新淀川への分水〜毛馬こうもん


毛馬こうもん」まで行き着くと、
淀川と大川の流れを実感します。

その昔…
ここで淀川は大きく左へカーブ。
大阪市内を通って大阪湾に
流れ着いていました。

たびたび氾濫を起きたため、
明治中期に大改修が
行われのだそうです。

1885年(明治18)に
起こった淀川大洪水を契機に、
作られたのが「毛馬第一閘門」。

付け替えられた新しい淀川と
大阪市内へ流れる旧淀川(大川)の間に
生じた水位差をコントロールし、
安全に船を行き来するためのもの。

役目を終えた第一閘門は、
今は見学自由になっているので、
歩いて行き来することが可能です。

こちらは「係船環
(けいせんかん)」。
扉と扉の間を
閘室(こうしつ)」と言うのですが、
その中に停泊する船を安全に
繋ぎとめておくものです。

高いところと低いところに、
あるのは水位が変化するからなのです。

閘門の扉は「マイターゲート」という
名前が付いています。
これを考案したのは、
あのレオナルド・ダ・ヴィンチとか。

マイターゲートは日本的に言うと、
観音開きのの扉のこと。

水圧はかかるのですが、
扉の上部に構造物がないのが特徴。
背の高い船でも
比較的通すことが可能です。

この毛馬第一閘門の設計は、
東京大学に入学、
フランス留学で近代土木建築技術を
学んだ沖野忠雄その人です。

帰国後は、内務省の土木技師として
治水工事と港湾の開発に捧げた人です。

日本全国のほとんどの
河川と港の改修工事に携わったのは、
沖野さんその人だと・・・

見上げると「淀川竣工紀功碑」。
オランダ人技師デ・レーケらの
工法が修正応用されています。

紀功碑そのものも見所多しですが、
装飾分解が進んだとされる
セセッションスタイル」。

下半部は洋風建築の細部意匠が
忠実に表現されていて、
ミサイルのような上部と対照的です。

紀功碑のたもとには「毛馬元標」。
明治から昭和にかけて、
大阪港建設や
淀川改修工事の高さ基準、
1966年まではここが元なのです。
大阪の基準は日本全国の基準面より、
なんと…
1.30メートル低かったそうです。

毛馬閘門 眼鏡橋
かつては長柄運河が流れていたとか。

鉄骨補強は1980年の補強のもの、
1914年のデザインのままです。


「毛馬閘門 眼鏡橋」
  1914年 設計者不詳

「毛馬第一閘門跡」

  1907年 設計:沖野忠雄

「淀川改修紀功碑」
  1909年 設計:大阪市

このブログの人気の投稿

万博のユニフォーム

2015あけおめ!!

異界との出入り口《春日権現験記絵》