蕪村のふるさと②〜蕪村公園 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: 虎次郎 - 4月 03, 2016 「春風や 堤長うして 家遠し」淀川堤防上にある 蕪村句碑と生誕地の碑。 『春風馬堤曲』にある句は、自筆を拡大して刻まれています。初代句碑は地元有志のものだったのですが、淀川改修工事で一時的に取り除かざるを得なくなったのを、復活したのは1978年2月のこと。 ちなみに生誕地の碑は、1979年3月に大阪市が建てたもの。 蕪村は生前自らの出身地についてほとんど語らなかったそうです。ただ唯一の例外…「馬堤は毛馬塘也則 (つつみなりすなわち) 余が故園也。」の言葉。ちなみに毛馬という地名は、天正年間に織田氏がこの地に毛馬城を築き布陣したこと、古くは雑草の茂る毛志島と呼ばれ、それがなまって毛馬???とか。毛馬閘門の手前にひろがる蕪村公園には蕪村の句碑が並びます。いくつかを・・・ 「なの花や 月は東に 日は西に」訪れた頃… 紅梅が咲き誇っておりました。「春の海 終日のたり のたりかな」ついうとうとと気持ちよく眠ってしまいそうな風景で浮かんだ一句なのかもしれません。こちらはボケの花。「鳥羽殿へ 五六騎いそぐ 野分哉」保元の乱の時、崇徳上皇は鳥羽殿にあって 兵を挙げたが、その鳥羽殿へ味方の兵が 馳せ参ずるさま。「夏河を越す うれしさよ 手に草履」「夕風や 水青鷺の 脛をうつ」夕風が吹いている。川面に青鷺が立っている。夕風に吹かれて川は少し波立ち、青鷺の脛(はぎ)を 波がしきりと打っている。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
異界との出入り口《春日権現験記絵》 投稿者: 虎次郎 - 9月 16, 2021 『 春日権現験記絵 巻八 』の一場面 板葺きの屋根の軒先から、 腰に 小槌を差した赤鬼 が家の中を 逆さまにのぞき込む。 家の中では 男が激しく嘔吐 … ただ事ではないことは察しがつきます。 屋根の上の鬼は男に 取り憑こうとしている "疫病神" 。 《 化物昼寝鼾 》見越し入道ら 鳥居清長画 1784年 逆さまにのぞき込む異形 … 恐怖を呼ぶ一つのパターン。 現代の 都市伝説 にも、 車のフロ ントガラスの上から 逆さまの顔がすっと下りてくるとか… 妖怪の見越し入道 にも、 後ろからぐっと首を伸ばして 顔を逆さまに出してくる。 妖怪や幽霊が上の方から 逆さまに姿を現すというのは、 恐怖を感じるパターンとか。 ただ『春日権現験記絵』家人たちは、 鬼に気が付いていないと言うより、 見えていないのだと思います。 病人のいる家の外に 石が置かれ 、 祭壇を置いたあとも見えます。 小屋の中には既に命を引き取った とみられる女が横たわっていて、 《病草紙》 の形相ともみえます。 詞書にはこうある… 「弥生の朔日、河原に出たるに、 傍らなる車に、法師の紙を冠にて 博士だちをるを憎みて 祓戸の神の飾りの幣帛に 転も紛ふ 耳はさみかな」 「 耳はさみ 」とは、 林立した幣帛に紛れた紙冠、 もしくは、場にふさわしからざる 法師その人を指す とか… 呪術を終えて帰っていくのは 陰陽師 の" 声聞師 "※1か それとも僧形の" 宿曜師 "※2か。 さらに左に絵巻をたどると、 物々しい武士の一段。 詞書によると、館の主である 大舎人入道の夢にでてきた武士 。 人の目には見えない疫鬼、 夢の中でだけみることができる 武士の一団も疫病が可視化されたもの。 14世紀初頭の制作された時代、 "鬼と武士"に異形なる存在 に、 疫病の姿が表されているのです。※3 実は 武士の登場は巻二 にみえ… 残虐なシーンを描き出し、 武士が世を騒がし、 厄災を撒き散らす存在 として、 共有されていたことを 焼き付けさせていました。 巻六第一段には、 地獄の表現 がみられます。 実はこのシーンは、 春日明神のおはからいで 地獄行きを逃れた男。 春日明神の案内で " 地獄ツアー "の一幕なのです。 この男は 興... 続きを読む
