投稿

アルプスに分水嶺!?

イメージ
5月21日 オリックス戦! 今日は濱中が起死回生の一発で  青波いてまえ団に快勝しました!! 昨日今日と3塁アルプススタンドでの  観戦となりました!! 甲子園のレフトのポールって実は、 アルプススタンドの前にあるんです。 (ライトも同じですが。。) 濱中の一撃 も  能見が 塩崎 に打たれたのも!! 実は  アルプスタンドのファンがキャッチしていたんです。  このポールこそ 「アルプスの分水嶺!!」 というわけです。 1992年まではこのポールから、「ラッキーゾーン」という ブルペンゾーンがありました!! 今でも 「ラッキーゾーンがあればホームラン」 とのたまう私です。 清原の1500打点達成のメモリアルデー にもなりました。  5回ワンアウト満塁に代打で出場し、江草からセンター前ヒットで2打点!  ゲーム途中に金本から花束!!虎ファンからも拍手喝采でした。  やっぱり清原は関西人やねん!!  4月のデットボールから5月20日復帰!!   デットボールでもマウンドにどつきに行ったらあかんで!!  阪急のブーマーもよくデッドボールを受けて投手に走りよりましたが、  ユートク薬品・パスタイムのCMで、ピッチャーでなく薬局へ!!  パスタイムを貼って一言     「はんきゅう〜ぶれ〜まっち」

隠し絵!継ぎはぎ?

イメージ
5月20日から全世界をある意味揺るがせている。   『ダ・ヴィンチ・コード』 の公開が始まりました。 実はこの ダ・ヴィンチなどの絵画やショパンなどの音楽には、 なにか符号するものがあるらしいという見方は、 1980年代から絵画史や音楽史では諸説紛争があったのです。 映画公開にあわせたTV特集番組も放映され、 自他ともの加筆や符号について駆け足で説明されていましたね。 実は絵巻物にもこうした  描き手自身の書き直しや後世の継ぎはぎが行われておったんです。 「信貴山縁起絵巻」の  延喜加持(えんぎかじ)の巻 の 剣鎧護法(けんがいごほう)童子は、  もっと前にあったとか?? 「鳥獣人物戯画」に詞書がないのは **とか??  いろいろあるようです。     「鳥獣人物戯画」      カエルとウサギが相撲する場面 何年か前 「源氏物語絵巻」の      柏木 の場面  元々、源氏に抱かれた不義の子薫の手が  おくるみの中から、  元気に手を伸ばしていた!?  なんてことが X線撮影 でわかったと    いうことがありました。 下絵の段階と違うのは、  元々のスケッチを採用せずに、       源氏物語で描かれる物語性に沿ったのかもしれません。

チャンチー 去って五月晴れ!!

イメージ
5月20日(土)オリックス戦   金本の9回弾   そしてアンディ・シーツのサヨナラ弾!!   本当に チ ャンチー が去って とっても爽快な一日となりました。 チャンチー( CHANCHU)って、 26日に関西で雨を降らせた 台風1号の マカオ命名の ニックネームで    真珠のことらしいです。 FM802の ガオガオちゃん って知ってますか?  HIRO T'S MORNIG JAM の8時2分にぴったり合うと    「ガオガオ!!」っていうんです。  虎が機嫌がいいとガオガオちゃんもばっちしです。

ダブルデッカー!そうでっかー!!

イメージ
「京阪のったら、  おけいはん。」 「おけいはん」を   知ってはりますか?? 今の「おけいはん」は2代目でして、 その名も 「京橋 けい子」   okeihan.net によると、 京阪沿線の中学校『枚方パーク学園』の  24歳の女性せんせい とのこと。  生徒に「 宇治川 茶子 、 白川 かれん 、     伏見 運動 、 桃山 城 」!??? でもボクは初代の「 淀屋 けい子 よどや けいこ 」の方がグーです。 京阪沿線の企業に勤めるOLさんで、 父・ 橋の助 、、母・ 京子 、妹・ みや子 という設定でした。  2003年12月、「転勤」により引退となりました。。 「♪出町柳から」「♪朝靄の京橋で乗り換え」などで  マキシシングルデビューを果たした 「中之島 ゆき」 にも変身しました。 「四条からは買い物帰り」「夕陽をあびた酒蔵の街」 「愛の二階だてダブルデッカー そうでっかー…」 って唄ってはります。   関西では一世を風靡(ふうび)したんどすえ!! 京阪は2008年の完成を向けて、中之島新線延伸中!! 完成すれば 「中之島 けい子」として戻って来る!?? 楽しみにしています。 ちなみに「淀屋 けい子」は、日曜競馬中継 「ドリーム競馬」 のアシスタント、  MBSラジオ毎週土曜夕方6時 「 亀スポ 」 なんかに出ている。          水野 麗奈さん なんです 「亀スポ」ですが、今はプレシーズンで中断していますが、   秋には復活する予定のようです。

飛ぶ倉!飛ぶベース!飛ぶボール!

