投稿

フジサンぬ (ゴゴウ) カチカチ山のルーツ

イメージ
河口湖遊覧船のあとは カチカチ山ロープウェイ にて、 高いところから富士山を!! ちょっと思い出してみましょう! 昔話「カチカチ山」 手短にすると… 「つかまったタヌキ」 「おばあさんをころすタヌキ」 「かなしむおじいさん、  それをなぐさめるウサギ」 「ウサギ、  タヌキのせなかにひをつける」 「ウサギ、タヌキのやけどの  あとにからしをぬる」 「どろぶねにのり、しずむタヌキ」 ざっとこんな感じでしたね。 ロープウェイは「 富士山詣駕篭 」。 富士山にお参りする時に 乗られていた駕篭がイメージで、 34年ぶりに2015年4月から新調。 行きはタヌキくんが担いでくれます。 ガラス張りで迫力のある 河口湖ビューが広がります。 河口湖大橋 もキレイに(・ω・)v 山上にあがると「 うさぎ神社 」とか… 「 かわら投げ 」とか… 楽しめる場所ズラリ。 昔話のワンシーンをバックに、 そんな富士山もまた一興です。 富士山の法被を着せてくれての 撮影サービスもありました! 山上駅より少し上に登ると、 また富士山の表情が変わります。 山道を行くと「 小御嶽神社 」祠あり。 説明板によると… カチカチ山こと 天上山 は、その昔 嘯山 (うそぶきやま) と呼ばれていたとか。 嘯 とは… 口をすぼめて声を出す、 口笛を吹く、 うなる、ほえる なんて意味。 山の形と風のイタズラから 虎が嘯くような音 がいつも聞こえ、 風道 と恐れられていたそうです。 「 小説 カチカチ山 」は、 太宰治 の『お伽草紙』に出てくる 今で言うパロディ小説です。 タヌキを37歳の中年男性、 ウサギを16歳の処女の女性に なぞらえています。 ウサギにどれだけ懲らしめても ついて行くタヌキは、 ヒドいことをされても若い子に ホイホイとついってしまうオジサン。 ウサギの残酷性は年頃の若い娘に 共通するというのが、 太宰の見立てでして… カワイコちゃんたちへ 怒らないでくださいねm(__)m 今でいうストーカー話も、 清純オヤジの言い寄りに、 平気でむごい仕打ちをしてしまう 残酷性をリアルに表現しています。 ただ「 婆汁 」はサスガの太宰も パロディにはできなかったとか… お婆さんと仲の良かった兎、 それにしても仕返しが あまりにも執拗すぎる。 背中の柴に火をつけ、 火傷の痕に辛子を塗り、 泥船に乗せて...

フジサンぬ (ヨンゴウ) かわぐちこさかさふじ

イメージ
「 かわぐちこ さかさふじ 」 回文ではありませんし… 逆から読んでも面白くありません。 ただ「 逆さ富士 」ってのは、 愛されている富士の姿のひとつ。 マジカに見える河口湖でも、 冬の澄み切った青空でなければ、 すぐに雲隠れしてしまいます。 河口湖の逆さ富士は、 葛飾北斎 の『富嶽百景』の 「 甲州三坂水面 」で有名です。 河口湖の北にある三坂峠からの姿。 富士山の北面って裾野の広がりが、 静岡側と違った趣があります。 夏の風景だけど… なぜか湖面には富士の高嶺には 雪を頂く姿です 。 さすが北斎は粋ですね。 河口湖からの富士は、 鋭く険しく男前!! 河口湖のホテル沿いにも有名な 撮影スポットはたくさんありますが… やはり湖上から愛でたいと遊覧船へ。 出航するとほどなく、 富士が現われます。 おだやかな湖面をゆっくりと… 「 河口湖大橋 」を過ぎると、 風景が一変します。 かつては有料道路だったそうですが、 2005年ごろから無料になったそうで、 気軽にであえる絶景大橋とか。 大橋を越えると裾野の広がりがスゴい。 この日は曇り空で昼過ぎから雨予報、 曇天なのに富士の全貌を眺められるのは、 なかなかないそうです。 ある意味珍しい光景に出会えました。 「逆さ富士」ってのは、 モノゴトを逆に見るってことを、 教えてくれているのかもしれませんね。 北村西望さん最期の作「源泉」 いさなみすやお & いさなみしほ 話は突拍子もないところへ 飛んじゃいますが… 最近のお気に入りのB級ドラマは、 「 世界で一番難しい恋 」(・ω・)v 波留さん 目当てに見始めたのだけども、 こないだ登場したのが、 いさなみすやお先生 と、 奥さんのいさなみしほさん。 れいさんがイラストまで描いた! さきほどの「源泉」 北村西望 さん101歳の時に、 周囲の景観と神秘的な 風景に 心をうたれ、 2年をかけて完成させた力作とか。 二体の女神は正と反を表していて、 これら永遠の異なるドラマは 「源泉に合して流れる」との意。 れいさんとみささん。 しゃべりたいけど… あやまりたいけど… 二人の気持ちが合うかなぁ〜 。 いまちょっと注目!! ハマってま〜す(・ω・)v ふじさんぬ(・ω・)v ...

フジサンぬ (サンゴウ) 忍野八海

イメージ
富士の名水といえば 忍野八海 。 雪どけ水は初夏を思わせるGWでも 冷たくそして美味しい水。 まだ桜が残っていました。 とにかく透明度がスゴい… 半端ありません。 忍野八海には富士山が太古の昔に 噴火したときの話が残っています。 噴火のとき焼けつくような熱のため 大変苦しんだそうです。 人家の火事、 そして野火を消すためにと、 水を求めて叫ぶ声が激しかった。 そこで 「私を信じなさい。  そして、永久に私を敬うならば、  私がみんなに水を与えよう」と… この声の主は「 木花開耶姫命 」。 熔岩の間から水が湧き出し池、 それが「 湧池 」なのだそうです。 飲料水や水田に用いて今に至ります。 木花開耶姫命の祭りには、 神輿をこの池の水で洗い浄めます。 忍野八海があるのは 忍野村 … 税金が安いってことで有名とか、 上水道の心配がない というのも理由の一つ。 NC装置という 世界一のロボット技術を有する ファナック という会社が 本社が置かれているというのが、 最大の理由かも知れません。 富士通から分離独立した会社、 約10年の歳月をかけて 富士山麓へと徐々に本社機能を 移されて来たそうです。 「 山梨県 忍野村 ファナック 」で 今でも郵便が届くとか?? 冬の厳しい寒さがなければ、 快適このうえないないのは確かです。 近くのケーキ屋さんでモンブラン。 フジサンぬ(・ω・)v  山中湖ゆ