太閤秀吉を辿る vol.11 加藤清正と島津義弘の虎退治 投稿者: 虎次郎 - 2月 06, 2022 《朝鮮之役ニ清正猛虎ヲ撃》 橋本周延 1889年 豊臣秀吉 の子飼い衆の 加藤清正 、 幼名が "虎之介" とだったこともあり、 虎との縁は深く 豊臣秀吉の"虎"への執着 、 歴史のなかで繋がっていくというお話。 『絵本太閤記』「清正虎退治」 『絵本太閤記』 にはこうあります… 「清正が野営していた時、 一匹の虎が馬をくわえて 飛び出してきた。また、 虎は小姓をも食い殺されたため 、 清正は山中を狩り立てる。 大岩の上から大きな虎を 見つけた清正は、 自ら虎を仕留めんと、 家来たち百人ばかりが鉄砲で 撃とうとするのを押しとどめ、 襲い掛かる虎の喉を狙って 鉄砲を撃ちこむと、 さしもの虎も息絶えた。 」と。 《和藤内虎狩之図》歌川国芳 近松の浄瑠璃『 国性爺合戦 』の 主人公 和藤内 が雪の中、 虎退治する情景の三枚摺。 槍の先には大きな虎… 咥えられもう抵抗することのない 武者の身体から静けさが漂います 。 長烏帽子に蛇の目紋の 槍を持つ和藤内… 明国人の父と日本人の母の間に 日本で生まれた和藤内が、 父の祖国の復興のために渡った 唐土で虎退治を行う有名な場面。 加藤清正 であることを示すに十分… 幕府の出版に対する検閲により、 加藤清正としては描かずです。 加藤清正の虎退治は近代の引札にも… でも一番の疑問は 虎之介 と名乗る 加藤清正がなぜ虎退治 したのでしょう。 『絵本太閤記』「加藤虎之助の伝」 清正の秀吉の出会いについては、 裏付ける当時の史料が残されておらず、 後世の創作という可能性が高いのですが… 領地に関する確認できる史料においては、 清正が19歳の時に秀吉から 近江国120石を与えられるのが初見 。 『絵本太閤記』「豊臣家奥業勇士之像」 長浜城下で乱暴者を召し捕った褒美、 200万を加増されたとの『 清正記 』の 記述も後期の創作と思われるのです。 伝記などには 「虎之助」 とありますが、 秀吉が宛てた手紙には「虎介」 … 清正の20歳ころの 花押もその組み合わせ 、 正しくは" 虎之介 "なのだとされます。 《島津家朝鮮虎狩絵巻》 九州国立博物館 蔵 実は 虎退治のオリジナル は、 島津義弘 なのだとも伝わっています。 義弘は二度の朝鮮出兵に従軍、 大きな戦... 続きを読む
野球帽の研究 補講〜高校野球帽 投稿者: 虎次郎 - 9月 26, 2020 甲子園歴史館で高校野球の 帽子を取材してきました。 星陵高校 [石川] の野球帽。 星の上の日の真ん中の横棒を ★マークで図案化。 前監督の 山下智茂 総監督が 独自にデザインしたものとか。 ユニフォームには「星稜」と 縦書きで綴られる。 こちらは 箕島高校 [和歌山] … 1960年代後半から80年代にかけ、 尾藤公監督を率いた強豪校。 全国制覇は春3回・夏1回。 79年夏の対星稜延長18回は、 伝説の一戦として語り継がれる。 Mのマークは 『ドカベン』 の 明訓高校に通じる書体。 明訓高校の赤に対し、 オレンジは有田市名産の "みかん"が由来 という。 2018年4月に発行された ベースボール・マガジン社 「百花繚乱!ユニフォームの美学」に、 「厳選!高校野球40校 帽子マークイラスト図鑑」 なるものがあって、 大いに参考にしたく ゲットしました。 パープルに「天」は 天理高校 [奈良] 。 1975年からこのデザインに、 スクルーカラーの紫に、 銀色の糸の刺繍にボリューム感。 智弁和歌山 [和歌山] 1979年創部は「C」は 辯天宗を代表する紫色だった。 82年夏の和歌山大会で 準決勝まで進むと、 理事長から先輩格の 奈良・智弁学園 と同じ 朱赤 が認められたという。 鳥取県の 八頭高校 。 古代中国の文献を参考の書体は、 八頭高校の 書道教師の揮毫 。 甲子園初出場の1987年夏は、 配色は同じながらも「Y」の 花文字だったそうである。 浦和学院 [埼玉] 浦和のUと学院のGの組み合わせ。 当初はUの花文字だったが、 2010年秋からこのデザインに。 当時の 森監督 が国際大会で チームを率いたことに由来。 静岡の 常葉橘高校 糸満高校 [沖縄] 校名の「 I 」と ハイスクールの「H」。 1950年代後半に部員の アイデアを基にして作られた。 現在は野球部以外の 多くの部で使われる。 尽誠学園 [香川] オレンジ色の明朝体の 「尽」のマークは初出場以来、 変わらずに使われています。 ユニフォームにも横書きで、 「尽誠」 とワッペン付け。 ヘルメットは2000年頃まで ゴシック体の白文字でした。 沖縄水産 [沖縄] 実は学校の漢字表記の帽子は、 以前は多くなく… 沖水 は1980年代から変わらずに。 日本航空石川 [石川] 以前は「JA... 続きを読む