イメージ
飛ぶ倉!!  そう 信貴山縁起絵巻の飛倉(とびくら) 飛ぶベース!!   広島ブラウン監督のベース飛ばし。。 飛ぶボール・・・  近鉄バッファローズの球団歌は   「♪飛ぶ雲!飛ぶ声!飛ぶボール!    飛ばせ雲まで、、ボールよ届け。。」 やったです。  ところで。。バッファローズの球団マスコットの バフィ (Buffie-Lead  バフィ・リード )は   ファルル (Falulu-Rena ファルルリーナ)とともに  とても人気者でしたが、球団消滅とともにその役目を終えました ←早よやれコールが聞けるよ!! バフィたちは、 『トムとジェリー』 『原始家族=フリントストーン』  などのアニメ製作社である  ハンナ・バーベラ社のデザインで、 志摩スペイン村のキャラクター なんかと一緒に誕生しました。 でも、猛牛軍団なのに球団合併で何故か海賊の方が採用されてしまいました。 「バファローバレイ」から時空を超えてやってきたヒーローなので、   時空を超えて帰ってしまったんだとさ! でもBSの球団歌。   なんで牛が七つの海を越えんねん!牛肉の輸出見たいやんか!! 「早よやれコール」は  ボクのお気に入りサイトより

今やれることは何なんやろうか?

イメージ
そう言えば昨日の甲子園練習で新庄が、 2000年に自身が着用していたユニホームを、  保管していた 阪神から拝借して登場 したんやって!!  生でみたかったなあ。。 でも新庄って単なる目立ちやないんですよ! いつも  「今 ボクがやれることは何なんやろうか?」 と考え、 それを準備周到に実行できる奴なんです。 ありがとう   SHINJO  !!

新庄みたくて甲子園まいり!

イメージ
新庄剛志 のラスト甲子園!?   と思っていたのですが、 昨日の走り梅雨により  新庄今シーズン甲子園初お目見え   に行ってきました!! 「名物 サクッとサクッと皮チップス」!? をつまみに、 生ビール片手に観戦しましたが。。 ダルビッシュにきりきり舞い。ええとこなしの ● 壱 — 四 で負けました!!   63  →  5  →  1  これは新庄のこれまでの背番号。。 だんたん小さくなりました!!これが見納めなんやろか?? 新庄とともに亀新コンビとして 1992年ヤクルトとの死闘を繰り広げた亀山務は、  引退後 レッツゴー・トラッキー      (一つ前の♪もしもし亀バージョン)を歌ったり、  少年野球チームを世界一にみちびいたり。  今はケーブルテレビの阪神戦解説なんかしてはります。 この1992年 ラッキーゾーンが撤廃 されました。 八木裕の幻のホームランもこの年です。  ヤクルト荒井に神宮でライト前を打たれた時点で        ジ・エンド となりました。 この年はシーズンラストのところで、追加日程が続出!!  甲子園をぐるりと取り囲む徹夜の行列の中にボクはいました。 交流戦のフィギュアプレゼントで、  なんと 矢野捕手 のが当たりました!   まあこれくらいにしといたろ!! 新庄ラスト甲子園は   10月29日(日) です。。  なんでかというとそれはヒミツ!!

久々のダブルヘッダーが見られるかも??

イメージ
甲子園は昨日も雨天中止になりました。 交流戦は6月22日までに終わらないといけないので、 これから2日間 雨で中止になると、 ひょっとしたら 6月19日以降に  ダブルヘッダーが組まれるかもしれません。 16連戦っていう見出しがデイリーに載っていました。 ここんとこ藤川は絶好調!! おはよう朝日!! で木戸克彦さんが   「藤川の球 受けてみたかった!」 と絶賛していましたよ!! ダブルヘッダーといえば、小学生の頃 父と 広島カープとのダブルヘッダー を見に行ったことがあります。  試合と試合の合間の    独特の雰囲気になかなか味わいがありました。 ところで伊勢の虎屋ういろ の 虎虎焼き  って知っていますか? かわいくってなかなか美味!! 阿倍野 近鉄百貨店なんかには売っているようです。

クロネコにゃーん!

