投稿

ハマの番長!!よろしっくすっ!

イメージ
松山でのカープ2連戦から打撃が好調!! 横浜にも好調を維持しています!! 井川も暑い中よく踏んばっていました!! 週末は 「落ちドラ」 との決戦ですが、 直接対決だからといってイキってはなりません。  ドラゴンズではなくても他で落とさないように。。 ベイスターズ は今年も サマーユニフォーム を作ったらしく、  7月17日から9月3 日の間、 ハマスタで着ています。 サマーユニフォームと一緒に    復刻されたのが 高木 豊 氏、加藤 博一 氏、 屋鋪 要 氏 の スーパーカートリオの 横浜大洋時代の オールドユニフォーム 。  懐かしいです。 「燃えろ大洋! 燃えろ大洋!  勝利を目指しゴゴゴ ゴー」   というのが球団歌でした。。 ハマの番長今年はこわくないぞ!!   明日はハマナカよ!!  中華街までぶっ飛ばせ!!

ヨコハマで旨いチャーシュー

イメージ
今日は ヨコハマスタジアム に   ビジターユニの トラッキー が遠征 していました!! 横浜といえば「中華街」です。  石川町駅より徒歩5分のところに、  ボリューム満点の美味しい中華があります。 1924年創業の 「金陵酒家」 さんです。 チャーシュー と 春巻 などなど絶品が  リーズナブルな予算で楽しめます。  ヨコハマに行ったら   是非寄ってみてください。 「金陵酒家」  電話  : 045−681-2967  定休日 :毎月第二月曜  営業時間:11:00〜(ラストオーダー21:00)

「みっちゃん」の広島焼

イメージ
広島でお好み焼きといえば   「みっちゃん」 がオススメです。 暖簾分けなどでメジャーすぎて、 通を自認する人は敬遠することが  増えてきたようですが、 何カ所かの店を回ってみると結局、広島を離れるときは、 「みっちゃん 食べて帰ろ」 と思ってしまいます。 大きな鉄板上での手際よさは一見の価値あり、 混んでいる店も多いので、 「お皿で食べます!!」 と言った方が早く座れるかも?? 生麺を茹でてからカリッと焼き上げられたソバは、    広島焼の醍醐味でとても香ばしく、 オタフク特製みっちゃんソース との     相性よろし。。です。 今日は “ヒロシマの日” です。 カタク考えずに広島焼を食べた後に、 原爆ドームを見に行ってみよう!! JR広島駅の新幹線口名店街にもあるので、 広島を離れる時には  「おさらい」してみましょう。 広島のお好み焼きのソースには通好みがあって、 その名も 「カープソース」 !! 「どっちの料理ショー」なんかでも     よく登場しています。 平和に感謝!!   お好み焼き「よーけよばれよ!」           (広島弁で「たくさん食べて!」)

狙われる茶紙ゴミ袋!!

イメージ
大阪市内でも10月2日(月)から  粗大ゴミ収集が有料になります。 大阪市のゴミ収集は土地柄なのかも知れませんが、   「おおらか」 というか大雑把です。 住宅ゴミと比べて、飲食店や契約回収のビルなんかは、 「分別」という概念さえないこともしばしば。。 千葉県の 松戸市 のゴミ回収は、 8分類のゴミ分別カレンダーが       各戸に配られ 生ゴミは 茶色の紙袋 に入れて  出さなければなりません。 ちなみに10枚セットで   160円くらい で薬局などで  売られています。   でも、この 「ごみ収集袋」 には生ゴミが入っていることを、  松戸市民以外にも知っているのがいます。   カラス たちでは 茶色の紙袋 は「生ゴミ入」がもはや常識!! ふだんはネットをかぶせた状態で回収を待つのですが、  生ゴミなんで家に置くのは夏場はちと臭います。  こないだベランダに出していたある家で、  茶色の紙袋 が カラス の   奇襲に見舞われたことがあったそうです。 それ以来ベランダを伺う カラス が好機を狙う??  そんな 恐怖の日々 が続いたそうです。 松戸市 の ごみ減らしシンボルキャラクターの 「クリンクルちゃん」 なんか緑の カラス みたいに見えませんか?? 松戸市 やから 松 をかたどったという  話なんやが。。。   カラス 恐ろしげや・・・

江戸時代の知恵で冷房病を乗り切ろう!!

