コンクリ寺を行くvol.1 大阪谷町・妙經寺

谷町筋沿いにあるお寺をぶらり、
このあたりは中寺・高津・谷町の
寺町エリアなので、
東西南北とお寺さんばかり。
「南無妙法蓮華経」とあるので、
分かる人にはワカル日蓮宗のお寺。
日蓮宗 妙經寺。

外観は市民会館の様にもみえる
コンクリート造りのお寺です。
天井裏を朱塗りにして、
前面の回廊も木造本堂で
使われる様式だが、
コンクリート造り。

藤村設計が1962年に手がけたもの、
開放的な建物が秀逸なデザインを
より際立たせていました。

進んで南に足を進めると、
こちらも日蓮宗の「宝珠山 本長寺」、
最上稲荷の大阪別院でもあるのです。
諸説ありますが日本三大稲荷のひとつ。

最上稲荷の本山は岡山市。
尾張徳川藩の六代目藩主
徳川継友の墓所でもあるとか…
吉宗のライバルと言われた人。

お寺の歴史は古いそうです。
往来安全の灯籠もコンクリ塀に
スッポリと。