投稿

「ラブソングができるまで」を観て来ました!!

イメージ
GWの最後は雨降りでしたね。。 映画を見て来ました!! 80年代を彷彿とさせる1本  「ラブソングができるまで」 です。 「歌うことが心地よく感じるようになった」 音楽への感心がなかった  ヒュー・グラントさん と 「愛と笑いは、人生で一番大切にしているもの」 と語る ハリウッドでもっとも  パワフルな女優 ドリュー・バリモア さん のコンビは とても微笑ましく、そして80年代に大学時代を過ごした 虎次郎 には とても懐かしく羨ましくも。。。 「男と女が意外な場所で出会って、思わぬ事件を通じて、  いつの間にか愛し合っている。  そんなロマンティック・コメディーの定石をきちんと  ふまえた楽しい作品」(大森 さわこ さん:映画評論家)    を まっすぐに感じる作品でした。           ホント見てよかった!!   カルチャー・クラブ のようでもあり、 デュラン・デュラン にも似て、   虎次郎的 には ワム! を彷彿とさせました!! コーラ・コーマン 演じる ヘイリー・ベネットさん の  歌声もなかなか良かったし。。。   洋画は久々でしたが満喫しました!! ストーリー : 80年代に人気絶頂だった元ポップスターと       失恋で書くことをやめてしまった作家志望の女性が、       ラブソングを作ることになるラブコメディ。

♪名前のない空を見上げて

イメージ
ひょんなことから MISIA さん の 楽曲が ipod のプレイリストに並ぶことになっています。 今一番まったりとできるのが 「♪名前のない空を見上げて」 という唄です。   ♪名前のない空を見上げて    君と何処までも 歩いていきたい    もしも明日に迷った時は    君の名を呼びたい    Yes, I always call your name    Your beautiful name   心地よくハマっている時を過ごしています。   自然にできる時間が一番嬉しい!そんな感じデス。 話はすこし変わりまするが、 チョビバレ気味ですが、 虎次郎 はある教育機関が働き場なんです。  ちょっと前に 「就職」 をサポートする部署で働いていました。   「超々 々 氷河期」 って時代!?  でも氷河期って難やねん。  笑っていたら就職できないっ!時代でした。  その時に始まったのが 「自己分析」 に「エントリーシート」  某情報機器メーカーの “ 曽煮 ” が手がけたのが         「エントリーシート」でした。   「自分らしさ」 を求める筈が、     分析しすぎて。。。ドツボに・・・ でもでも 「自分らしさ」 を失わない時間で        お金ってもらえるのかね?? 別に 虎次郎 は今の仕事は嫌いやないけど。。   「 自分らしさ 」を 少し イガマセ て。。。  そやからお金がもらえるんよね。   ・・・・・言ってることがオッサンくさいね。。  これくらいにしときます。 タイガース が 打てん中止 なんで、  しょんぼりなんでね。お見逃しくだされ。。。 ←2007/02/23 MISIAさんの楽曲 「 ♪喜びを!悲しみも!ステップに変えて」へ

大阪にこんな緑があった「慶沢園」

イメージ
天王寺公園に隣接する大阪市立美術館のそばに、 「 慶沢園 けいたくえん 」という庭園があります。 江戸時代からの大坂の豪商であった、 財閥・住友家の茶臼 山邸を今に伝えています。 住友家は初代は京都で書籍とか 薬の原料とかを商いしていたようで、 2代目から銅精錬業・ 銅商を営み、  大坂へ進出したんだとか。 これが個人の家の庭だったとは。。。        やっぱ財閥やね・・・ 大正7年に完成した庭の造園師は、 「植治」こと小川 治兵衛 さんだ。 三方に 築山を築き変化に富んだ地形をつくり出し、 飛石や橋でぐるっと回れるように、 途中に茶室や四阿・ 東屋なんて 休憩スポットがある。 これこそ 「回遊式庭園」 ってわけだ!! 大正14年(1925)に住友家は 神戸 住吉に本邸を移したというから、 7年ばかししか 使っていなかったということになる。 改めて。。。財閥やねえーー。という感じだ。 邸宅があったところには昭和11年に  市立美術館が完成したということ。 太っ腹の住友さんは当然のことながら 土地とお庭は寄付されたんですね。