イメージ
大阪は 超熱帯夜 が続きます。 寝苦しいのは気温だけのせいでは、ないことはわかっておるのですが。。  虎次郎は竜のせいで、 プチ不機嫌 です。。。 熱帯夜のなか 「快眠モード」 の冷房に頼りながらも、 夜明け時には汗びっちょりです。 冷房なしでは寝不足になるので、適度にかけて体力を温存して、  夏を乗り切らねば。。  でも、、最近はどこに行ってもクーラーがありますので、  冷やされっぱなしで、   「冷房病」 なる症状におちいりやすいです。 江戸時代に書かれた 貝原 益軒 の 『養生訓』 に 「夏に用心すべきこと」 が書かれています。   夏は発生する「気」がいよいよ盛んになって、   人の肌のきめもおおいに開き、   汗ももれやすくなり、「外邪」に浸入されやすくなる。   したがって、涼風に長時間あたったり、   沐浴のあと、風にあたったりしてはならない。   また、夏は伏陰といって、   「陰気」が腹中に隠れているので、食物の消化が悪い。  それゆえ、多く飲食してはならない。  温かいものを食べて胃腸を温めなさい。  冷水を飲んではならない。  すべて生もの、冷たいものは避けること。  冷たい麺をたくさん食べないこと。  虚弱な人は、とりわけ下痢に注意すべきである。  冷水で浴してはならない。  暑さがひどいときでも、  冷たい水で顔を洗えば目を損なう。  冷たい水で手足を洗ってはならない。  睡眠中、人に扇であおがせてはならない。  風にあたって横になってはならない。  夜、外で横になってはいけない。  夜、外で長いこと座って露や湿気にあたってはならない。  酷暑のときも、あまりひどく涼しくしてはならない。 原文は、 「夏は、発生の気いよいよさかんにして、  汗もれ、人の肌膚(きふ)大いに開く故外邪入やすし。  涼風に久しくあたるべから ず。  沐浴の後、風に当るべからず。・・・・」 とあります。  扇風機のあてっぱなしは、実はクーラーよりもアブナイんです。   300年前の江戸時代の知恵!!    参考になることが多いです。

沈没!沈没!沈没!?

イメージ
ジャンケン で  (一部 関西では「インジャン」ともいいますが)、   チョキ を出す時は 「沈没!沈没! 沈没っ! 」   パー  を出す時は 「沈没!沈没! 破裂っ! 」   グー  を出す時は 「沈没!沈没! 軍艦っ! 」       って言うの知っていますか? ↑「世界のじゃんけん」のサイトに行けるよ 実はこの ジャンケン 広島 では昔は ワン(石)ボウ(棒)ノコ(鋸)で、  ボウは チョキ と同じで、  ピースマークでなく人さし指一本出すそうです。 チョキ を人差し指を一本こぶしから出すのは、 ベトナム のジャンケンも同じようです。  チョキ は「ナイフ」ではなく「釘」のこと。  グー  が「ハンマー」で「釘」を打ちつけ。。  パー である「布」や「紙」に包まると  「ハンマー」は身動きがとれない。。ということだそうです。 「沈没!沈没! 沈没っ! 」 に戻ります。   柴咲 コウ と 草彅 剛 が出ている 「日本沈没」 を見てきました。 1970年代に作られた 「日本沈没」 は、  虎次郎も小学生の頃「こんな怖いことが起こるんや。。」とビビリ、  地学部所属の高校の頃は、 プレートテクノニクス にさらに驚愕してしまった。  「小野寺」と「田所博士」に   「お前らなんやねんコワイやんけ」 と思っていました。 平成版の 「日本沈没」 は大人になって見ただけに、  ちょっぴり小松左京の訴えたかったことが判れたかも知れません。。 「危機に直面したとき  人間の誇りを持って対処すべきや 」というメッセージを受け止め、    微力でも行動を起こすことの大切さを感じました。 「日本沈没」 を見て 大地 真央さん のファンになりました。       むちゃ格好えでー。 ミッチーこと 及川 光博さん 、田所博士演じる トヨエツ 、 もんじゃ焼きの常連客 大倉 孝二さん 、富士山測候所員の 柄本 明さん 、  ほんまええ映画でしたっす。            JAMSTECのサイトへ  →

東京はスイカでイコカ?

