日本人の嗜好をさぐる⑮ 銭湯と温泉


《浮世風呂一ト口文句》
 金子今次郎蒐集


30年ほど前…
虎次郎の家の隣には、
「伏見温泉」という名の
銭湯がありました。
ただ…
銭湯と言わずにお風呂屋さん
そう呼んでいました。

『浮世風呂』より

銭湯が現れたのは江戸の
文化年間(1804~1818)、
江戸の町民文化が活況を
帯び発展した時代のころ。

『浮世風呂』より

湯屋に入るとまず
番台で湯銭を払う。
当時は番台でなく高座
呼んでいたそうです。
湯銭は十文(約250円)、
蕎麦 十六文よりもだいぶ安い。

『賢愚湊銭湯新話』より

脱衣場はこんな感じ。
いまでも温泉で見られる
情景とあまり変わりません。

『職人尽絵詞』より
 鍬形蕙斎


洗い場は、板の間で傾斜を
つけた流し板になっています。
真ん中の男は軽石で足の
踵をこすっているよう…
爪を切っている姿もあり、
爪切り用のハサミにはひも、
櫛にもひもが付いていて、
誰でも自由に使えるが、
持ち帰れないよう工夫。

『賢愚湊銭湯新話』より

腰を屈めて子どもを抱く姿。
破風形の石榴口をくぐった
奥に浴槽はありました。
湯が冷めるのを防いだもの。
破風形は上方に多く、
江戸は鳥居形だったそうです。

風呂建築に破風がみられるのは、
このことに由来しているとか。
で…なぜ 石榴口 と呼ぶのか?
「屈み入る」と「鏡鋳る」
かけた洒落だそうでして、
「鏡鋳る」というのは
鏡を磨くのはその昔 ザクロの実

《職人尽絵貼りまぜ屏風》

  鏡研師

以前にも紹介したコレ!
『嬉遊笑覧』にも
「常にたくを風呂といいて、
 あけの戸なきを石榴風呂とは、
 かがみいるとの心なり。
 鏡を磨くに石榴の酢を用ゆ」と。

《江戸名所図屏風》より

湯屋へ入る姿が蛇に
呑み込まれるようなので
「蛇喰口 (じゃくろうぐち)」
それが なまったという説も。
石榴口を潜ると…
かなり暗かったそうな。
わざと暗くしていたとか、
その訳はあまり湯がキレイに
保たれてはいなかったそうな。

『江戸名所 百人美女』より
《今川はし》 歌川国貞


国貞が描いた美女シリーズの
ひとつには盥で髪を洗う姿。
銭湯で髪を洗う習慣は、
ありませんでした。
1970年代でもお風呂屋さんでは、
「洗髪代」が必要でした。

《睦月わか湯乃図》
 三代 歌川豊国


湯上がりの浴衣姿…
浴衣の生地には、
木綿に限りますね。
木綿の普及は江戸期から、
浴衣姿はいわばパジャマ姿…

《新板猫の温泉》
 歌川芳藤
 1888年

かつて世界を揺るがせた
"はやりやまい" 疱瘡
ヨーロッパに比べて、
日本での致死率は低かった
という歴史があります。
いま新たな流行る病の存在、
"生活様式"の違いで、
日本が重大局面に至っていない。
それが続くと希望しますが…

汗をながしてスッキリと…
お酒はほどほどに、
適度に気分転換も図りつつ。
楽しく過ごしていきたい(・ω・)v

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

2015あけおめ!!

神戸山の手をあるく〜旧ディスレフセン邸