上町台地のお寺を歩く...

こないだぶらりとした上町台地は、
まさに大阪の聖地といわれるところで、
200以上の寺社仏閣が

密集しているところです。

青蓮寺

もともとは聖徳太子が鴫野の地に創建した
「法案寺」というのが前身だそうです。
秀吉の大坂城築城のさいに生國魂神社が移り、
「生國魂十坊」のひとつとして隆盛したのですが、
明治の神仏別離の令によって分散したとか。

ここには竹本義太夫で有名な
「竹本座」の経営者である
竹田出雲と竹田一族の墓がありました。
仮名手本忠臣蔵』は彼の脚本なのだそうです。

増福寺

こちらも生玉寺町の寺院の一つで、
江戸初期の趣が残っています。
「まち歩きの方どうぞお入りください」と、
木戸に書かれていました。

もともとは小早川隆景に、
そしてのちに豊臣秀頼に仕えたという、
薄田隼人という武将の墓所があります。
講談なので「岩見重太郎」として知られる
仇討ちや怪物退治で知られると
同一人物とされています。

大坂冬の陣で奮闘するも 、遊郭に通っている最中に
砦を徳川方に陥落されるという失態を犯したとか...
橙は酸味が強くて正月飾りにしか使えないので、
彼は見かけ倒しの「だいだい武者」と呼ばれたとか...
ただ大坂夏の陣では自らの失態を恥じ、
道明寺の戦い」で陣頭指揮を取り、奮戦した後に
華々しい戦死を遂げたという逸話が残っています。

銀山寺

天正19年(1591)創建で、
もとは大福寺と呼ばれていました。
秀吉が中国の金山寺に負けず劣らずとのことで、
寶樹山 銀山寺」と命名されてこの名に。

秀吉の守り本尊 「雨宝童子立像」、
狩野山楽の筆による「豊臣秀吉画像」など
秀吉ゆかりの寺宝に持ちます。

こちらにあるのは近松門左衛門
心中宵庚申』(しんじゅうよいこうじん)
のモデルになった「お千代・半兵衛の比翼塚」。
八百屋の養子・半兵衛と、
その妻のお千世(現在の文楽では「お千代」)が、
義母との関係から、夫婦であるにも関わらず
心中することになるというお話。

「銀山寺」の桜は実に見事でした…
桜を楽しめるのはまさに一瞬ですから
またどこかで愛でてみたいと思います。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