三女神宿る 宗像大社へ 市杵島姫神祀る辺津宮


神宿る島に祀られる宗像大社
福岡遠征プラスワン🐯
早起きして訪れました。
博多駅から東郷駅へ およそ45分、
JR鹿児島本線ってあるけど大丈夫?
って思ったけど、、2004年3月の
九州新幹線が鹿児島中央駅まで
繋がったことで今は細切れ、
並行在来線区間は三セクに…

東郷駅からは西鉄バスでおよそ12分。

バス停で降りると広大な社地、
世界遺産のプレートが掲げられています。

旧官幣大社である宗像大社
官から幣帛ないし幣帛料を
支弁されるのが官幣大社で、
GHQにより制度が廃止されたもの。

大きな石に刺さった竹筒から出てくる手水舎。

本殿前の石碑には"皇族下乗"
大和朝廷による国家祭祀をおこない、
皇室とも縁が深いお社。
上皇上皇后、天皇、秋篠宮、三笠宮など、
ご参拝されており表紋は"菊の御紋"。

総社である辺津宮(へつぐう)の主祭神は、
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)、
宗像三女神の末女真にあたり、
長女神の田心姫神(たごりひめのかみ)が
沖津宮(おきつぐう)、
次女神の湍津姫神(たぎつひめのかみ)が
中津宮に祀られています。

沖津宮は玄界灘の真っ只中、
沖ノ島は絶海の孤島で、
辺津宮より神職が10日交代で
たった一人で奉仕されています。
住人はなく、女人禁制など神聖な島、
島全体が宗像大社の境内地、
御神体島であり続けています。

拝殿には伏見宮貞愛親王書の"神勅"

汝三神(いましみはしらのかみ) 宜しく
道中(みちなか)に降居(くだりま)して
天孫(あめみな)を助け奉りて
天孫に祭(いつ)かれよ

『日本書紀』にこうあります
「筑紫の国に降り、沖津宮・中津宮・
 辺津宮に鎮まりなさい。
 そして歴代天皇のまつりごとを助け、
 丁重な祭祀をうけられよ」


大宮司 宗像氏貞によっての本殿再建は、
1578年(天正6年)のことですが、
大宮司家は途絶えましたが
小早川隆景によって1590年に再建…
その後は、福岡藩主 黒田氏によって
代々修理費用が賄われたとか。
五間社流造、こけら葺の社殿。
中央の大きな楠の木は、
秩父宮殿下によるお手植え

本殿を囲んで二十二の末社には、
121の神々が祀られています。
現在の社殿は延宝3〜4年の
江戸時代後期に整備されたもので、
古代律令制の時代まで遡るもの。

神社の土地の私有である"神郡"が
宗像・福津両市を中心に、
遠賀・鞍手・粕屋郡の一部にまで及び、
佐賀県の一部にも中世に分祀されたとか。







本殿右手より高宮参道へ

鬱蒼とした森に立ち入ると

"高宮斎場"は市杵島姫神の降臨の地
古代祭場は月次祭にはお祭りがあり、
10月3日には悠久舞が舞われます。

御守護をいただきました。

真ん中で分けて…
願い事を書いたものはお祀りしました。

神籬(ひもろぎ)で使われる榊が植えられ、
中央には玉砂利が引き詰めらています。

そののち"第二宮"へ
「ていにぐう」と読みますが、
沖津宮の田心姫神を祀ります。

第三宮(ていさんぐう)には、
中津宮の湍津姫神の御分霊。

伊勢神宮第62回式年遷宮下賜の
御用材が使われた2017年に修復。

宗像大社総社のもう一つの見どころ
8万点の国宝である沖ノ島神宝が
みられる"神宝館"。

カメラOKなんです…
金銅製高機》伝沖ノ島【国宝】
細部までが精巧…
伊勢神宮《金銅御高機附架》より
古い様相をしています。

金製指輪》沖ノ島【国宝】
5世紀に製作、中央に花の文様。
わずかに朱が残っており、
さらに装飾があったとか。

滑石製子持勾玉》伝沖ノ島【国宝】
大きいものは15センチ
背・腹・側面の勾玉状突起は、
国家や子孫繁栄を願ったのか。

金銅製龍頭》沖ノ島【国宝】
祭礼時に旗や傘を下げる竿先部分に
用いられた飾り金具。
同形同大で一対とみられるが、
細部に表現の違いがあり、
別の鋳型で作られています。

金銅製歩揺付雲珠》沖ノ島【国宝】
馬の渡来は4〜5世紀とされ、
沖ノ島では100点以上出土。

金銅製棘葉形杏葉》沖ノ島【国宝】

木造狛犬一対》【重要文化財】
室町時代の日本の作、
楠の一本造でかつては"辺津宮"の
本殿前にあったものです。

鏡類もたくさん





これまで国宝展とかで、
一部みたことはありましたが、
ズラリと沖ノ島出土の神宝…
圧巻でした。

このブログの人気の投稿

三女神宿る 宗像大社へ 湍津姫神祀る中津宮へ

2024OKINAWAめもりーず〜中村家住宅