赤穂四十七士の像〜吉祥寺


赤穂義士の吉祥寺

ぐるりと囲む「だんだら模様」。
度重なる戦災と谷町筋の整備などで、
現代的にして再建したもの。

境内には赤穂四十七士の討ち入り姿の
群像がことさら目に付く...

2002年12月に討ち入り
三百年を記念して建立されたもの。

大石内蔵助とその長男で裏門の大将をつとめた
大石主税良金を中心にずらりと…

実は討入り百五十年を迎えた幕末の頃には、
このお寺に義士の木造が祀られていたそうである。





この四十七義士であるが実は太平洋戦争中は、
国威発揚の道具のひとつとなっていたそうだ。
そして、終戦直後は占領軍によって
義士思慕の行事は禁止されたのだそうである。

忠義という言葉が一人歩きしたことで
戦時下体制に飲み込まれていったのである。
義士は江戸幕府の御政道を正さんとしたのに、
真逆であるその意図とは反対に扱われた。
「時局」とは思わぬ方向に動くものだと思う...

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

盛夏2025 湖東をゆく 長浜慶雲館で" 立体曼茶羅" に遭遇

太閤秀吉を辿る vol.11 加藤清正と島津義弘の虎退治

野球帽の研究 補講〜高校野球帽

《聖徳太子絵伝》をみる① 絵殿と絵伝