投稿

今年も「ボン梅ぇ〜〜い」なり

イメージ
今年も「 天満天神梅酒大会 」に。 「梅酒ブースの拡大」と 「レイアウトの変更」のお陰にて… かなりスムーズな運営になっておりました。 それと…ファストパスで ほぼ待ち時間なしで ラクラクに各ブースに入場出来ました。 今年もスタッフさんの笑顔も初日から満開です。 ボン梅ぇ〜〜い 倍増にて 楽しみました(・ω・)v

イルミナイトな「仏教美術資料研究センター」

イメージ
1902年(明治35年)に建てられた、 「 仏教美術資料研究センター 」。 もともとは、「奈良県物産陳列所」といい、 その後「奈良県商工館」と名を変えた。 重要文化財の指定を受けた木造2階建ての桟瓦葺。 構造的にはれっきとした洋風建築。 ライトアップされた姿には凛とした表情は、 「 平等院鳳凰堂 」を思わせる。 実は設計の 関野貞 (せきのただし) さんの、 大学の卒論そのものが「平等院鳳凰堂」らしい。 卒業後は辰野金吾の下で日本銀行本店の 仕事を手伝ったことがあるキャリアを持つ。 彼は1890年代から奈良県技師として活躍、 県下の文化財候補建築のリストを作成した。 法隆寺金堂などの伽藍が、 聖徳太子の時代のまま残っていることを主張。 「 法隆寺再建非再建論争 」の中心人物でもある。

茜に染めゆく興福寺

イメージ
「 なら瑠璃絵 」期間中の夜間拝観は 興福寺の国宝館・東金堂でも行われていました。 20時30分まで見れるのは 次は夏の「 なら燈花会 」です。 まだ夕陽の時間だったので堂宇をぐるりと・・・ 無著さんと世親さんのおられる「 北円堂 」。 伽藍の中で一番西にあるので、 東向商店街から興福寺に向かうと 一番はじめに見えてきます。 同じ八角円堂で南に立つ「 南円堂 」。 「 不空羂索観世音菩薩 」がおられる。 傍らにある小堂には「一言観音」が祀られている。 かつてここの霊験により 虎次郎は一命を取り留めたことがあり、 それから奈良に行くと機会があれば訪れている。 改めて頂いた厄除け鬼…愛らしい。 興福寺といえば「五重塔」だが、 実は「南円堂」のたもとに「 三重塔 」があり、 鎌倉時代から残る興福寺最古の建物でもある。 高さ約19メートル、 初層は方三間で4.8m。 本瓦葺きのフォルムは ぜひ見逃してほしくはないのだ。 夕陽に映えるとフォルムが浮かび上がる。 2010年にリフォームされた「 国宝館 」、 ガラスケースを外した 露出展示は実は今回が初体験。 「八部衆」さんらもくっきりと… 今年の興福寺国宝特別公開は、 創建1200年を迎える「南円堂」とともに、 「北円堂」に同時に入ることができるらしい… ちょっと春が待ち遠しいのである。

「春日大社」の吊灯篭へ

イメージ
朱塗りのお社が夜闇に 浮かび上がる「 春日大社 」へ… 「 夜参り提灯 」を片手に… 瑠璃絵ナビゲーターさんが案内してくれました。 「仏教美術資料研究センター前」から 2コースの案内があったのですが… 「 春日大社参道コース」 に参加しました。 「 二之鳥居 」をこえると石燈籠にも火が灯され、 LED照明にはない温もりが感じられます。 そして南門へ 春日大社でも 「夜参り提灯」が売られていました。 一年でもなかなかお目にかかれない 回廊の「 吊灯篭 」も 特別に灯されていましたので… 江戸時代までは、 毎晩この灯籠は灯されていたようですが、 三千基余りの灯籠が灯る姿は圧巻でした。 「中門」に「御廊 (おろう) 」も闇夜の中に。 今は神職の座される場所ですが、 昔は 興福寺 の僧侶が 御経をあげる場所だったそうです。 灯籠は平安末期より今に引き継がれてきた、 春日の神を崇敬する人々たちの祈りのカタチ。 室町末期から江戸時代にかけてのものは、 一般庶民や春日講中から寄進です。 藤に鹿にお目出度い意匠が並びます。 「 なら瑠璃絵 」は 2月14日にフィナーレを迎えます。

「なら瑠璃絵」に行って来ました

イメージ
「 しあわせ回廊なら瑠璃絵 」に行って来ました。 今年で4回目を迎えるのだそうですが、 春日大社、東大寺、興福寺といった 社寺の夜間拝観もふくめて 「光の回廊」を楽しんできました。 浅茅ヶ原エリア には 「冬七夕 (ふゆたなばた) ツリー」 なるものもあり、 バレンタイン・シーズンに彩られていました。 こちらは「 花たんざく 」で願い事を... 春日大社でお焚きあげさせるのだそうです。 「 瑠璃色 」といえば・・・ 正倉院御物にある色鮮やかなガラス杯の 「 瑠璃坏 (るりのつき) 」が有名ですね。 紫みを帯びた濃い青のことで、 「瑠璃」は仏教でいう 七宝の 一つに数えられています。 LEDのイルミネーションがとてもキレイでした。 春日大社参道は「 ミラクル春日参道 」に変身。 ミラーボールが 無数の光を散りばめていました。 興福寺の五重塔もライトアップ!! それでは改めてブログります(・ω・)v