イメージ
JR西日本は イコカ は、  カモノハシのキャラクターですが、  今イチ親しみが湧かない 虎次郎 です。 東京は ペンギン がキャラクターの     スイカ ですね。 こちら スイカ の上に 乗ったフィギュア??もあって、 センスの良さが感じられます。 ←JR東日本 “Suica” サイトへ 南極からきたペンギンが 海ではスイスイスイーっといけたのに 東京は??そんなある日にスイカに出会った!    そんなエピソードまでホームページでは見られます。 JR東日本の非接触交通カード 「 S uper U rban I ntelligent CA rd」 で “Suica” ちうことらしく、 “スイスイ行けるICカード” という意味でもあるそうです。 夏真っ盛り スイカ の美味しい季節になりました。  近くのスーパーの スイカ は 「糖度**%」 と、  そんな表示がされるようになり、   10%超えるとかなりいい仕事 をしてくれます。 富山県の 入善町 が 生産しているブランドに、 重さが 15〜20kg にもなる 楕円形の巨大スイカ があります。 歯ごたえがあり、 さっぱりとした甘さらしいです。 入善町のマスコット 「スイカマン」  クリックすると入善町のサイトに行けるよ!!

犬文字研究会??

イメージ
「五山の送り火」 は、   盂蘭盆会 うらぼんえ のひとつとして  先祖を山の彼方の浄土へ送る仏教行事で、  毎年 8月16日 に行われる京都の夏のシンボルでもあります。 ふた昔前 京都の御所の回りにある大学に 「犬文字研究会」 なるものが存在していました。 大文字焼きに 「、」 をつけて 「犬文字」 にしてしまおうという会です。  でも実際は、ふもとから松明をかかげて大文字山山頂を目指すので、  毎年 地元の警察やらに静止されて、おきまりの 「あえなく失敗」 を  くりかえしていました。  一種のデモンストレーションやったんですわ。 そんな 「犬文字」 が現実のものに。。。 2002年に実現するはずのなかった「犬文字」が   浮かび上がってしまったことがありました。 地元中学生のいたずらが原因で、 このとき夜空に浮かび上がった赤い文字が、      「大」 ではなく 「犬」 。 「妙・法」と「舟形」に異変は無かったものの、     左大文字は、 「太」 。。。。これは度が過ぎました。 地元の中学生グループ5人組と7人組の仕業で、   新聞紙などで作った即席松明をかがり火としたようです。 この中学生たち、   保護者 呼び出し、、、3日間停学になったそうです。 京都の大文字は有名ですが、各地には小京都というのがあって、  京の大文字をまねた 小大文字 があるようです。 ←  平泉 にもあるようですし。 奈良県 奈良市 の高円山(たかまどやま) 神奈川県 箱根町 、 静岡県 三島市 、 高知県 四万十市 、 京都府 福知山市  などで行われる送り火などがあります。

「等身大」の勇気の冒険ファンタジー

イメージ
「夏休み」が始まりました!!  先日 「ブレイブ ストーリー」 を  甥っ子と一緒に見てきました。 「ストーリーは子どもが見るのは  ショックがあるかもしれない」              と言えるかもしれないけど、 「本当に大切なもの」 は何かのヒントを教えてくれる  とてもオススメの一本です。 小3の彼も 「よかったね」 と言っていましたし、   むずかしく考えずに。。。 これからを 生きるヒントになりそうです。 ミステリー作家である 宮部 みゆきさん の原作です。 宮部さん 自身も ロールプレイングゲーム好き、 「クロスファイア」「模倣犯」   「理由」に続き、 4本目の映画化で アニメ化はこれが初めてです。 ハイランダー である幻界の女戦士 「カッツ」 の声優は、   常磐 貴子 さん です。   『敵の主力艦隊が』 のセリフも格好良かったですよ!!