♪『地球兄弟』

イメージ
河口 恭吾 さん の アルバム 『普通に生きてゆく事は意外と難しい』 にある 「地球兄弟」 という 楽曲を知っていますか??    ♪六十数億人の夢と希望と苦悩をのせて     今日も地球はまわる     ♪青い青いこの星に生まれた     みんな繋がって生きている兄弟だろ? この楽曲を中心に 「地球兄弟プロジェクト」 なるものが、  あるんです。。サイトを辿って行くと。。。   河口 恭吾 さん           JAPAN  JADE KWANさん        HONG KONG (ジェイド クワン)  en-Ray さん           CHINA (エン レイ)  DIAMANTES          JAPAN (ディアマンテス )   本田 ルル さん         JAPAN & CHINA   PAMBERI STEEL ORCHESTRA  TRINIDAD & TOBAGO    (パンベリ・スティール・オーケストラ)   Sista Five さん          JAPAN ( シスタ ファイブ )   安次嶺 奈菜子 さん         JAPAN ( あしみね なおこ)   砂川 恵理歌 さん          JAPAN ( すなはら えりか)  大野 靖之 さん          JAPAN (おおの やすゆき)   中 孝介 さん           JAPAN (あたり こうすけ)   鈴木 聖美 さん          JAPAN (すずき きよみ)    以上のメンバーのプロジェクトなんだとか??? ←こちらのバナーをポッチンしてみて!!

グーグルこいのぼり

イメージ
今日は子どもの日! グーグルバナーも こいのぼりです!!

おのころアイランド その2 グルメ情報

イメージ
明石海峡大橋 を  渡りきったところに、 「淡路牛」  が放牧されていました。   子牛が激しい崖を降りて、、  とても健康的なモー君でした。 子牛を見たからというだけの理由ではありませんが、 おいしい 「淡路牛」 を食べようということになって、 「淡路黒毛和牛 三楽園」 に寄ってみました。 グルメ情報誌 にどれぐらい取り上げられているかは?ですが、 地元客に愛されているようで、午後2時過ぎにも関わらず、 ファミリー客や年配客が入っていました。 一応 店内をチェックした後、即入店を決意。         (ちと大袈裟か?) ドライバーだったんで ビール は辛抱!辛抱!   ユッケ の新しさで 「ここは美味い」 と判断! タン塩・・ ハラミ・・・ チヂミ・・・    石焼ビビンバ で仕上げ!! 淡路黒毛和牛 はいい仕事していましたよ!   虎次郎 も満足!満足!の焼き肉でした!! 「淡路黒毛和牛 三楽園」  兵庫県淡路市大谷908-3   電話 0799-64-1729 ← 三楽園さんの  LPガスタンク  ネーム入り

おのころアイランド?

