  それはシーズンを終えた時に見えることでしょう。。   岡田監督の意地が見えた 投手リレーやったです。 今日の福井県営球場は、両翼100mで中堅122m、  福井国体の時に作られた収容人員2万2千人本格球場!!   日本海全域でも上ランクみたいですね。 サンテレビの中継を見とったんですが、  広島市民につぐ 虫の多さ。。   なんか見てるだけでカユかったなり!! 福井と言えば越前ガニと越前クラゲ。。