神宮に南海の旗たなびく・・

イメージ
オールスター・レポート第3弾  7月21日のオールスターでは、試合前に野球殿堂 表彰がありました。 今年の殿堂入りは、  攻走守の三拍子を備えた名二塁手で、“いぶし銀”    中日の 高木 守道さん  阪急のエースとして活躍した    独特のサブマリン投法 山田 久志 さん   セ・リーグ会長14年、コミッショナー2期6年努めた    川島 廣守 さん  西鉄-国鉄-サンケイ-アトムズ(今のヤクルト)で   「大舞台に強い打者」として一世を風靡した           豊田 泰光 さん そして南海ホークス-オリックス-ダイエーとパリーグ一筋、   アキレス腱断絶を乗り越えた大打者   門田 博光 さん 5回終了時には、 金田 正一氏より 門田さん、          杉下 茂 氏より 高木さん、         上田 利治氏より 山田さん、         豊蔵セ・リーグ会長より川島さん、         小池パ・リーグ会長より豊田さんへ花束贈呈もありました。 その花束贈呈のあと、、パリーグ応援団のレフトスタンドに  なつかしい南海ホークスの旗がたなびき。。   「グランド照らす太陽の、 意気と力をこの胸に。  野球に生きて夢多き、 南海ホークスさあ行こう・・・」    そう 「南海ホークスの歌」 が流れました。 ブレーブス と ホークス が身売りされて、   関西野球界の “わびさび” を改めて実感した一幕でした。     ホークス・ミュージアムサイト 「ウルトラ+ホークス」             で懐かしの南海を満喫しよう!!

G党とともに球宴を満喫!!

イメージ
オールスターレポート第2弾です!!  オールスターはセリーグの2連勝で幕を閉じました。 ライブで見た初のオールスター!!   「人気のセ!実力のパ!」 と言われていましたが、  最近はずいぶんと事情が違うようです。 ゲーム前のフラッシュもほとんどがパリーグ目当て。 イケメン の西岡・川崎、キヨも大輔も、そして新庄もみんなパリーグだもんね。 生粋の G党親娘 と 虎キチボーイ  と一緒に観戦しました。   若G党 は 「 辻内 崇伸 つじうち たかのぶ」 の大ファンで、  なんと ジャイアンツ球場 に1日 辻内 を追いかけ、  ナンバーユニフォームにサインをもらったそうです。 オールスターの夢のあと、、   ジャイアンツ応援団 に彼女が挨拶に行きました。   (といっても、虎次郎が「行ってきてみ」と言ったんですが)  応援団いわく 「来年のオールスター辻内きっとでるよ」 と、  オールスターのひととき     G も T も YS も YB も D も C も    みんな仲良しでした!!

オールスターに遠征!!

イメージ
明治神宮野球場に NPBの夏の祭典を  見に来ました。 新庄のラスト球宴、 清原の最多ファン得票出場、、 球児のバースデー直球勝負、    クルーンの159キロ!! 試合前は雨が心配されていましたが、  結局 合羽がサウナスーツ化しただけで、    Tシャツでの観戦となりました!! 続報はまた改めて!!     天気は残り梅雨、 心は快晴!! 声をかけてくれた 山梨 の友人の  娘さんは超積極的で、   バレンタイン監督 にサインをもらいました!!

正三位の太鼓中の采頭!!

イメージ
天神さんのメインは 陸渡御 です。 陸渡御のなかでも、 先頭いはるんが   「催太鼓」。 大太鼓は秀吉さんから拝領の 大阪城の陣太鼓     とか?? これを 願人 がんじ とよばれる   真っ赤な投げ頭巾 をかぶった6人の打ち手さんが打ち鳴らします。 太鼓中の長は 「天神祭」 の間、  足袋昇殿も許されている特別な存在で、  位階は 正三位 しょうさんみ です。 花火 もいいけど 陸渡御 も見ましょう!!  写真右で指示してはる人 采頭 ざいがしら は、   虎次郎 のお知り合いのお兄さんです。この夏も 正三位 !!  今年からは役員に昇格    足袋から草履が履けるようになられました!!

曇天のなか満月!?

