1970EXPOユニコレ⑤ 美しく生きる喜び タカラ・ビューティリオン
"タカラ・ビューティリオン"は、
1921年に吉川秀信氏が
大阪の鋳物工場として創業の
タカラベルモントのパビリオン。
大企業がひしめくEXPO70では、
"身の丈に合わない"万博参加表明…
1930年に米国製の
リクライニング機能のある
理容椅子に着目し製造を始める。
1955年に米シアトル開催の
国際貿易見本市で理容椅子24台を
試しに展示したところ、完売。
ただ海外事業は苦難の連続。
当時米国の理美容椅子市場は、
2社現地メーカーが市場二分。
さらにメンテナンスの面で、
国土の広さに対応できませんでした。
日本にフィードバックし、
改良を重ねた努力のが実り、
市場シェアを拡大していった。
が…貿易摩擦との批判に晒された。
「海外でも売れる」と確信した頃、
1956年にニューヨークに現地法人設立。
日本メーカーでは、
ニコン、ブラザー工業、味の素に
次いで4番目の進出だったのです。
1970年の大阪万博出展は、
社長 秀信氏の決断。
「中小企業でもその気になればやれるのだ、
というところを見せたかった。
それに世界中からやって来る人たちに、
タカラベルモントや理美容業界のことを
知ってもらう機会になる」と…
当時の売上高は99億円で、
経常利益は2億5000万円。
万博の出展費用はあけてみると4億円。
親交のあった松下幸之助氏も
本当に大丈夫なのかと心配、
「無謀だ」との社内も反対の声。
鋼管と角に丸みをつけた正六面体の
ステンレスカプセルがユニットとして
結合され構成された設計は、
建築のメタボリズム=新陳代謝、
黒川 紀章 さんが提案する未来都市の
新しい建築の考え方を示したもの。
パビリオンは工場で製作され、
会場に運ばれボルトでジョイント、
「どこよりも早く完成させる」。
七日間というスピード完成は、
完成一番乗りはメディアで、
大きく取り上げられることに
繋がるのです。
黄色の長袖、下は同色のパンツ。
その上にミニスカートを重ね、
つばの長いヒッピー風の帽子、
TPOに合わせてロングコート。
夏服はこげ茶色の半袖シャツに
同色のパンツ。
草花をデザイン化した
茶色地のマントも用意された。
カジュアルなユニフォームで
若々しさがアピールされています。
2階は「未来のおしゃれフロア」、
未来の生活や未来の美容室が表現。
「タカラ・ビューティリオン」は、
ビューティーとパビリオンの造語です。
最上階の四階は休息フロアーになっていて、
キッチンやバス、トイレなどが
未来建築への提案として展示。
カプセルは必要に応じて
自由にレイアウト変更ができ、
“建物は生きていなければならない”
という黒川氏の思いが結実。
照明デザイナーの 石井 幹子 氏、
音楽家の 一柳 慧 氏、
グラフィックデザイナーの
横尾 忠則 氏など、
後世に大きな名を
残す当時の若者たち、
黄色の長袖、下は同色のパンツ。
その上にミニスカートを重ね、
つばの長いヒッピー風の帽子、
TPOに合わせてロングコート。
夏服はこげ茶色の半袖シャツに
同色のパンツ。
草花をデザイン化した
茶色地のマントも用意された。
カジュアルなユニフォームで
若々しさがアピールされています。
2階は「未来のおしゃれフロア」、
未来の生活や未来の美容室が表現。
「タカラ・ビューティリオン」は、
ビューティーとパビリオンの造語です。
最上階の四階は休息フロアーになっていて、
キッチンやバス、トイレなどが
未来建築への提案として展示。
カプセルは必要に応じて
自由にレイアウト変更ができ、
“建物は生きていなければならない”
という黒川氏の思いが結実。
照明デザイナーの 石井 幹子 氏、
音楽家の 一柳 慧 氏、
グラフィックデザイナーの
横尾 忠則 氏など、
後世に大きな名を
残す当時の若者たち、
時代を先取りしていました。
ユニフォームデザインは
コシノジュンコさん。
1966年には東京・青山に
ユニフォームデザインは
コシノジュンコさん。
1966年には東京・青山に
ブティック"コレット"をオープン。
最初の仕事がグループサウンズの
コスチュームデザイン。
女らしさをアピールの
パビリオンユニと一線を画す、
男女の区別のないモノセックス。
タートルネックは1969年から
ブームとなっていたし、
ヒッピー風の帽子は時代を表現。
パンツの上にスカートを重ねる
レイヤード・ルックが流行したのは、
1970年後半だったから、
10年近く先取りしていたのである。
最初の仕事がグループサウンズの
コスチュームデザイン。
女らしさをアピールの
パビリオンユニと一線を画す、
男女の区別のないモノセックス。
タートルネックは1969年から
ブームとなっていたし、
ヒッピー風の帽子は時代を表現。
パンツの上にスカートを重ねる
レイヤード・ルックが流行したのは、
1970年後半だったから、
10年近く先取りしていたのである。