江戸のデリバリー⑥ 幕の内と仕出し


《江戸土産 浮名のたまづさ》
「三浦屋揚巻粂三郎改 紫若」
「花川戸助六 権十郎」
 三代目 豊国 1864年

「助六」ってお弁当
コンビニにもありますよね。
稲荷寿司と巻き寿司の
詰め合わせ…
助六」と呼ぶのは、
江戸時代中期からのこと、
倹約令も出されたこともあり、
この組み合わせ定着。
團十郎の歌舞伎十八番
助六由縁江戸桜」が大流行、
助六の愛人の吉原花魁
揚巻」という名…

《東都高名会席尽
 万久・髭の意休》


団扇絵には幕の内弁当。
握飯、蒟蒻、焼豆腐、
干瓢、里芋、蒲鉾、
そして卵焼が見えます。
この「幕の内」という言葉
二つの解釈があります。
芝居の休憩時間が幕間
もう一つは芝居前の幕が
まだ上がっていない時間とも。

《踊形容江戸絵栄》
 三代 歌川豊国
 1858年
 安政五年七月 市村座上演の『暫』

江戸時代の芝居の興行は
明け六つに始まり、
暮れ七つ半まで…
今の時間に直すと
午前6時頃から午後5時頃の
丸一日がかりの長丁場でした。

豊国の絵を見ると…
すでに芝居は見せ場とも。

朱色の銚子(燗酒)を届ける男衆、
行く手には遅参の人…
すまなそうな表情が見えます。

桝席には鯛のお頭付きが
届けられています。

桟敷席の手すりには、
茶屋の貸し出す赤い毛氈。
茶屋から煙草盆、茶と茶菓子…

さらに口取り肴とお酒、
手狭な席には上から
吊り降ろされています。

二階席にも振る舞われ…

幕間にしばしば
芝居茶屋へ戻って、
飲酒飲食…
上客たちは終演後、
茶屋の二階座敷で、
酒宴を催し贔屓の役者、
そして芸者衆を招いたとか…

『画本東都遊』より
  葛飾北斎 画

当時…
庶⺠の娯楽は、歌舞伎芝居、
人形浄瑠璃芝居、勧進相撲。

オウチで楽しめるのは、
浮世絵と大衆向けの貸本…
『倡客竅学問』より

話が脱線しました…
仕出しの話でまとめます。
鴨川のほとり、歌舞伎の
隆盛とともに発展した
宮川町という花街があります。

宮川町歌舞練場にほど近く、
天ぷら割烹店 㐂久屋さん。
芸舞妓さんと はんなりした
時間を過ごせる場所でもあります。
若衆歌舞伎の役者さんが
南座の公演時に宿泊する
宿場町だったとも言われる
㐂久屋さんの懐石は絶品です。

ご自慢は天ぷら

そして締めは お蕎麦。

《東都名所 芝居町繁栄之図》
 歌川広重
1830-44年 

芝居のそばに美味いものありです。

このブログの人気の投稿

「シンデレラ」ガラスの靴の秘密

ペットマーク考証② ボールな人

ペットマーク考証① バットを持つ人