祇園さんご朱印巡り 後祭その弐


黒主山(くろぬしやま)

印は桜と流水、「黒」の字
八坂神社の神紋の組み合わせに
「祇園山鉾 黒主山」。

謡曲「志賀」にちなみ
大伴黒主が桜の花を
あおぎながめている姿。

謡曲「志賀」…
樵夫(きこり)の老翁、
実は黒主の霊
花の枝を薪に添え、
花の木陰に休んでいるを見て、

臣下が
「ふしぎやなこれなる
 山賤(やまがつ)を見れば、
 重かるべき薪に
 猶花の枝を折りそへ、
 休む所も花の陰なり」と。

山の名前にちなみ、
「黒」の字が印象的。

お供の子どもたちの裃、袴も
黒尽くめだそうです。

黒主山の立つ場所は、
今はマンションが立ちますが、
1階は会所として使われ、
黒と白で設えられています。







山に飾られる桜の造花
悪事除けとして人気が高く、
翌年の厄除け粽に
添えて授与されています。

御神体は寛政元年(1789)5月
辻又七郎狛元澄 作の銘を持つ。





黒主山(くろぬしやま)
 室町通三条下ル 烏帽子屋町


橋弁慶山(はしべんけいやま)

五条大橋上に対峙する
弁慶と牛若丸がモチーフ。
そして「京祇園會 橋辨慶山」。

謡曲『橋弁慶』に取材、
五条大橋での
弁慶と義経の出会い。

実は…二人の出会い、
『義経記(ぎけいき)』
によると…清水観音
境内で出会ったことに
なっているのです。

2人の出会いは2度、
最初が五条天神
2度目が清水寺
五条大橋の名前は
何処にも出て来ません。

試験曳き直後でしたので…
飾りが下ろされた後。

明応9年(1500)巡行の順を
鬮(くじ)で決めた時以来、
鬮取らず」で後祭の先頭を
巡行する特権を確保していました。

1872年「北観音山」の復興で、
編成上の理由で
北観音山に先頭を譲り、
担ぎ山の一番に…

2012年かつてのしんがり
大船鉾」が巡行復帰に伴い、
約140年ぶりに
先頭の巡行となっています。

橋弁慶山
 蛸薬師通烏丸西入 橋弁慶町
 御利益:疫病除け ※くじ取らず


浄妙山(じょうみょうやま)

浄妙の上を飛び越える
一来法師のデザイン。
藍色のスタンプ台でした。
平家物語』の
宇治川の合戦を題材。
以仁王を奉じた源頼政は、
橋板を外した宇治橋で
平家の大群を迎え撃った。
源氏方についた
三井寺の僧兵・浄妙
橋桁の上を渡って奮戦しつつ、
一番乗りをしようとした。
ところが…一来法師
悪しゅう候、浄妙坊」と、
浄妙の頭に手をついて飛び越え、
先陣を果たしたという。
悪しゅう候山
とも呼ばれたそうです。

会所が整っていなかったので、
ほかの山を見ていたのですが…
戻ってみると…
水引の飾り付け
されていました。


宵々山、宵山とそれぞれの
胴掛、水引、見送りがあるとか。

こんな機会に遭えてラッキーです。

この木箱には「常明山
車止めも…

浄妙山
 六角通烏丸西入 骨屋町
 御利益:勝守

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