猿田彦のミチを開くvol.8 蚕の社と神座


鳥居を越す」という
コトバをご存知でしょうか
「経験を積むこと、
 老獪になること
」の意。

狐が何度も鳥居を
飛び越すことで、
稲荷大明神に…
と考えられてきたとか。

蚕の社で知られる木嶋神社。

参道には蚕養神社の扁額。

灯籠もありました。

本殿に向かって右が
蚕養神社です。
本殿石垣には
「文化十四年
西陳 縮縮緬仲間」

碑石が据えられています。
おそらく西陣でしょうね。

正しくは…
木島坐天照御魂神社
このしま あまてるみたま
と読みます。

末社…猿田彦命は、
祀られていないとか…

鳥居をくぐることは、
俗世との境界線を
“またいだ”
ことを
意味しています。

ただ鳥居の起源は、
実ははっきりとしません。
天照大神が天岩戸隠れ
常世之長鳴鳥を集めて
鳴かせるた時、
鶏たちの止まった木が
鳥居の起源であると…
神社的な説明は
こんな感じです。

木嶋神社の祭神の筆頭は、
天之御中主神でして、
古事記』に記される
天地開闢「天地初発之時」に
登場する造化三神の
三柱の神の筆頭なのです。

本殿の神紋はの提灯。
元糺の池元糺の森があり、
秦氏へのここでの神事が、
神事を賀茂氏の
下鴨神社に遷されたとか…
葵紋はその顕れかも。

いまは元糺の池は、
涸れてしまいましたが、
かつては池の水の中に
三柱鳥居※が浮かび…
神事が行われていました。

三柱鳥居の中央には
組石が置かれ、
中心には御幣。
本殿の祭神である
天之御中主神の神座で、
宇宙の中心を表し、
全方位から拝することが
できる場所とされています。

日本三代実録』には、
元慶元年(877)に
朝廷より祈雨の奉幣が
行なわれたとの記述。
かつては、
雨乞いの神の信仰
あったのです。

葛飾北斎の『北斎漫画
十一集にある「三才鳥居」。
北斎の描くのは
木製の三柱鳥居で、
水の気配が感じられません
初編の刊行は
文化11年(1814)のこと、
水はあったのでは?
実物を見ないで描いた?
構図を優先させたのか?

境内にある石灯籠…
磐座宮廣前」と
刻まれています。
巨石が磐座でないことは、
椿大神社の御船磐座
想起させる佇まい。

三柱鳥居は磐座を
囲うために作られた
神籬(ひもろぎ)
みられています。
「ひ」は霊、
「もろぎ」は籬で
神を守る意。

もうひとつ椿大神社に
符合するのが杜でも
橋掛かりで神域が
隔てられている前に
立つ「椿丘大明神」の碑。

遷座されて、
この地にとのことですが、
神社の由緒書きには、
全く触れられていません…

白清稲荷を祀る白清社、
半地下構造になっていて、
狐が守る祠って感じでした。

松本清張の小説
出てきそうな雰囲気(冷汗)

この謎は、
次回ブログで探ります。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

2015あけおめ!!

神戸山の手をあるく〜旧ディスレフセン邸