「タイムスリップ大阪万博」シリーズ、 第2回は「 ガスパビリオン 」です。 このパビリオンは 大阪ガス をはじめとした ガス事業者が出展したパビリオンでした。 どう観ても 「 豚の蚊やり 」が 上から 押さえつけられているようにしか ボクには見えません。 実は「 人が怒ると角がたつ 」 ということで、角をなくした ゆるやかな曲面にしたらしい。 建物全体で笑っているイメージを 表現したのだそうです。 ガスパビリオン 長谷川明さんの3D テーマが「 笑いの世界 」だった。 まさしく「笑いの大阪」の象徴的なもの、 巨匠 ジョアン・ミロ (1893-1983)の 作品 巨大壁画「 無垢の笑い 」も 飾られていました。 「 無垢の笑い 」は、 高さ5メートル横幅12メートル、 640枚の陶板で構成されています。 万博のあとは、 日本庭園とお祭り広場の間にあった 「 万国博美術館 」の建物を利用した 「 国立国際美術館 」の 所蔵となったそうです。 「国立国際美術館」 地下ホールの「無垢の笑い」 ただ「 国立国際美術館 」 そのものが老朽化を理由に、 2004年に大阪・中之島に 移されています。 ガスパビリオンそのものは、 万博会場なかで唯一、 館内電力・空調の全てを ガスエンジン自家発電で まかなっていたという。 いわゆる 「 コージェネ 」技術の発端とも いえる存在だったそうである。 現在ではマイホーム発電 「エコウィル」 のルーツというわけだ。 ところで「ガスパビリオン」って 「ポートピア’81」 「科学万博 つくば’85」 「国際花と緑の博覧会」(1990) にも登場しています。 ポートピアのときは 「大阪ガス」の パビリオンだったからですが。 ogマーク が くっきりとしていて 商魂バリバリのフォルムでした。 ポートピアのなかで、 大阪万博の「ガスパビリオン」に 対抗できるのはあのコーヒーカップの 「UCC館」ぐらいかもしれませぬ。 これが「 UCC館 」です。 ただ1986年には 「UCCコーヒー館」から 「 UCCコーヒー博物館 」 に衣替えするときに、 カップのフォルムは姿を消しました。 現在はイスラム教の モスクをかたどった フォルムになっているそうです。 やっぱ コーヒーカップの方が主張...