THE FORMER NARA PRISON Vol.1 ~近代化の顔

これが、最後の完全公開」と
銘打たれた

「明治の名建築見学会」。
最終日に行ってきました!!

12時からのチケットでしたが、
少し早めに行ってみると(大正解)
QRコード提示で中には
入らせてもらえました。

まずは「表門」
アーチ型の入り口に、
両脇に円塔を備えた
ロマネスク様式
特徴的なドーム型の屋根は、
一昔まではここを
奈良ドリームランド
と間違えて訪れた
という人がいたとも、
「おとぎの国」を思わせる
印象はいまだ健在です。

ドーム型の屋根はモルタル、
雨風に耐えるための機能性…
窓にはめられた鉄格子は、
建設当時のものとか。

上部はロマネスク建築に
見られる「ロンバルド帯」、
奈良監獄の建物には、
そこかしこにある特徴です。

敷地内からみると…
こんな感じです。



イギリス積みのレンガに、
砥石で磨かれた白い花崗岩が、
アクセントを添えています。

刑務所建築は日本の近代史上、
特別な意味を持っています。
「ある国の近代化ぶりを
見るにはその国の
一番遅れた部門を見ればいい」

こちら敷地内に遺る「ギス監

屋根はあるものの壁は
太い木の格子ばかり…
風雪が容赦なく。
ギスとはキリギリスの意。

行刑史料指定23号とか…
行刑史料館」には
引き継がれるそうです。



庁舎講堂の展示
藩政時代之刑罰

牢人を括った「鐵丸」





明治の五大監獄」と呼ばれる
大計画は1908年(明治41)に
完成を遂げている。
千葉、金沢、長崎、
鹿児島、奈良の5つのうち、
最初に造られたた奈良のみが、
そのカタチを伝えています。

門のみ遺る「鹿児島監獄」…
春に訪れたときは、
都市部から離れていたので、
見れなかった(残念)

鹿児島アリーナの敷地に残る、
地震の影響もあって、
崩落の危険があるとかで…
維持されるかどうか。

鹿児島のアーチはロマネスクだが、
全体としてはロマネスク系アーチ
ただアーチの赤白のまだら状は、
赤レンガを華やかさを添えている。


で・・・なぜ鹿児島は石造り
こちら「旧鹿児島信用組合社屋
鹿児島は基本石造りだから…
以前ブログで紹介しました。

奈良も鹿児島も設計者は、
山下啓次郎という人…
鹿児島ではオーソドックスな
ゴシックを手がけたのに、
なぜ奈良には東洋的なものを
感じさせるのか?

答えは「奈良だから
建築家でもあり建築史家の
藤森照信さんによると、
「奈良の地は、明治28年(1895)に
フランスのネオ・バロック様式の
奈良国立博物館への地元の反発を機に、
伝統を意識したスタイルが日本で
初めて求められるようになる。」

その影響は奈良県物産陳列所
いまの奈良国立博物館
仏教美術資料研究センター。
正面はイスラム色が濃い。

「山下は、こうした同世代の
奈良での動きを強く意識しながら、
奈良刑務所の正門という顔を、
東方的に装った。
その結果、“インド魔術団”や
“◯◯ランド”のような、
施設の内容とは反対のイメージを
喚起する結果となった。」


ホテル開業にはどんな道が
待っているのかまだまだ
不透明のようですが…
どんな表情を魅せていく
“顔”となるのか???

THE FORMER NARA PRISON
しばらく綴ります。




このブログは
「写真集 美しい刑務所
 明治の名煉瓦建築 奈良少年刑務所」
参考にしました。

※「奈良刑務所の建築様式」藤森照信

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

2015あけおめ!!

神戸山の手をあるく〜旧ディスレフセン邸