みやこの国宝への旅② 天橋立図
国宝指定日 1952.03.29
「紙本墨画淡彩 天橋立図」
「しほんぼくがたんさい
あまのはしたてず」と読む。
天橋立のおなじみの光景と別モノ。
天に昇竜するごとく南から…
観光ポスターで使われる一枚。
2021年はこの光景に
まさに天の予告のあった年、
というのは2021年1月9日に
ブラタモリで
「天橋立~なぜ人々は
天橋立を目指す?~』。
わずか8日後の共通テスト第一日、
共通テスト「地理歴史」に
天橋立の風景が出題。
「ブラタモリのおかげ」とか、
「タモリさんありがとう」などと。
改めて 天橋立図をみると、
あまり馴染みのないアングル…
「日本三景の1つ、丹後天の橋立を
東側から鳥瞰的にとらえた図で、
図中の智恩寺の多宝塔と成相寺の
伽藍が同時に描かれることから、
制作期が一応明応10年から
永正3年の間とされる。
雪舟が80歳を越して
なお現地に歩を運んで、
実景を写したことは驚異である。」
とある京都国立博物館HPでの解説。
国宝なのに下絵だったという話…
よく見ると20枚ほどの
紙が継ぎ合わされています。
シワのよった粗末な紙に
描かれたことがわかったり、
建物を塗った朱色が
乾き切らないうちに折りたたみ…
では本画はどこに?
伝来していません。
最晩年の82歳に当時住んでいた
現在の山口県の周防から
訪ねてきていたのです。
日本海を船で来たでしょうが、
なぜ天橋立??
海岸線の正確さやポイントの細かさ…
この地をくまなく歩いたのでしょう。
かなり細密に描かれたのは町並み、
“府中”と呼ばれる地はかなり詳細に、
かつて律令制で国ごとに置かれた
“国府”があった地には、
国分寺なども置かれ、
中世には守護所もあったとか。
ただ◯で囲んだところは、
黒墨があってモザイクをかけたよう…
一色氏の居城だったともされていて、
多くの寺社や橋の名前は
詳しく書き込まれているのに、
ここだけは"墨塗り公開"(T_T)
この地は室町時代には相当な数の
寺社と家が建っていたのです。
当時の京の都は応仁の乱の後で、
町が無茶苦茶になっていました。
この地を治めていた一色氏は、
風光明媚なこの地に"小京都"を
作ろうとしたのかも知れません。
最晩年の82歳に当時住んでいた
現在の山口県の周防から
訪ねてきていたのです。
日本海を船で来たでしょうが、
なぜ天橋立??
海岸線の正確さやポイントの細かさ…
この地をくまなく歩いたのでしょう。
かなり細密に描かれたのは町並み、
“府中”と呼ばれる地はかなり詳細に、
かつて律令制で国ごとに置かれた
“国府”があった地には、
国分寺なども置かれ、
中世には守護所もあったとか。
ただ◯で囲んだところは、
黒墨があってモザイクをかけたよう…
一色氏の居城だったともされていて、
多くの寺社や橋の名前は
詳しく書き込まれているのに、
ここだけは"墨塗り公開"(T_T)
この地は室町時代には相当な数の
寺社と家が建っていたのです。
当時の京の都は応仁の乱の後で、
町が無茶苦茶になっていました。
この地を治めていた一色氏は、
風光明媚なこの地に"小京都"を
作ろうとしたのかも知れません。
大内教弘像(山口市・龍福寺)
大内氏の船で明国に渡るため
雪舟は28代大内教弘のころ、
山口を訪れたと伝わります。
明国において禅学・画技を
修めて帰国しました。
大内教弘は大内持世の死後、
養子でありましたが
家督を継ぎました。
伊予国 河野通春を
足利将軍の意に反して
援助する動きをみせるなか、
陣中で病死したのだそうです。
家督を継いだ政弘も支援を継続、
その後 幕府の討伐対象に…
応仁の乱勃発1年半前のこと。
雪舟は28代大内教弘のころ、
山口を訪れたと伝わります。
明国において禅学・画技を
修めて帰国しました。
大内教弘は大内持世の死後、
養子でありましたが
家督を継ぎました。
伊予国 河野通春を
足利将軍の意に反して
援助する動きをみせるなか、
陣中で病死したのだそうです。
家督を継いだ政弘も支援を継続、
その後 幕府の討伐対象に…
応仁の乱勃発1年半前のこと。
《雪舟自画像 模本》藤田美術館
雪舟は応仁の乱で荒廃した
京を避けていて、
大内氏の庇護のもと
山口天花の雲谷庵を拠点に
周防をはじめ、
豊後や石見でも創作活動を
行なったとされています。
《松林図屏風》長谷川等伯
東京国立博物館 蔵
実は桃山期の水墨画の国宝、
長谷川等伯の《松林図屏風》も
下絵だったとされています。
下絵は何段階か描くものですが、
どちらも最終段階の秀逸なもの。
下絵は筆が走るから、
生き生きとした描写になる…
《天橋立図》に戻ります…
雪舟の時代の山号 "世野山成相寺"。
丹後守護が一色義有になった頃、
内乱が勃発…混乱に乗じて
若狭守護 武田元信の軍勢が
侵攻し成相寺に布陣したとか。
その後和睦し陣払いとなるが、
敵方に城郭として
使われるのを防ぐため、
自ら火を放つ焦土戦術などにより、
雪舟が描いた“小京都”府中の姿は
灰燼に帰してしまったのだとか。
丹後守護が一色義有になった頃、
内乱が勃発…混乱に乗じて
若狭守護 武田元信の軍勢が
侵攻し成相寺に布陣したとか。
その後和睦し陣払いとなるが、
敵方に城郭として
使われるのを防ぐため、
自ら火を放つ焦土戦術などにより、
雪舟が描いた“小京都”府中の姿は
灰燼に帰してしまったのだとか。
天橋立といえば"股のぞき"、
天に舞い上がる龍のように
見えることから『飛龍観』
と呼ばれています。
「天の浮橋」神話神代の時代、
天にいた「イザナギ」が、
地上の籠神社奥宮にいた
「イザナミ」のもとに通うために
使っていた梯子が、
天橋立であったという神話。
《天橋立図》はとても情報量が多いのです。
寺社がたくさん描かれていて、
海岸線についてもGoogle Mapに
負けていません。
あの精巧な日本地図を作った
伊能忠敬は江戸時代ですから、
この地への探究心は
如何ほどのものであったか…
ひょっとしたら雪舟は軍事目的で
府中を描くことを大内氏に
命じられていたのかも。
雪舟は僧でもありましたので、
移動制約をあまり受けなかったのです。
雪舟「天橋立図」を旅する
ブラタモリでも紹介されていましたが、
地形が当時とほとんど変わっていません。
中世にあった街並みは失われていますが、
小字(こあざ)として土地の名称に
今も残っていているのです。
"府中をよくする地域会議"さんでは、
雪舟《天橋立図》を見ながら…
そんな取り組みがされていたのです。
龍が降臨する姿「飛龍観」、
四季朝夕で満喫できるお宿。
祖父もこの風景を愛していたようで…
京になろうとした地は、
歴史を彩った偉人たちも憧れの地♡