THE FORMER NARA PRISON Vol.1 ~近代化の顔

「 これが、最後の完全公開 」と 銘打たれた 「明治の名建築見学会」。 最終日に行ってきました!! 12時からのチケットでしたが、 少し早めに行ってみると(大正解) QRコード提示で中には 入らせてもらえました。 まずは「表門」 アーチ型の入り口に、 両脇に円塔を備えた ロマネスク様式 。 特徴的なドーム型の屋根は、 一昔まではここを 「 奈良ドリームランド 」 と間違えて訪れた という人がいたとも、 「おとぎの国」を思わせる 印象はいまだ健在です。 ドーム型の屋根はモルタル、 雨風に耐えるための機能性… 窓にはめられた鉄格子は、 建設当時のものとか。 上部はロマネスク建築に 見られる「 ロンバルド帯 」、 奈良監獄の建物には、 そこかしこにある特徴です。 敷地内からみると… こんな感じです。 イギリス積み のレンガに、 砥石で磨かれた 白い花崗岩 が、 アクセントを添えています。 刑務所建築は日本の近代史上、 特別な意味を持っています。 「ある国の近代化ぶりを 見るにはその国の 一番遅れた部門を見ればいい」 こちら敷地内に遺る「 ギス監 」 屋根はあるものの壁は 太い木の格子ばかり… 風雪が容赦なく。 ギスとは キリギリス の意。 行刑史料指定23号とか… 「 行刑史料館 」には 引き継がれるそうです。 庁舎講堂の展示 「 藩政時代之刑罰 」 牢人を括った「鐵丸」 「 明治の五大監獄 」と呼ばれる 大計画は1908年(明治41)に 完成を遂げている。 千葉、金沢、長崎、 鹿児島、奈良の5つのうち、 最初に造られたた奈良のみが、 そのカタチを伝えています。 門のみ遺る「 鹿児島監獄 」… 春に訪れたときは、 都市部から離れていたので、 見れなかった(残念) 鹿児島アリーナの敷地に残る、 地震の影響もあって、 崩落の危険があるとかで… 維持されるかどうか。 鹿児島のアーチはロマネスクだが、 全体としては ロマネスク系アーチ 、 ただアーチの赤白のまだら状は、 赤レンガ を華やかさを添えている。 で・・・なぜ 鹿児島は石造り ? こちら「 旧鹿児島信用組合社屋 」 鹿児島は基本石造りだから… 以前ブログで紹介しました。 奈良も鹿児島も設計者は、 山下啓次郎 という人… 鹿児島ではオーソドックスな ゴシックを手がけたのに、 なぜ奈良に...