岡山県北の雄都 津山たび〜津山まなびの鉄道館
津山になぜ行ったのか?? その訳は… タイガースの日本シリーズ 敗退が決まり 第6戦、7戦の土日が暇暇に、 前から訪れたかったので逃避行。 大阪から津山までは Googleマップ検索すると、 山陽新幹線で岡山駅へ在来線 津山線 、 片道で7,890円かかるがおよそ3時間 。 高速バスだと半額以下の3,350円 、 乗り換えなし3時間余り で着いちゃう… ローカル線の衰退を象徴とも 。 JR高速バスを降りると B'z 津山公演 、 " 稲葉浩志さん凱旋 "の文字がおどる。 津山公演は2017年7月22日に 津山文化センターで開催、 市役所保管の看板を駅前に 2024年9月に設置し" 聖地スポット "に。 駅待合室には機関車が転車台に載った、 扇形機関庫の模型がありました。 1936年に造られた機関車収容線数17は、 梅小路機関車庫 に次ぐ現存二番目の規模。 第5線と第6線、 第11線と第12線の間に、 エキスパンションジョイント なるものがあるそうです。 温度によるコンクリートの伸縮や 地震による揺れの違いを吸収し、 コンクリート建造物を崩壊から 防ぐこと だったようです。 転車台桁は横枕木仕様で 扇形機関車庫が建設される6年前。 1930年に電動牽引機と共に設置、 現在のは1954年製造のものです。 岡山県と津山駅を結ぶ 津山線 は、 全長58.7kmで 単線ローカル 、 非電化でディーゼル2両編成 。 キハ33形気動車 1001 50系客車 を気動車に改造した車両、 1988年に2両が登場した。 オハ50系客車にエンジンを積んで、 気動車に改造したもので、山陰地区で 普通列車に使用されていました。 気動車 のキ、ハは普通車 を意味します。 オハ は車重が32.5~37.5t未満の 普通車に付与される記号…鉄研か!! キハ52形気動車 115 急勾配があるローカル線用の気動車、 強い馬力と両運転台の特徴を生かし 山間地の線区で活躍していました。 晩年当車は 松本駅から糸魚川駅を結ぶ、 大糸線の普通列車 でした。 キハ181形気動車 12 大馬力機関を搭載の特急列車用気動車。 ヘッドマークは "やくも” 、 いまも岡山駅 - 出雲市駅間で 15往復される特急名です。 展示されているのは晩年、 播但線・山陰線など...