東京御庭巡り〜芝離宮恩賜庭園
もうひとつの東京御庭巡り…
浜離宮恩賜庭園で
「園結びチケット」なるものを、
ゲットしていたから…
ハシゴしようと思って。
結構離れていました。
1924年(大正13)1月、
東京市に下賜され、
その4月に一般に公開されたもの。
1979年に国の名勝に指定されています。
1871年(明治4)に
有栖川宮家のものに、
その後宮内省が買いあげ、
1876年に芝離宮となったそうです。
「延遼館(えんりょうかん)」という、
日本初の石造り洋館があり、
外賓接客に使われていました。
もともと海面だったのですが、
明暦(1655~1658年)頃に埋め立て、
1678年(延宝6年)に
老中・大久保忠朝の邸地に、
泉水の護岸は富士の黒朴石です。
忠朝は上屋敷を建てるに際し、
藩地の小田原から庭師を呼び寄せ、
庭園を造らせ「楽寿園」と命名。
これぞ回遊式泉水という庭園です。
大久保家の藩地 小田原から、
多くの根府川石が運ばれて、
作庭がみごとです。
西湖の蘇堤を模した石造りの堤。
西湖は、中国の杭州にある湖、
西湖は、中国の杭州にある湖、
詩歌や絵画の題材を、
この地に再現したのです。
「蓬莱山」を表した
「九尺台(九盈台)」
九尺とは高さ、
九尺とは高さ、
盈とは水や月が満ちるという意味。
海の波打ち際に造られた高台、
明治天皇が行幸されたとき、
ここから漁民たちが漁をする様子や
玄関、外壁など、敷石貼石として
利用されたそうです。
このような同じ厚さの石割りに。
「旧芝離宮恩賜庭園」