イメージ
GWの真っただ中。。 明石海峡大橋 を渡って、 淡路島・おのころアイランド に行って来ました。 一番の目的は 「日本発祥の地」とも言われる 「おのころ島神社」      を詣でること。 「おのころ島神社」 」は、 古くから国生みの聖地と   伝えられる丘にあり、 古代は淡路島の中の 御原入江にあった  島だったそうです。 国土創世の時に 伊弉諾命(イザナギのミコト )・ 伊弉冉命(イザナミのミコト) の  男女ニ神が、 天の浮橋 に立って、天の 沼矛(ぬぼこ )を 持って  海原をかき回すと、  その矛より滴る潮が、おのずと凝り固まって島となった。  これが 自凝島 (おのころじま) という  『古事記』『日本書紀』 によるもの。 ニ神はこの島に降りて、 八尋殿(やひろでん) を建て、 先づ淡路島を造り、つぎつぎと 大八洲(おおやしま )を拓かれたと。。。  日本誕生の神話である。 女神(イザナミ) は 『あなにやしゑをとこ』(ああ美しきかなあ男) 、 男神(イザナギ )は 『あなにやしゑをとめ』(ああ美しきかなあ乙女) と言って、  国産みをしたが、  はじめ女神の方が男神を誘ったので成功しなかったとか。 ニ神がそこで 天神(アマツカミ) の命を請い、      “うらない”に従って、  今度は男神が女神を誘うと国産みに成功したとか。     太古の日本??の控えめな女性観のお話です。      でもシャイな女の子もいるけどね。。 阪神高速神戸線〜第2神明と大渋滞の苦労報われ、 おみくじは 「大吉」 なり。。 「さびしさに 何とはなくて 来て見れば  うれし桜の 花ざかりかな」        とてもいい1日でした。 ☆おのころ島神社☆ 辺見えみり さんのブログに書かれてから、 有名になったようで。 えみりさんが、 この神社で赤と白のお守りを買ってきて、 キム兄さん (現旦那さん)に 赤い方を渡したら、結婚したとか。 駐車場も大きく整備されています。 神戸鳴門淡路道・西淡三原ICより車で10分くらいです。    おのころ島神社社務所     兵庫県南あわじ市榎列下幡多415番地      参拝自由  社務所 午前9時〜午後5時  

ナッキー!生徒諸君!!

イメージ
4月20日から大阪では 6チャンネル (テレビ朝日系)で   ナッキーこと 北城 尚子 をめぐる  学園ドラマ 「生徒諸君!」が  はじまっています。 ナッキー 役は 内山 理名 さん。 現代の学校教育が抱えるさまざまな問題に正面から向き合い、 打ちのめされながらも果敢に闘い続ける姿を描いた学園ドラマ。 原作は、学園マンガの名作として 1977年から1984年まで 『週刊少女フレンド』( 講談社)で  連載された庄司陽子さんの 『生徒諸君!』 の続編   『生徒諸君!教師編』 です。 虎次郎 には2学年下の妹がいるんですが、  女兄妹がいる環境もあって 『生徒諸君!』 は   女の子向け漫画のバイブル的存在 でした。 底抜けに明るい明るく、パワフルな ナッキー に  会えるのを楽しみにしていたけども。。 「悪たれ団」 の青春伝説。。。。ではなく。  ちょっぴり残念でした。 教師を信用しない生徒、 教育をあきらめた教師、 しつけまで学校に押し付ける親たち 、 文部科学省と現場のはざまで苦しむ教育委員会‥‥    まどろっこしいなあ。。そんなの 『生徒諸君!』 じゃないよ・・・ 3回目くらいからちょっと 陽射し がさして来たような ??  明るく楽しい ナッキー を期待して、  もう少し追いかけてみようかと思っています。

専属 ヘアアーティスト>>マーヴェラス

イメージ
去る4月21日(土)に 大阪の弁天町に   虎次郎 馴染みの  美容師さんのご主人が マイサロンをオープンされました。 その名も “ マーヴェラス ” !! 伸び放題の 虎次郎 の 頭も久々に、  すっきりしました。 完全予約制ですが、それも 「ゆっくりとしたくつろぎ」          のために。。 映画のDVDが流される空間には、 オシャレすぎるほどに ココチよさがありました。  ☆ ダメージケアの回復     ☆ 保ちの良いカット  ☆ お客様にフィットするスタイル  ☆ お客様の新しい自分発見    プラス    ☆ 癒しの場としてのサロン  これが “ マーヴェラス ” さんのコンセプトなんだそうで、、 虎次郎 の 専属 ヘアアーティスト のいる   “ マーヴェラス ” さんはJR弁天町駅すぐです!!   marvelous   大阪市港区弁天1-6-38 オトハウス101  TEL / 06-6575-7009 そうえいば、 女子バレボールチームの JT のチーム名も マーヴェラス でしたね。 マーヴェラス とは   「すばらしい、素敵な、驚くべき、     不思議な、 信じられない、奇跡的な」 とい意味。 こちらの マーヴェラス は、2007年4月に   「2006/07 V・プレミアリーグ」で準優勝 したとか。。   V・プレミアリーグ初制覇なるか??   大阪の女子バレチームなんで、 こちらも注目です。 ←2006/09/03 JTマーヴェラス 「 大阪スポーツ その弐 バレーボール編 」へ 

