夏詣2025 磐井神社〜京急 大森海岸駅

573年8月の起源といわれる 京急 大森海岸駅 から徒歩3分、 平安時代中期に律令施行細則、 『 延喜式 』の神名帳記載の 磐井神社 へ。 最寄駅の 大森海岸駅 は、 品川区南大井が所在地。 京急品川区最南端駅 ですが、 ホームの一部は大田区大森北を 跨いでいるのです。 延喜式内社で、旧社格は郷社。 創建は第30代 敏達天皇 の代、 573年と伝わります。 敏達天皇は女性の推古天皇の 夫にあたる人でした。 『 三代実録 』によれば 859年(貞観元年)、 「武蔵国従五位 磐井神社官社に列す」とあり、 武蔵国の八幡社の総社に。 扁額にも「 武蔵国八幡總社 」。 鈴森八幡宮 とも 呼ばれていたことがあり、 京急の駅ができた 1901年(明治34)2月、 駅名は 八幡駅 だったそうで、 1904年の 品川延伸時に海岸駅 に、 1933年7月1日 より現在の 大森海岸駅に改称されました。 『 江戸名所図会 』には 鈴の森八幡宮 とあり、 三韓征伐の折、 長門国豊浦の津より出た神石が 香椎宮(福岡市)に 納められていましたが、 宇佐神宮鎮座 に際して遷座、 八幡大神より霊示あり、 中納言であった 石川豊人 が 武蔵守に任ぜられた際に、 この地に奉斎されたとか。 鈴石 は 神功皇后 ゆかりの石で、 打つと鈴のような 音がしたことから、 「 鈴の森 」地の由来なのです。 解説文は朝顔で見えなかった… ちょっと拝借m(_ _)m 烏石 とは、墨絵のような 鳥の文様が浮きでた自然石で、 江戸時代の書家である 松下烏石 が寄進したもので、 鈴石ともに屋内に。 烏石祠 の文字が見える 江戸文人石碑のひとつ" 烏石碑 "、 1741年(元文6)のもので、 弁天地周辺にあったのを、 境内地整備でまとめられたもの。 こちら弁天池が 笠島弁財天 、 万葉集にみえる 「草陰の荒蘭の崎の笠島を 見つつか君が山路越ゆらむ」 の歌にある" 笠島 "は、 万葉のころの神社周成の地名。 かさ志ま 弁財天 と刻まれます。 旧東海道を歩く 「東海七福神」の一つ、 1932年品川が大東京に 編入された記念として 東海七福神初詣が定められ、 今にいたっています。 北品川から大森まで約4.5㎞、 元旦~成人の日あたりは、 賑わいを見せるとか。 社殿は新造されていますが、 か...