イメージ
健太郎が「ナイスピッチング」と  福原の快投を讃えると 福原は「ナイス犠牲フライ」と     関本をフォロー!! オールスター前 渋めの試合 、  明日の仕事への影響少なめのショートゲームでした。 ところで。。。 京都の木屋町にある 「満月」さんの、 「阿闍梨餅 」 って 知ってはりますか?? 餅米をベースにして、 氷砂糖や卵などなど 練り合 わせた生地に、  丹波大納言小豆 の 粒餡を包んで焼いた半生菓子です。 比叡山で千日回峰修業を行なう 阿闍梨がかぶる 網代笠 をかたどっているので、 「阿闍梨餅 」 というんやそうです。  なかなか美味ですよ。 京都でお遊びの際は  是非お買い求めください。 有限会社 満月    京都市左京区鞠小路通今出川上ル   TEL: 075-791-4121   営業時間: 午前9時〜午後5時半   定 休 日: 水曜日

アーマーゾン!!

イメージ
オンライン書店の 「アマゾン」 売り上げの少ない商品を多く売って、 新たなマーケットを!! 「ロングテール(=長いしっぽ)」 と呼ばれる  インターネットでの商売の仕方は、Web2.0の一面でもあります。 アマゾン川 が小さな川を束ねているから  来ているのかも知れませんね。 それとアマゾンのロゴは  「a」 「z」 へ → がついています。  すべてを提供するんやというスタイルの現れのようです。 アーマーゾン!! 1974年(昭和49)から 1975年にかけて、 毎週土曜日の夜7時30分から 毎日放送で放送されていた。 『 仮面ライダーアマゾン 』    を知っていますか?? 仮面ライダーアマゾン は、 飛行機墜落事故でアマゾンの ジャングルで奇跡的に生存していた、 病気一つさえせずに22歳まで生きていた彼は、  インカ帝国の血を引く最後の人物  バゴー によって戦士として選ばれ、  インカの秘術によって改造された新種の仮面ライダーである。 バゴー が力尽きた時にアマゾンに言った   「日本に行け!高坂に会え!」 という暗示によって、日本へとと密航。  不慣れな日本でのトラブルを乗り越え、  高坂博士の甥・マサヒコに会い、  その後日本語で 「大切断!」 と技名も叫ぶことができるようになった。  この 仮面ライダーアマゾン。。   バゴー の宿敵 ガランダー帝国 を倒すと、   再び住み慣れたアマゾンへと返っていったのである。 ネットショップのアマゾンとの関係は??って言われますね  ガランダー帝国は、 ゼロ大帝率いる恐怖の組織。  世界を征服、地上にガランダー帝国を建国することが目的。  世界征服の第一歩として、日本で大規模な破壊活動を展開。ってことは、  アマゾン以外にインターネットを使って世界征服を狙うのは?  なんなのか??ガランダーとは何なのか?              なお捜索は続く・・・・

麒麟麦酒プリーズ!!

イメージ
動物園にいる キリン は 背の高い動物ですが、 ビールの瓶に描かれているのは、  想像の動物 “ 麒麟 ” です。 キリンビール の 麒麟 のモデルは、  京都の西本願寺の 国宝 唐門 の彫刻なんです。 この唐門は、秀吉が作った 伏見城 にあったもので、  日光東照宮とならんで、“日暮らし門”とも呼ばれます。 西洋のビールの商標には狼や猫などの動物のものが多いです。  そうタイのラガービールは “タイガービール” でしたよね。      手塚山通信「ライオンに飲まれたタイガービール」へは顔をクリック 1888年(明治21)に、  横浜の ジャパン・ブルワリー と 明治屋 と  一手販売契約を締結して販売するとき、  東洋の霊獣 を商標にしようという意見で、   麒麟麦酒 になったということです。 キリンビール のラベルには、今も “キ” “リ” “ン” の三文字が  隠れているのを知っていますか??   キリンビール を片手に探してみてください。   たてがみ の中に隠れていますよ!! キリンビール のホームページには、  キリンビール大学が開学されています。  キャンパス見学会はいつでもできるみたいですよ。 キリンビールのホームページです。