いずれアヤメかカキツバタ

イメージ
←虎次郎の職場にある  「アヤメ」 「アヤメ」 も 「カキツバタ」 も同科の花で区別しにくいところから、  どれも優れていて選択に迷うことを 「何れ菖蒲か杜若」 と言います。    (いずれあやめかかきつばた) 源 頼政 が 鵺 ぬえ 退治で 菖蒲前 あやめのまえ という  美女を賜わるに当たって、  同じような美女12人の中から   菖蒲前 を選ぶよう命じられた時   「五月雨に沢べのまこも水たえて   いづれあやめと引きぞわづらふ」        と和歌詠んだんだそうです。          (「太平記 二一」より)   美女が沢山いれば目移りも      仕方がないというものです。             (・ω・)v 大阪市立美術館 が所蔵する 尾形 光琳 が描いた、 「燕子花図(かきつばたず)」 というのがあます。 「唐衣着つつなれにし妻しあれば  はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」 と     『伊勢物語』 詠まれた句も恋の句があります。 光琳 の燕子花には、気品を感じさせますね!!  金地に岩絵具の緑青と群青であざやかな姿は、   「カキツバタ」 の良さが表れています。

歌川国貞の「虎」

イメージ
ギメ東洋美術館 所蔵 浮世絵 名品展  に 歌川 国貞 の虎の絵が出ていました。 虎 の毛並みの繊細さは、 「空摺 からずり 」 という技法によるもの。 「空摺」 とは、  色を付けずに和紙そのものの持つ味わいを出すもの。  彫ってある凸の部分に絵の具を付けずに、  紙だけを置いて摺るんだそうで、   立体感を生み出しています。 絵の右上にある文字は、 「筆もよし霞のはけも色とりて  いつれおとらぬ蛇の目虎の目 桜川 慈悲成」 「蛇の目」 とは  文禄・慶長の役で朝鮮で出兵した、  このブログで何度か紹介した   虎退治 の 加藤 清正  の家紋です。 この虎図のみの展示でしたが、  二枚組の右の図は   七世市川団十郎の 加藤 清正 なんだそうです。 文政13(1830)年寅年の歳旦摺物。   寅年の干支飾りです。 ← 2007/04/24 ギメ東洋美術館「雨中の虎」へ   ← 2007/03/28 清正香の絵  

勝って兜の緒を締めよ!!

イメージ
  デーゲームに タイガース が 鯉 に料理を  されてしまって。。しょんぼりのGWです。 こないだの 「おはよう朝日」 のスポーツコーナー   『木戸 克彦 の俺に言わせろ』 で、   木戸 さん が「 広島 と ヤクル トで貯金シリーズに??」  なんてことを言われていましたが、  鯉から痛手を追っています。 油断したわけではないのですが、  兜の緒を締めねばなりません。 「勝って兜の緒を締めよ」 という言葉は、  戦いに勝っても、心を引き締めよという意味ですが、  この類いの格言は英語にも中国語にもあるようです。  英 語では “ Don't halloo till you are out of the woods. "  中国語では “ 未出危険境 切莫先高興 ”  です。 話は変わりますが、 最近、 鯉のぼり は 挙げるのではなくて 吊るすのが流行?? 真鯉 も 緋鯉 も 横並びというわけですね。 ←虎次郎の母の水彩画!   著作権不許諾掲載??        とにかく一矢報いろ タイガース !         今日こそ 鯉料理 だ!! ※トップの兜は、虎次郎の兜です!

