京都の近代化遺産ゆ〜三栖閘門

京阪・中書島 に近づくと、 車窓から目に入る「 三栖閘門 」。 日本酒ひやおろし を 求める ついでに、 秋空のもと観てきました。 陸上交通が 発達していなかったまでは、 京都~大阪間は 淀川舟運 が 輸送手段の要でした。 1918年(大正7)に始まった 「 淀川改修増補工事 」により、 伏見港と宇治川との船の通航が できなくなったものを、 淀川へとつながる宇治川と濠川との 間を船が通航できるようにしたのが、 三栖閘門なのです。 こちら宇治川側… かなり水位差があります。 というのも、洪水を防ぐための 宇治川改修や天ケ瀬ダムの完成で、 宇治川の水位が低下します。 陸上輸送が発達により、 淀川舟運とともに、 70年の役割を終えています。 1929(昭和4)3月31日に完成。 三栖閘門の建設は、 淀川改修増補工事のなかで 最も大規模な工事でした。 その費用は30万1,241円13銭… 大卒初任給なんかで比較すると、 70億円以上 とも言われます。 電動チェーン式の巻上機で… 「 鋼製ストーニーゲート 」 を釣り上げる。 とってもパワフルなんです。 そして、 土木学会指定の 建築土木遺産 なのです。 十石舟 往来のため、 伏見港側は揚げられていました。 こちらの巻上機は健在なのです。 月桂冠大倉記念館 の裏から、 三栖閘門往復で乗船できます。 閘門を出ると… ちょうど このあたりが河川管理境界、 府と国交省で管轄の境目 。 4本の 扉室塔 (びしつとう) は 鉄筋鉄骨コンクリート、 高さは16.6mあります。 閘門の設計は、 明治政府が1872年に オランダから招聘した治水技師 ヨハネス・デレーケ さん。 淀川や木曽三川をはじめ、 我が国の主要な河川の治水に 関与した偉材だったそうです。 そばに「 三栖閘門資料館 」。 もとは操作室だったそうです。 「三栖閘門施設模型」 解説映像と模型の動きで、 閘門の役割と動き… ザンネンながら調整中(T_T) 江戸時代のころの 伏見港 のようす。 「 内務省 」の紋がのこる鬼瓦。 宇治川サイドの巻上機は、 資料館裏手に保存されていました。 ...