投稿

夏詣2025 穴守稲荷神社〜京急 穴守稲荷駅

イメージ
化政年間に羽田浦に 勧請の" 穴守稲荷 "、 穴守とは堤防の穴を守るの意。 社務所でいただいた 花繰あづみ さんの描いた 「 穴守稲荷さんのお話 」によると… 往時は四万基を超える鳥居、 海水浴場に競馬場、 温泉が湧き多くの人々で 連日大賑わいだったそうです。 ただ宮司にも徴兵があり… 戦後はGHQにより社地を含めて、 この地域は村ごと埋め立てられ 空港になったのです。 連合国軍による羽田空港拡張、 いわゆる羽田村の 48時間の強制退去 が執行。 京急の 穴守稲荷駅 が最寄駅ですが、 駅から直接参詣したのは初めて。 駅を出るとすぐに大きな赤い鳥居 駅前には コンちゃん 、 京急が1991年9月に奉納。 参道もしっかりとしたもの。 講社名が刻まれた碑石 こちら 水琴窟 手水鉢からすくって、 注ぐと軽やかな音。 参詣は実は2回目 でして… こちらへのお礼参り。 穴守とANA が通じて、 全日空への就職を目指す人たち、 航空神社には" 青い鳥居 "が 奉納されるのです。 2022年8月にはANAグループとの タイアップ御朱印帳が頒布、 JALコラボも2023年2月に続いたとか。 知り合いの子が ANAのCA になったこと、 そのお礼参りと空の安全を願って、 "航空稲荷 福徳守”を授かりました。 ”航空安全 還帰必成" とあります。 大鳥居は1999年に移設されたもの、 国が鳥居の撤去費用、羽田空港の 主要企業8社など移設先設置費用を 分担したのだそうです。 神楽殿 拝殿 神紋には 抱き稲に"穴守" 千本鳥居の奥に稲荷山 奥之宮には小さな鳥居や 狐像が祀られています。 いざ稲荷山へ 見下ろすと本殿 千本鳥居 稲荷上乃社 伏見稲荷大社のご神体山 を模し、 2020年に竣工されたもの。 高さは戦前にあった稲荷山と 同じ11メートル にしたそうです。 稲荷山の頂上には 御嶽神社 、 1906年2月に南多摩郡横山村より 遷座されて唯一の境内摂社 として祀られていたのですが、 戦後に遷座後も築山に一祠。 ご神石は2020年に 木曽の御嶽神社 より あらためて勧請。 "お穴さま" 神砂をいただくことができる。 その由来 ~ある日、ひとりの老人の漁師、 大漁で喜んで家に帰り、 魚を入れた魚...

夏詣2025 磐井神社〜京急 大森海岸駅

イメージ
573年8月の起源といわれる 京急 大森海岸駅 から徒歩3分、 平安時代中期に律令施行細則、 『 延喜式 』の神名帳記載の 磐井神社 へ。 最寄駅の 大森海岸駅 は、 品川区南大井が所在地。 京急品川区最南端駅 ですが、 ホームの一部は大田区大森北を 跨いでいるのです。 延喜式内社で、旧社格は郷社。 創建は第30代 敏達天皇 の代、 573年と伝わります。 敏達天皇は女性の推古天皇の 夫にあたる人でした。 『 三代実録 』によれば 859年(貞観元年)、 「武蔵国従五位  磐井神社官社に列す」とあり、 武蔵国の八幡社の総社に。 扁額にも「 武蔵国八幡總社 」。 鈴森八幡宮 とも 呼ばれていたことがあり、 京急の駅ができた 1901年(明治34)2月、 駅名は 八幡駅 だったそうで、 1904年の 品川延伸時に海岸駅 に、 1933年7月1日 より現在の 大森海岸駅に改称されました。 『 江戸名所図会 』には 鈴の森八幡宮 とあり、 三韓征伐の折、 長門国豊浦の津より出た神石が 香椎宮(福岡市)に 納められていましたが、 宇佐神宮鎮座 に際して遷座、 八幡大神より霊示あり、 中納言であった 石川豊人 が 武蔵守に任ぜられた際に、 この地に奉斎されたとか。 鈴石 は 神功皇后 ゆかりの石で、 打つと鈴のような 音がしたことから、 「 鈴の森 」地の由来なのです。 解説文は朝顔で見えなかった… ちょっと拝借m(_ _)m 烏石 とは、墨絵のような 鳥の文様が浮きでた自然石で、 江戸時代の書家である 松下烏石 が寄進したもので、 鈴石ともに屋内に。 烏石祠 の文字が見える 江戸文人石碑のひとつ" 烏石碑 "、 1741年(元文6)のもので、 弁天地周辺にあったのを、 境内地整備でまとめられたもの。 こちら弁天池が 笠島弁財天 、 万葉集にみえる 「草陰の荒蘭の崎の笠島を  見つつか君が山路越ゆらむ」 の歌にある" 笠島 "は、 万葉のころの神社周成の地名。 かさ志ま 弁財天 と刻まれます。 旧東海道を歩く 「東海七福神」の一つ、 1932年品川が大東京に 編入された記念として 東海七福神初詣が定められ、 今にいたっています。 北品川から大森まで約4.5㎞、 元旦~成人の日あたりは、 賑わいを見せるとか。 社殿は新造されていますが、 か...