東京タワー VS 通天閣

イメージ
ドリカム の 「♪大阪 LOVER」 という楽曲。  久々にいい大阪ソングが出来て嬉しい限りです。 あの USJ の 「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」 のための   書き下ろ し楽曲なんで最近盛んにCMで流れています。 ←ドリカムのコメントへ ボーカルの 吉田 美和 さん は北海道出身ですが、 リーダーの 中村 正人 さん は 1958 年 10 月生まれで、   大阪府寝屋川市出身。  小1から中1まで寝屋川市に住んではったらしいんです 。   虎次郎 の母校・ 同志社香里中学校 の卒業生なんで、       「香里の先輩」 ということです。 ドリカム のファーストアルバムが発売されたのは、  1989年3月で 虎次郎 が大学生の頃です。   CDで音楽が聴けるという驚きの時代です。  擦り切れるほど聴くといっても  「擦り切れない」音楽の登場でもありました。 それからというもの ドリカム は  スキーで長野にぶっ飛ばすマイカーの中でも  引っ張りだこ。。。懐かしい限りです。 ♪万博公園の 太陽の塔  ひさびさ見たいなぁ!  明日さ、  たまにはいいじゃん!!・・・・ ♪ 東京タワー だって  あなたと見る   通天閣 にはかなわへんよ  なんで そんなに笑って!  一生に一度の告白やんか!  恋しくて憎らしい大阪・・・・   大阪 LOVER - DREAMS COME TRUE 作詩:吉田美和 作曲:吉田美和 ちなみに 「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」   「気持ちいいが駆け抜ける」         というの売りらしいが、   遊園地の乗り物が鬼門な 虎次郎 には通用せんよ!

カモン「華門」

イメージ
虎次郎 の家の近くに 気合いの入った中華料理店が  あります。 その名も 「華門 kamon」        です。 アラカルトもなかなかですが、 昼の定食は 800円 で超お得です。 4月28日のメニューはこんなんでした。 日替わりランチA:  フライ麺、点心、サラダ、ライスそしてデザート 日替わりランチB:  イカの甘辛炒め、点心、サラダ、ライスそしてデザート ヌードルランチ:  塩ワンタン麺、ハーフ炒飯、点心そしてデザート アラカルトの一押しは、   海老のマヨネーズソース   一度ご賞味あれ!! **************************************** 大阪府大阪市都島区都島中通3丁目9−3     【電話番号】06-6923-0811

<<こいのぼり>>の季節!

イメージ
いよいよGWが  はじまりましたね。  といっても 甥っ子も 大阪に帰ってくる予定がなく、 子分のいない ヒマな日々が続くのかも。。。 風邪気味、寝不足、 ブログ更新ままならず、 バランスを取り戻す “ 黄金週間 ” にしたいものです。 とにかくエネルギー充填!! ゆるりと 虎テレビ観戦 に    邁進できるかも。。 今日の土曜日を加えて、 ほぼカレンダー通りですが、  いい充電にしたいと。。 ↑ 虎次郎の母の水彩画! 著作権不許諾掲載?? 5月5日は端午の節句です。 菖蒲を飾るのは、  武をとうとぶという意味の「尚武しょうぶ」に関係あるとか?  菖蒲の葉が刀のようだとか?  昨年のブログでも紹介しました。 「こいのぼり」 はなぜ飾るかというと。。。  滝をのぼる本物のコイのように、  男の子が元気に大きくなることを願いが青空にたなびきます。   「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください」 と   神様に伝えるとともに、 成長を祈るものなんだそうです。 実は虎次郎の家にも昔、大きな 「こいのぼり」 がありました。 曾祖母が虎次郎家の「男の子誕生」に奮発しすぎたようです。   真鯉 まごい   緋鯉 ひごい 青い子どもの鯉 たちが、   悠然と泳ぎだすと、家の物干しは散り散りと・・・ それから鯉たちは家の 欄間 らんま のようなところに   吊られるようになりました。    大きな干物が5月の風物詩でした。 今はその 「こいのぼり」 はありませんが、   曾祖母の気持ちだけは胸の中に泳いでいます。 虎次郎 の5月の GW にはこれまで   人生の分岐点がいくつもありました。      <恋>を昇らせることもありました・・・ そろそろ > の季節!?  なんてね??(・ω・)v ちなみに 虎次郎 は GW の 虎観戦 は、 最終日の5月6日広島戦!!   イエローシート に行きます。 ← 2006/05/05 「こどもの日」へ ← 2006/09/20 「ドラゴンを追え」へ ※「ちまき」について書いています! ケロロ軍曹 こいのぼり? テレビアニメ『ケロロ軍曹』では 改造こいのぼりが兵器化したんだとか? ←「ケロロ軍曹であります。」のHPへ