イメージ
6月1日から駐車禁止の取り締まりが変わるって!! もうご存知ですね。。 宅配業者さんも大変のご様子。。 運転手以外にもう一人 とか、 オフィスにくるクロネコさんに聞く所によると、 コインパーキングに置いたり、 近い所はリヤカー付自転車で回ったりするとか?? となると。。。「高くなるの?」当面ガンバリマスとのこと。。。 いずれにせよ くれぐれも駐車監視員には ご注意!!ご注意!! もうお馴染みの 「信貴山縁起絵巻 尼公の巻」 の一場面です。 実は 日本画のなかではじめて描かれた「クロネコ」 なんです!! 左側にいる親父は犬にちょっかい出していますね。。

ぴちょぴちょくん から びちょびちょくん へ

イメージ
今日は朝からぐづついていますね!  ぴちょぴちょくん から       びちょびちょくん になりそうです。 太陽とはここ2・3日、   しばしのお別れになりそうです!! ところで、 昨日5月16日(火)に タイガース・安藤投手が登録を抹消されました!!  扁桃腺炎(へんとうせんえん)だそうです。 プロ野球は一度1軍登録メンバーから外れると、 10日くらいしないと再登録できません。 安藤投手の状態がそれまで悪いというわけではなく、  扁桃腺炎 特有のカラダのダルさが解消するには、 一週間ぐらいかかるという意味らしいです!! 安藤投手にかわって 「太陽」(藤田太陽) が登録されました!!     こちらの太陽は 今日からでもノボル ことができます!!  

シーツがやった!

イメージ
            シーツがやった!        大阪城 伏虎 です → 日ハム 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 阪 神 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 1x 3 ばーばばばーばーばーアンディ!   ばーばばばーばーばーアンディ!  10時過ぎはトランペット禁止なので口でこう言おう! 今日はラジオ観戦でした。。 サヨナラヒットは環状線・桃谷駅付近でした!! ところで話が変わりますが、ラジオを聞いているといかに 色んな電波が飛び交っているかがわかります。 自動販売機の前、、特に自動改札機付近はかなり強力な電波が発せられています。 ピタパかイコカ対応の改札機は特にジージー云うよ!! タイガースチャンスの時は、 駆け足で イコカ!?

スモークで場面チェンジ

イメージ
お芝居を見ていると、緞帳(どんちょう)が降りてきたり、 スモークが焚かれたりして場面が切り替わる手法が用いられていますね。                             信貴山縁起絵巻 飛倉の巻(一部分) 実は、「絵巻物」にもその手法が見られます。 絵巻は巻子(かんす)を使ったアニメーションとでもいうものですが、 本当は連続しない空間を場面チェンジしないといけない時に、 霞(かすみ) や 山並み なんかを間に入れてその工夫をしています。 「源氏物語絵巻」などの室内でのできごとには、 衝立(ついたて)とか障子(しょうじ) とかを使っているようです。 話はがらりと変わりますが、 ボクはスモークサーモンとかスモークチーズとか言うのが好物なんです。 これらの食べ物は 「燻製」 という調理法で作られたもので、 チップといわれる薫りのよい木片からの煙で     燻す(いぶす)ことによって作られたものです。 この燻製ですが、時間をゆっくりかけて燻すことで作られてきましたが、 最近「電子スモーク装置」という機械が作られ、 短時間の燻煙(くんえん)で仕上げることが可能になったそうです。 この機械のさらに凄いところは、      常温での冷燻処理を可能 にしているそうです。 生の 食材を生のままで、 味付けはそのままに。。といった具合です。 加熱によるタンパク質の変質を 最小限に抑えるという優れもの。 この機械  ユニッレクス株式会社  という      北海道札幌市の 会社がつくったものだそうです。 さまざまな新しい加工食品が登場しているらしく、   【スモっち】   という  燻製タマゴなんかも売られいますよ!!                  見てみてね!!

