京の冬の旅2022 仁和寺伽藍その3 九所明神の織部灯篭のこと


仁和寺の九所明神…五重塔の北東隅、
仁和寺の鬼門封じの鎮守神なのです。
仁和寺の初代別当 幽仙は、
各地の重要な神々を勧請し、
伽藍鎮守としました。
『本要記』によれば、
東五所が八幡三所、賀茂上下、
日吉、牛頭天王、稲荷

一方の西四所が松尾、平野、
小日吉、木野嶋
という構成です。
東西日吉は大比叡と小比叡、
祇園社の牛頭天王と合わせ、
天台系の神の勧請に幽仙の意図を
窺うことができます。

《僧形八幡神影向図》

九所明神の第一位は八幡神
仁和寺に伝わる影向図には、
背を見せる僧形の八幡神。
金泥のぼかしで表された影で、
神の"影向"を視覚化しています。
神の姿は実態で描かないという話は、
顔をみせない神の描き方」で
ブログったことがありました。
"影向図"は不可視の神の姿を
表現しようとした神道絵画の白眉

軸の小口に表される梵字は、
八幡神の本地仏とされる
阿弥陀如来を意味するものです。

『御室相承記』には1212年(建暦2)、
境内南にあったものを
東に遷宮したとあります。
中殿が一間社流造
左右殿は四間社流見世棚造

瑞垣の門から…朱塗りの社殿。

木鼻に白象

頭貫には瑞鳥が描かれ、
蟇股の鳥らも極彩色の装飾彫刻。

三殿のそれぞれの中央前に石燈籠…
解説板には
「寛永21年(1664)建立の
 織部形石灯籠が建てられている。」

ただ…仁和寺になぜキリシタン灯籠
織部型石灯籠の特徴を3つ挙げると、
・灯籠の竿を直接土中に立てる
・四角形の竿、火袋と中台を持つ
・断面が長方形、上部が十字形
 または膨らみを持った竿

かの桂離宮には織部型石灯籠が
七つあるのだそうでして、
キリストを表わす組み合わせ記号、
マリア像とおぼしきレリーフが
みえるものがある
そうです。
茶の湯の流行とともに桃山期より、
茶席の露地の照明に使われ…
古田織部が創案なので"織部型"とか。

ただ…九所明神の石灯籠には、
灯籠の基礎の部分があるものの、
膨らみを持つ竿など織部型。

さすがに切支丹を意味するものは、
刻まれていません

古田織部と仁和寺については、
ほとんど記録がありません。

茶道と仁和寺だと野々村仁清に…
仁和寺門前に御室窯を開き、
本格的に作陶を始めたたのが
1644-48(正保年間)のことです。
仁和寺の"仁"と本名 清右衛門の"清"
をとって"仁清"なのだそうです。
北野天満宮の三光門の手前には、
織部型石灯籠があるとか…
天満宮なのに、
「マリヤ像の彫刻あるにより
 俗にマリヤ灯籠 
 切支丹灯籠ともいう」とか。
仁和寺は北野天満宮との関わり
それについては改めて…
北野天満宮にはよく行くのですが、
カメラに収めていなようです。
"キリシタン灯籠"に間違いないとか…
一度 仁和寺の織部型と
比べてみたいと思います。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