仕事が速いっ!?

イメージ
PHPのビジネス誌に   「THE 21」    というのがあります。 春のビジネス特大号は、  なぜか 「仕事が速い人」 VS. 「遅い人」の習慣          です。 ストレス&残業が激変するノウハウを   各界の大物たちが それぞれ語っています。。 「自分の効率だけでなく 仕事相手の効率も意識しよう」          大前 研一 (経営コンサルタント) 「スピードにもっとこだわり 仕事も人生も充実させよう」         原田 泳幸 (日本マクドナルドホールディングス(株)会長兼社長兼CEO) 「貪欲な情報収集&分析と シンプルな結論を心がけよう」         上野 和典 ((株)バンダイ代表取締役社長) 「自分にいちばん合った 「集中力の高め方」を見つめよう」         藤沢 久美 (ソフィアバンク副代表) 「仕事の速さだけでなく 奥深さも追求しよう」         高野 登 (ザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニー日本支店社長) 「仕事とはまったく異質な「自分の別天地」をもとう」         南部 靖之 ((株)パソナ代表取締役グループ代表兼社長) 「一日二十五時間ほしくなるくらい 仕事にのめり込もう」         杉本 宏之 ((株)エスグラントコーポレーション代表取締役) かくいう 虎次郎 も、残業が慢性化しています。。  つくづくパソコンが入ったことが 便利になったのか??   新たなストレスが増えたのか?? 不明ですが。。。 雑言を少なめに 「 Time is Money 」 を胸に秘めて、              適当に行きまひょ。。 (・ω・)v

雨中の虎

イメージ
こないだの日曜日に パリを魅了した江戸の華−北斎・写楽・歌麿 ギメ東洋美術館 所蔵 浮世絵 名品展 を見に、 大阪の天王寺公園にある 大阪市立美術館 に行ってきました。 この企画展は各地を巡回しているもので、 ついに大阪にやって来ました。 ギメ東洋美術館 とは、 パリの中心部に位置するフランスの国立美術館。  実業家の エミール・ギメ (1836〜1918)さんが  1889年に設立した世界屈指の東洋美術の殿堂です。 今回の名品展は、パリの人々の心をつかんだ浮世絵の      久々の里帰りというわけです。 目玉は、 北斎最晩年の傑作 「龍虎」 約100年ぶりの対決!! ギメ東洋美術館所蔵の    「龍図」 が、 東京の 太田記念美術館 の    「虎図」 とが 対幅として 並んで観れること。 表装が同じであることと、 雨中の「虎図」の視線の 先には龍の目が!! 話はいつもの タイガース になります。。 最近の大阪の虎は雨の中では、“しょんぼり”でしたが  今日は 雨降り の 中で虎 が吠えました!!   林 威助 が登録抹消の 濱中 に変わって活躍。 矢野 もおじさんパワーで   狩野 に負けずとサヨナラ打を放った。    満足!満足! (・ω・)v ←全問正解で 展覧会オリジナル壁紙プレゼントだとか

