西宮をあるく⑦ 多聞ビルディング

宮水のメインストリートに 出で立つ洋館「 多聞ビルディング 」。 国道43号線に面しているのですが、 正面は海側やったようです。 エントランスホールを貫く コリント式の オーダー柱 は、 まさに威風堂々たるもの。 かつては 「多聞ビル」と掲げられていたとか… 長らく 八馬汽船の本社ビル として 使われていたそうですが、 空ビルでシャッターが下ろされたまま。 もとをたどると 当初は1階が「 西宮銀行 ※ 」、 2階が「八馬汽船 本社」として 使われていたとか。 完璧な古典主義建築としての設計を 手がけたのは 古塚正治 さん。 阪神間モダニズム を代表する建築家で、 早稲田の建築学科を卒業し、 西宮で建築事務所を開業した人。 六甲山ホテル と 宝塚ホテル も彼の設計。 米穀商だった八馬家が起こした 海運会社「 八馬汽船 」。 歴代の船には多聞丸の名を 付けられていたそうです。 八馬家信仰の「 多聞天 」に由来するもので、 「多聞」の名は八馬家の酒造会社である 「 多聞酒造 ※ 」として知られるところです。 戦後財閥解体もあり、 その後の多難辛苦の歴史によってが 今は時を止めて閉まっている「多聞ビル」。 窓から光がもれる日は はたして来るのでしょうか?? 「多聞ビル」が蘇る日を待ちたいと思います。 「多聞ビルディング」 建築年:1928年(昭和3) 設計 :古塚正治、古塚建築事務所 施工 :大林組 構造 :鉄筋コンクリート造2階建地下1階付 所在地:西宮市久保町2 「西宮銀行」とは?? 明治1891年(明治24)5月に資本金3万円で創立。 本店西宮市。合併時頭取は八馬財閥の 八馬兼介。 「多聞酒造」とは?? 1920年に多聞興業として創業。 1924年に酒造免許を受け酒造りを開始。 1930年に多聞酒造株式会社となった。 2002年12月に倒産。 商標は大関株式会社に譲渡され、 清酒「多聞」は 大関 で製造販売されている。