はるばる来たぜHAKODATE vol.5 函館の教会~元町カトリック教会

風見鶏の鐘楼が美しい " 元町カトリック教会 " 1859年(安政6)の開港直後より、 函館元町には領事館や教会が置かれ、 ロシア正教、英国国教会、 フランス経由のカトリック、 アメリカ経由のメゾシスト など… 横浜、神戸、長崎などの開港都市には 見られない独自の風景がありました。 カトリック元町教会は、 安政年間にフランスのカトリック神父、 メルメ・デ・カッション が箱館に、 小聖堂が建てたのがその始まりだとか。 1877年(明治10)に司祭館に隣接し、 聖堂を建設し初代の大聖堂に。 1879年の大火で司祭館は焼失、 ただ1907年(明治40)8月の 大火で聖堂も全焼。 煉瓦造ゴシックスタイル が 1910年に竣工させるが、 町の両岸を海に挟まれ、 津軽海峡から吹く強風… 1921年(大正10)4月にも大火、 煉瓦外壁とステンドグラスを残し、 全焼となった という。 聖堂の修繕と鐘楼の新築、 1924年(大正12)6月に、 焼け残った外壁を活かし完成したもの。 司祭館は1925年に、 鉄筋コンクリート造 で作られたもの。 三廊式の教会堂で ヴォールト天井 。 聖堂の正面右側に 木田保 造による 再建時 鐘楼を配置されています。 聖堂の玄関部が撤去され、 鐘楼が玄関部の役割を担う。 内部カメラNGのためパンフより、 正面祭壇の中央には、 聖櫃(せいひつ) があり、 右に フランシスコ・ザビエル 、 左は 大天使聖ミカエル 。 祭壇下の両側には、 アブラハム がいと高き祭司であった メルキデク に祝福される場面と、 アブラハムが自分の独り子をを 神に捧げようとする場面、 神の愛の印の起源 となった出来事。 聖母マリア と 弟子ヨハネ に見守られて、 十字架上のイエス 。 聖堂の裏手には " ルルドの洞窟 "があるとか… 教会前に 亀井勝一郎生誕地の碑 、 1907年(明治40)に元町生まれ、 函館中学校、山形高等学校、 東京帝国大学文学部に学び、 のちに文芸評論家、 思想家として活躍した人。 碑石には「私の家のすぐ隣は、 フランスの神父のいる ローマカソリック教会堂 であった その隣は ロシヤ系のハリストス正教会 である。 この二つの会堂は、 それぞれ高さ五十メートルほどの 塔をもっているので、 船で港へはいるとすぐ目につく。...