京のお漬物:川勝總本家

イメージ
京都 大宮通五条に大衆化されていない、  昔ながらの漬け物作りをされている 「お漬け物屋」 さんがあります。   その名は  京漬もの処・川勝總本家   本店店舗は、昔ながらの 京都の町家の佇まいが残っています。 お漬け物はもともと京の町家で日々食卓にのぼった  お惣菜であったもので、お茶漬けというより  「保存食」として伝統づけられてきたものです。 しば祇園赤しそ 鮮やかな色は自然からくる色です。 保存料も 着色料も 使ってないんですよ!! 酸っぱすぎずなかなかの風味!! 虎次郎   一押しです。 こちらは丸蕪! 昆布の 甘味のある漬け込みで、  もちろん葉ごと 楽しめます。 店の前にある 黄色い花は「すぐき」   の鉢植えです。 「すぐき」は、  カブの変種です。 漢字で書くと 「酸茎菜」 (すぐきな、すぐきかぶらともいう) この 「すぐき」 のお漬物は、 ヨーグルトのような快ちよい酸味のお漬物 まろやかな「すっぱさ」が "すぐき"の魅力です。 もともと、 「すぐき」 の栽培と生産は、 東西を賀茂川と高野川にはさまれた三角州の中で、 北端を深泥池とする地区に限られています。  ここで育ったものだけが 「すぐき」 と名乗ることができる。         京野菜の代表格でもあります。 ↑川勝總本家のHPへ行けるよ! 「京の土地は、  古くから蔬菜(そさい)を育てるのに適し、  気温の変化のリズムも最良で、  京独特のおいしい野菜が育ちます。  本来保存食であった漬物を、  春夏秋冬四季折々の味わいにつくりあげ、  伝統の味と新しい味がみごとに花開いた     京漬ものの老舗・川勝總本家。  創業以来のかわらぬ味を存分に  おたのしみいただければ幸いでございます。」       京漬もの処・川勝總本家 のパンフより

「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」を見ますた

イメージ
200万部超えの大ベストセラーの映画 『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』          を観てきました!! 主人公「ボク」は  オダギリ ジョー !! 虎次郎 としては、こないだまで   オダギリ ジョー は  『仮面ライダークウガ』  の   五代 雄介  (ごだい  ゆうすけ)  にしか見えなかったが、   『 蟲師 』  (むしし) という映画から幅の広さを感じていましたが。。。 「主人公の「ボク」に オダギリ ジョー 。格好良すぎだろ、  と思った人も少なくないだろう。  でも蓋を開けてみれば、全くの違和感ナシ。  スクリーンの中の「ボク」は、リリーを感じさせない。」     望月 ふみ さん の映画評どおりでしたよ! *********************************** 東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」今、  日本イチ有名な<ボク>の普遍的な物語( PREMIERE )   2007年3月29日 「ぴしゃり、キャストがはまった。言わずと知れた、リリー・フランキーの同名小説が原作。  スペシャルドラマ化、連続ドラマ化、果ては舞台化にまで派生して いった感動作の映画版。  主人公の「ボク」にオダギリ ジョー。格好良すぎだろ、と思った人も少なくないだろう。  でも蓋を開けてみれば、全くの違和感ナシ。スクリーンの中の「ボク」は、  リリーを感じさせない。  しかしそのことで、誰もが自身を「ボク」に投影できる。  一方、樹木 希林 は、原作から抜け出てきたかのようなオカン像を体現。  オカンの振る舞う手料理の温かさが、こちらにまで伝わってくる。  また、抗ガン剤治療の副作用で苦しむ姿は、辛い治療を体験、  もしくは身近で看た経験を持つ人には、  目を背けたくなるほど にリアルだ。    オカンの若い頃に扮した樹木の娘、内田 也哉子 も、  演技は決して上手くないものの、  独特のテンポとオーラ放出で惹きつけ、とても魅力的。  弱さを抱えた人物として、共感誘うオトンを静かに演じてみせた 小林 薫 も、  確かな印象を残す。  原作をなぞるのではなく、“想い”をすくい上げた松尾 スズキの脚本を、  松岡 錠司 監督が正攻法で演出。大ベストセラーの映画化は、  その期待に応え、心を伝える。」         ( 望月 ふみ...