いのちどぅ宝の島へ① 沖縄平和祈念堂


久しぶりの沖縄…
プロ野球のキャンプ
来たのは初めてだけど。
やっぱりここは
訪れておきたかった
摩文仁の地」。

沖縄平和祈念堂…
ブロンズ像「少年」は、
彫刻家 佐藤忠良さんの
手によるもの。
宮城県出身の佐藤さん
「苦悩を内に秘め、
 過去、現在、未来を
 凝集した表現を目指した」

というこの像。
沖縄を象徴するかのよう、
像の黒、塔の白、そして青空

1978年10月1日開堂の
沖縄平和祈念堂」。

公益財団法人
沖縄協会によって管理、
5月5日「こどもまつり」、
6月17日
レクイエムコンサート」、
そして6月23日
沖縄全戦没者追悼式の
前夜祭も行われる場所。

そして大晦日の夜から
元旦にかけては、
摩文仁・火と鐘のまつり」。

塔と同じフォルムをした
七角合掌型高さ9mの
鐘楼「平和の鐘」。

澄んだ音色が
摩文仁の丘に鳴り響くとか。

堂内に入ると…

沖縄平和祈念像が鎮座。

高さ12m、幅約8m。
像の作り上げには、
ここ沖縄でしかなし得ない
技法が用いられています。
漆に粉の絵具(顔料)を
混ぜた堆錦
(ついきん)という
漆の餅を作って、
漆器に装飾する技術。

像を手がけたのは、
沖縄県那覇市生まれ
山田真山 画伯。
1940年沖縄に帰り

沖縄戦を体験されました。

本来平面的に使われる
堆錦の技法を、
立体的彫刻に活かす
技術を開発されました。
堆錦は気候条件に
極めて敏感…、
沖縄以外での
像の実現は難しいとか。

よく見かける仏像と
異する台座には、
想像上の花や蛟竜(こうりゅう)
台座の火炎は
地球のマグマを表す、
その上に配置される花弁、
6弁は6大陸を意味するとか。

「平和の心象を人間像を
 媒体にして具現すると、
 日本人の感覚としては
 必然的にこのような形になった」

山田真山画伯のコトバです。

堂内は日本画壇の
美術館でもあります。
《唐破風(からふぁーふ)》
 安次富 長昭

《回想する守護神》
 大嶺 政敏

《石庭(京都・竜安寺)》
 稲垣 久治

祈念像の周りには、
西村計雄 画伯の連作で
壁面が飾されています。

「第6作 花風 哀しみをたえて」
船出する愛しき人との
別れが描かれる、
戦没者への哀しみと
平和への祈り。

「第9作 首里城の夢」
戦場となり灰燼に帰した…
時を超えての再現の願い。

「第5作
 斎場御嶽(セーファウタキ)

琉球開闢の地・久高島を臨む
唯一の霊場「斎場御嶽」。

「第15作
 イザイホウ 久高島の神事」

海の彼方
ニライ・カナイ(楽土)から
訪れる神を迎えて祝福を受け、
神と島びとたちが交わる。

「第14作
 怒濤と花 宮古・東平安名岬」


「第13作
 今帰仁のあかき桜」


「第18作 原始の野鳥たち」
ノグチゲラ、ヤンバルクイナ、
カンムリワシの世界…

「第4作 摩文仁の丘」
涙を吸って育つといわれる
火焔木には鳥。
沖縄では不吉を意味する
東から西へ飛び立つ姿。
戦争を嘲笑するかのよう

そそり立つ摩文仁の断崖から
身を投じ自らの命を断った…

「戦いに散った魂を鎮め
 人類の悠久平和を誓い
 この平和の鐘は
 とはに絶えることなく
 ここ摩文仁の丘より
 四方に響きわたる
 万人の祈りをこめて」

「平和の鐘」の銘文より。

※このブログは
沖縄県営平和祈念公園のHPを参考にしています。

このブログの人気の投稿

ペットマーク考証② ボールな人

ペットマーク考証① バットを持つ人

袖章とプロ野球④ スポンサー広告のセパ事情