投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

みやこの国宝への旅② 天橋立図

イメージ
国宝指定日 1952.03.29 「 紙本墨画淡彩 天橋立図 」 「しほんぼくがたんさい  あまのはしたてず」と読む。 天橋立のおなじみの光景と別モノ。 天に昇竜するごとく南から… 観光ポスター で使われる一枚。 2021年はこの光景に まさに天の予告のあった年、 というのは2021年1月9日に ブラタモリで 「天橋立~なぜ人々は  天橋立を目指す?~』。 わずか8日後の 共通テスト 第一日、 共通テスト「地理歴史」に 天橋立の風景が出題。 「ブラタモリのおかげ」とか、 「タモリさんありがとう」などと。 改めて 天橋立図をみると、 あまり馴染みのないアングル… 「日本三景の1つ、丹後天の橋立を  東側から鳥瞰的にとらえた図で、  図中の 智恩寺の多宝塔と成相寺の  伽藍が同時に描かれることから、  制作期が一応明応10年から  永正3年の間とされる。  雪舟が80歳を越して  なお現地に歩を運んで、  実景を写したことは驚異である。」 とある 京都国立博物館HP での解説。 国宝なのに下絵 だったという話… よく見ると20枚ほどの 紙が継ぎ合わされています。 シワのよった粗末な紙に 描かれたことがわかったり、 建物を塗った朱色が 乾き切らないうちに折りたたみ… では本画はどこに? 伝来していません。 最晩年の82歳 に当時住んでいた 現在の山口県の周防から 訪ねてきていたのです。 日本海を船で来たでしょうが、 なぜ天橋立?? 海岸線の正確さやポイントの細かさ… この地をくまなく歩いたのでしょう。 かなり細密に描かれたのは町並み、 “府中” と呼ばれる地はかなり詳細に、 かつて律令制で国ごとに置かれた “国府”があった地には、 国分寺なども置かれ、 中世には守護所もあった とか。 ただ◯で囲んだところは、 黒墨があってモザイクをかけたよう… 一色氏の居城 だったともされていて、 多くの寺社や橋の名前は 詳しく書き込まれているのに、 ここだけは" 墨塗り公開 "(T_T) この地は室町時代には相当な数の 寺社と家が建っていたのです。 当時の京の都は 応仁の乱 の後で、 町が無茶苦茶になっていました。 この地を治めていた一色氏は、 風光明媚なこの地に" 小京都 "を 作ろうとしたのかも知れません。 大内教弘像 (山口市・龍福寺)

みやこの国宝への旅① 山水屏風

イメージ
国宝指定日 1967.06.15 「絹本著色山水屏風」 「けんぽんちゃくしょく  せんずいびょうぶ」と読む。 山水屏風は真言宗の密教で、 仏弟子になるときの儀式= 灌頂を行なうとき、 その道場で用いられるもの。 ただ平安貴族の邸宅で 用いられたものだという… 「山水屏風」という名の屏風は、 内裏においてはポピュラーな ものであったと知られていて、 宗教との関わりは薄かったようです。 なぜ 「みやこの国宝への旅」 ? 7/24から始まっていた京博での 「京(みやこ)の国宝」 展、 前期展示最終日に滑り込み… 京都にある国宝を綴って参ります。 唐人物のみえるのどかな 閑居の風景 … 庵には竹で庇が組まれ、 老隠士は獣皮の座具に膝をくずす。 漆塗りの酒壺と侍者二人、 これらの場面は 白居易の山居図 に みられるシーンなのだそうです。 第3扇には、 馬から降りて老隠士を訪ねる貴公子… 第1扇には訪問を終えたらしい貴公子、 「12世紀の絵巻の名品、   信貴山縁起には視点を自在に  移動させながら破綻をきたさない  優れた空間把握の「眼」があるが、  その前提には静的な視点からの  合理的空間把握がまず必要である。   山水屏風はその前提を提供している  作品でもあるのではないだろうか」 京都国立博物館 の 泉武夫 さんの解説。 第6扇には脱落激しいが、 江戸初期1664年の模本によると、 左手で団扇をかざした馬上の人物… 「画面外への挿話的展開の  可能性をも保持している 」と。 人物の描き方は、 墨デッサンが生かされ、彩色は薄め… これも信貴山縁起に共通します。 細かく見ると… 下書きだけで終わったとも思える 小鳥が庇上にいることに気づく。 実は卒論を 「信貴山縁起」にすると決めたとき、 ゼミ教官が博士号を得た論文に、 「やまと絵」と論じられた章、 一番目がこの「山水屏風」。 「まず山水屏風をよく見なさい」と… ただ当の屏風は京博でも見られず、 当時はカラー図版も少なかったため、 いろんな博物館の図録を繰りました。 風景表現は 唐絵 (からえ)… 急峻な懸崖や高山を伴っているのが 唐絵なのだとされるが、 ①突兀(とっこつ)する山々をもつ  高山という概念 ②水平線的な原理で前景から後景に  移るダイナミックな景観 ③垂直的要素の水平的要素を  組み合わせて谷合を形

奇才の眼力・美似の世界

イメージ
海洋堂が引き継ぐミニチュアコレクション。 「 失われ行く道具額 」には、 江戸大工が業として伝えていた 大工道具たちが一額に収められいます。 こちらは2017年に訪問した 竹中大工道具館 でみた実物。 ただ日常の道具がそのままの形で、 遺されることは稀なことです。 同じ竹中大工道具館での展示、 大工の式祭で飾られた 「儀器」 と呼ばれるものですが、 金箔や漆で装飾されていて、 実用の"道具"ではありません。 海洋堂ホビーランド門真 には、 「 美似の世界〜江戸期の手技をどうぞ 」 という展示エリアがありました。 俳優の 泉田洋志 (本名・今清水英一)氏、 彼のおよそ50年もの歳月をかけて 収集したミニチュアコレクションを、 海洋堂の創業者が引き継いだもの。 和船のコレクションが 多くのスペースを占めていました。 和船模型は奉納和船として 造られたことが多いようで、 造船技術からみても優れていて、 金毘羅宮 には多くの和船模型が 所蔵されているそうです。 金毘羅宮所蔵の 表菱垣廻船・金比羅丸 。 日本で最も優れた模型の一つで、 1796年(寛政8)の奉納船です。 後期北前型弁財船 は、 小豆島の田之浦の船大工 が、 1865年(慶応元年)に奉納したもの。 このことは瀬戸内の船大工たちが、 日本海を航行していた北前船の 造船技術から学んでいたという ことを伝えているものです。 江戸の奇才の技、それを捉える眼力は、 凄まじいものがありますね。 「歌川広重 立体組み上絵」 の カプセルガチャトイ。 空間構成を極めた 広重錦絵 が 海洋堂のクオリティで 立体再現されたものです。 残念ながら… 広重の雨 は再現されていません(T_T) 実は雨の表現については、 洋の東西に大きく違い があると よく言われています。 ただ雨の多い日本では、 雨の悩みと恵みとともに… 一説には雨の呼び名だけで 400語以上あると言われています。 ディック・ブルーナ が生前、 日本の子供たちに絵を 指導してきていた時のこと… 「 大はしあたけの夕立 」のように、 雨を線で描いたこどもに 「 雨は線で降らない 」と言ったとか… 西洋では雨粒や霧靄は描かれても、 浮世絵に影響を受けたゴッホ をのぞけば、 「 線の雨 」表現は一般的ではないようです。 こちら「 よつばと 」の雨… 今年の