躑躅

イメージ
  躑躅 ツツジ と読みます。  ツツジは春を彩る花木ですね。  大阪は見頃が過ぎましたが、京都国立博物館のツツジは先週末が花満開でした。  特に関西では、 ヒラドツツジ が多く遊歩道に植えられています。  ヒラドツツジは 長崎県平戸市 で栽培されている大型ツツジで、 枝分かれしやすく故に花が多く付きます。 どんどん伸びて剪定(せんてい)にも耐える力強さが、 街路樹に重宝されています。  ツツジの名所は、京都の 蹴上浄水場 、 大阪・ 浅香山浄水場 や 柴島浄水場 などなど。。 こうして見ると浄水場ばかりですが、実はツツジは根も張りやすいので、   浄水場の土手を守るために植えられ重宝されてきました。  皐月の季節は、見上げると ハナミズキ 、足下に ツツジ が、               目を楽しませてくれますね。

飛んだ倉はオイルマネー!?

イメージ
信貴山縁起絵巻 飛倉の巻に描かれた山崎長者は、 大阪と京都の府境にある現在の大山崎町にいた 荏胡麻油(えごまあぶら)生産者であったと言われています。 鎌倉・室町時代の油屋さんは神人でもあったようで、 油で儲ける経済力とともにある種の特権階級でもあったようです。 飛んだ倉は 現代で言うとオイルマネー なのかもしれません。。  この  大山崎町  は 天下分け目の合戦の秀吉と光秀の 「天正山崎合戦」 の場ともなり、 明治維新間近の 「禁門の変」 で敗れた志士たちの             最期の場ともなったようです。 現在の大山崎町は「何も足さない。何も引かない」のCMで有名な         サントリーの山崎蒸留所 がありますし、 最近ではの名神高速道路・京滋バイパスの分岐点で 大山崎JCT が作られ、 現代でも交通の要所となりました。  話は変わりますが、  5月15日の朝日新聞で 「合併第二幕に温度差」 という特集がありました。 どこもかしこも合併!合併!のようですが、最近は事情が違うようですね。  大山崎町は明治の市町村制で、大山崎村、円明寺村、下植野村の3村が合併して大山崎村が誕生以来(昭和42年に大山崎町へ)、ずっと町として元気に続いています。 大阪の泉南にも泉大津市、岸和田市、和泉市にはさまれながらも、 元気に町を貫いている  忠岡町  という町があります。 忠岡町には、 水墨画専門の美術館として有名な (財)正木美術館 があります。 正木美術館は、国宝3点、重要文化財12点というコレクションを持ち、 小野道風筆      「三体白氏詩巻」 のほか 一休さんと晩年の恋人・森女が、同一画面におさまる              「一休と森女図」 なども所蔵されています。 古くからの地名がなくなることは、ちと寂しい想いがします。。 お勧めの一冊!!               

黄色い人参。。。ポン菓子

イメージ
 人参(にんじん)っていうけど。  逆三角形の黄色い袋にポン菓子を入れて、 人参に見立てたから「人参」なんだって。。。 これは豊橋市にある駄菓子メーカー 岸上製菓 のもの  作る時に機械が 「ポン」 と音が鳴るからポン菓子。 正確には 「ボン」 やったように聞こえましたけど。  ポン菓子機って、大阪にいた女性が作ったらしく、 戦時中に配給されていた粟などの雑穀を  いかにして「美味しく・たくさん」にできないかと。  その機械を作るために鉄などの資材を求めたそうですが、 大阪では調達できず。八幡製鉄所のある北九州に行き着き 「ポン菓子機」を完成させたのが、その始まりらしいです。  ポン菓子機(=穀類膨張機)は、元々ドイツで考案され            その後日本に伝わったそうです。    福岡県北九州市にポン菓子機のトップ製造メーカーがあります。  その名も 株式会社 タチバナ機工 さんです。 機械の使い方から ポン菓子の味付にいたるまで、 指導してくれるらしいです。 1台34万円から。。 一家ではなく  一町内1台くらいなら。。  ところでこの「ポン菓子」ですが、ブラジルにもあるそうです。 日系のブラジル人が作られたのでしょうか。 ポルトガル語でポン菓子は、  Arroz Doce (アホス・ドセ=甘いご飯)というそうです。

虎がニャーと啼いた!!