地鉄を征く〜あすなろう鉄道③ 四郷村役場へ 投稿者: 虎次郎 - 2月 02, 2020 四日市市でずっと 見たかったのがコレ! かつての 四郷村役場 。 あすなろう鉄道乗り鉄 の 一番の目的がココに 訪れることだったのです。 1982年に四日市市の 有形文化財に指定されていて、 今は 四郷郷土資料館 に… 建設されたのは1921年、 大正時代の建造物ですが、 明治期の建築様式 を伝える 洋館風の佇まい。 南東にそびえ立つ 塔屋 … 存在感が際立っています。 後に東洋紡績の 三重紡績 を創業、 私立 四日市商業学校 の設立にも 貢献した 伊藤傳七 が投じた 寄付金により建設されたもの。 玄関寄せの作りもなかなかです。 素朴ながらも格天井。 裏手に回ると… アーチ型の大きな窓の 存在がわかります。 裏手の入口にも瓦屋根。 実は毎週土曜日は 開館されているのですが… 訪れたのは日曜日。 南東塔屋には 狭いらせん階段 が 3階まで通っているとか… 1階では酒の醸造や製糸、 そして… 大正天皇の皇太子時代の 行啓時の 貴賓室 復元など 展示があるそうです(T_T) こちら… 日野瓦屋清左衛門 の 銘が残る 法蔵寺 の鬼瓦。 東本願寺の真宗大谷派のお寺。 再建の本堂は1859年(安政6)、 白壁の土塀が囲こむ、 静かな一角に立つお寺。 佐佐木弘綱 の歌碑 「うこきなくよにさかゆへき このやどの しるしにたつる かたしはそこれ」 佐佐木弘綱 は、 三重県鈴鹿市が生んだ歌人 鈴鹿市石薬師町には、 佐佐木信綱記念館 があるとか… 四日市あすなろう鉄道 のHP 「 沿線の魅力発見 ちいさな電車旅 」 2016ミス・ユニバース 三重代表の 矢田百恵 さんのレポあり、 内部の展示が分かります。 「四郷郷土資料館」 旧四郷村役場→ 所在地:三重県四日市市西日野町 建設年:1921年(大正10) 設計 :野田新作 構造 :木造2階建、塔屋3階建 【四日市市有形文化財】 続きを読む
清水寺をあるくvol.2 清水の舞台から… 投稿者: 虎次郎 - 12月 12, 2020 思い切った決断を意味する 「 清水の舞台から飛び降りる 」。 歌川芳梅《滑稽都名所 清水寺》 、 傘を両手に女性が宙を舞う… 非現実的な構図だけど、 実は作り事ではないらしい。 『 清水寺成就院日記 』によると、 江戸時代には234人が 飛び降りたという記録が残ります。 成就院は財務や対外交渉を 担当した塔頭 で、 業務日誌が残されていました。 境内の事故を町奉行に報告する 義務も担っていた、 年齢や性別、居住地、 動機などの詳細な記録です。 舞台が描かれていないが、 題は《 清水舞台より飛ぶ女 》。 鈴木春信 が1765年に描いたもの。 大きな番傘を手に… 江戸期の記録の死亡者は34人、 生存率は約85%。 多くの動機は 「自殺ではなかった」 のです。 自らの体を痛めて修行すると 往生できるという信仰 もあり、 清水寺で観音様に願い をかけた後、 舞台から身を投げたということ。 願いが叶うときは怪我もなく、 そして… たとえ命を落としても成仏できる と信じられていたようです。 当時は舞台の下に木々が多く茂り、 地面も軟らかな土だったことも、 生存率を支えていたのでしょう。 『成就院日記』にもどります。 「自分の病気の治癒」「母の眼病」 「暇がほしい」などが動機として 記されているようで、 自殺願望ではなく、 信仰心の篤さ が看て取れます。 《洛東清水寺》徳力富吉郎 1872年に 京都府が禁止令 を出す。 そして、舞台の周りには 防止用の竹矢来が組まれます。 十返舎一九の 『東海道中膝栗毛』 、 「観音さまに願をかけて舞台より 飛び降りる人がいるがけがをしない」 と弥次喜多に僧が解説… 式亭三馬の 『浮世風呂』 には 「清水の舞台から飛んだ と思うて十二文」と、 野菜を値切る場面。 江戸後期には 「清水の舞台」 の 言い回しは広く使われていました。 若者の比率の高さの話。 年齢が分かる170人のうち、 20歳以下が7割以上を占める。 1人で2回飛び降り、 2回とも助かった若い女性も… イマなら「キヨブタ」 と 呼ぶのかも知れません。 続きを読む