1970EXPOユニコレ⑥ "朝な夕な"のブローチ 生活産業館


若々しさを強調
合服、夏服、コートの
3種類で1セット。
合服は開催から4月~5月まで、
紺色のトリコットのブラウス
白色のジャージのベストと
パンタロンの組み合わせ。

紺色の大きなネクタイの真中に、
オレンジ色の"朝な夕な"
マークのブローチ。
生活産業館のユニフォームの
デザインもコシノジユンコ
“ユニフォームに従来からある
事務服、作業するための
服装ということからの脱皮
”。

夏服は5月中旬から終了まで、
暑い日本の夏は解放的で活動的に。
白色のジャージのスポーティな
ミニのワンピースをエナメルの
ベルトでウエストを絞る。
ストレッチのストッキングブーツは、
"地下足袋"ともいえるが、
若々しさを表現した産物。

ヘアスタイルが統一されているのは、
“カツラ”を着けていたことによる。
まだウイッグという言葉はなく、
カツラを"未来の帽子"だとも呼んだとも。
髪型と服装がピッタリと合ったとき、
初めて統一されたユニフォームの
持つ意味が生かされるのだとした。
ストレッチ素材を使いつつ、
流行を敏感に反映して、
ミニスカートやパンタロンに。

朝な夕な 」がテーマ??
33 の企業や団体が共同出展、
サンケイ新聞によると、
"中堅企業を集めた共同館をつくろう"
との趣旨で、1967年から計画がスタート。
万国博準備室と大阪市経済局が中心となり、
財団法人 万国博共同出展協会」が設立、
Y.K.K.吉田工業㈱ 、象印マホービン㈱、
ぺんてる大日本文具㈱ 、
ガス器具の㈱パロマ
シューズの月星化学㈱が参画した。

これらの企業の製品が人々の
朝から夕までの生活を支える

「ハニーハウス」と呼ぶ展示室では、
朝の目覚めから夜の眠りまでの
一日の生活の流れを5つの部門に分け、
28のブースで演出。

ユニフォームは仕事をもつ女性の
新しいシンボルパターンであるべきだ。
万国博を機会に広く
提唱していこうとしたコシノジュンコ。
”おしやれは「生活」そのものにある”
働いているときにもおしゃれは必要だ。
ユニフォームにもっと夢があってもいい。
コシノの強烈なメッセージが
込められていました。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

1970EXPOユニコレ⑨ サンヨー館 ウルトラソニック・バスからミライーへ

1970EXPOユニコレ⑧ 日立グループ館 飛び立つパビリオン

1970EXPOユニコレ⑦ 三菱未来館 スリーダイヤ

1970EXPOユニコレ③ ペプシ館の挑戦