イメージ
MLBのキャップにはいろんなレパートリーがあります。 練習時に着用する、メッシュ仕様の通気性の良い     「バッティング・プラクティス・キャップ」 選手が試合で着用しているのと同じタイプの     「オーセンティック・キャップ」 マジックテープでサイズ調整のできる     「ピンチヒッター・キャップ」 ブラックにマークがブラックで縫い上げられている     「ワン・カラー・キャップ」 などなど 5年くらい前MLBで漢字ロゴによるキャップが流行しました。 ニューヨーク・ヤンキース にも   いろんなモデルがありましたが、 ボクが神戸・元町ガード下の店で  手に入れたのは 「帝」 !! シアトル・マリナーズ は「水兵」 アトランタ・ブレーブス は「斧」と     入っていました。 ということはデトロイト・タイガースは、当然「虎」だろうと思って探すと。。。  なんと「猫」 ?? なんでやねん!!店主曰く 「アメリカンジョークちゃいまっか」 。 中国語ではデトロイト・タイガースは  「底特律老虎」 と書きます。      ちなみに阪神タイガースは  「阪神虎」 、      福岡ソフトバンクホークスは 「福岡軟體銀行鷹」 だそうです。 今日は  鷹に睨まれ「ニャー」 最後にMLBキャップ事情。。。アメリカ版Amazonではこんなのが出ています! 最近は ハングル語版が流行っているみたい です。

フィールドシート花盛り!

イメージ
今年からファールゾーンにせり出す フィールドシート が増えました。 2003年 スカイマークスタジアム(グリスタ=神戸グリスタ)、 2005年 東京ドーム(エキサイトシート)とフルスタ宮城、 今年から千葉マリスタ(フィールドウイングシート)と福岡ヤフスタにも!! 札幌ドーム、インボイスSEIBUドーム、ナゴヤドーム、 大阪ドーム(京セラドーム)にもできるらしい。 横浜スタジアムや神宮球場なども防球フェンスが外され、 迫力あるプレーと試合前後の選手とハンドタッチできる野球場が増えました。 でも甲子園は、ネットが高いし、 外野フェンスなんかには鉄条網が張られています。 やっぱ虎キチって暴れん坊なんかな?? 阪神 が ペルソナ化 したら エンジ色レンガ張りになるんでしょうか?? 野球素材屋より

イエロー対決 明日決着!!

イメージ
福岡ドームの7回はどちらも黄色でした!! 阪神 0 0 0 2 0 0 0 3 0 5 ク ソフトB 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 今日 オーダーしていた 「男泣きTシャツ」 が届きました。 ラインバックとブリーデンなどなど。。 「コラージュした顔の影絵は本人ではない、  ある別人なのですが、 本人以上に彼らしいイメージ」 なんだそうです。 今年はビジターがピンストライプのTigers    ホームがブルーのHANSHIN です。 ブルーユニフォーム買おうかな?? 思案中です!!

井川固く考えずに投げてや!!

イメージ
今日は井川が炎上 しました!! 阪神 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 ソフトB 0 0 0 3 3 2 0 0 x 8 それにしてもソフトバンク打線は 一度火がついたら、止まりません。 でも井川さん。。一本調子になったらダメやん。。 次は固くならずに考えて投げてや!頼むで。。 今日は 「考える人」 みたいになっとったで。 ヤンキース松井さん ゆっくり直しておくれよ!!

リャンガー・コーテル ソーハン・イーガー

イメージ
食は王将に在り!!! 最近は仕事で遅くなると、 王将に行くことが多くなりました。 「餃子2人前と焼飯」が定番!? 4月は週に5打席4安打ということが、 ありました。(週5日で4日が王将の意。) マウスエチケットは イエローカード連発 で     認定レッドカード になっていました。 ところでニンニクって、日本では古くから知られてはいました。 『源氏物語』でも「極熱の薬草」と呼ばれていたんです。 でも、強い臭いというニンニクのキャラクターが 仏教の禁忌(きんきとよみます)の影響もあってか、   食用ニンニクはあまり文献に残っていないようです。 青森県に天間林村(現在は町村合併で七戸町=しちのへまち) では、 国の減反政策への対応として1970年頃から    ニンニクの栽培がはじまったようです。 あの「マイルドにんにく」は、 天間林村農協と仙台の食品加工メーカーが   共同開発したのが、はじまりなんです。 特殊な真空処理機械を使うので、 薬品を使わず脱臭し栄養素はそのまま  カルシウムは2倍 という      大変身を可能にしたんです。 でもにんにく臭さって、なんか恋しくなるんです。 リャンガー・コーテル ソーハン・イーガー   王将では、餃子2人前と焼飯1人前をこうコールします!!